デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2007年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
S・キング『スタンド・バイ・ミー』
景福宮(7)
景福宮(6)
景福宮(5)
景福宮(4)
同性婚認めるタイの法律、23日に施行 数百組が挙式へ
景福宮(3)
映画監督デビッド・リンチさん死去、78歳
景福宮(2)
2025年元日
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(145)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(79)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(422)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
名作たち(16)
西班牙彷徨
/
2007-05-26 01:49:51
これまで紹介した、モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥールにしろポンパドゥール夫人にしろブーシェにしろ、彼・彼女らはフランス革命前に亡くなっているが、ロココ時代それもルーヴルと大いに関わり、革命を生きた画家もいる。
ユベール・ロベール(1733-1808)もその一人だが、この人の絵はずっと気になっていて、有名な美術館に行ったなら必ず所蔵されてるか訊ねてしまう。(日本にもロベールの絵はあって東京の国立西洋美術館に「ローマのファンタジー」という作品がある)。
ロベールは1733年パリで生まれ、1754年21歳でローマに到着。それから10年以上もローマに滞在し、ローマの遺跡を絵や版画にしたパンニーニやピラネージのスタイルで廃墟画を描いた。イタリア各地を旅行して1765年に帰国、二年後のサロンにはじめて出品し、「廃墟のロベール」と言われるようになった。
「ルーヴルのグランド・ギャラリーの改造案」(1796)
「廃墟化したルーヴルのグランド・ギャラリーの想像図」(1796)
ルーヴル宮は18世紀後半まで、なかば芸術家の共同アトリエみたいな状態だった。
ルーヴルを美術館として整備し、王室の美術品を一般に公開しようという動きが始まるのが1770年代、1777年にルイ16世の美術館設立許可が出されるのだが、そのときからルーヴルの整備、陳列計画の策定を中心的に行なったのが、ユベール・ロベールなのだ。年譜によれば、革命騒ぎのときの投獄後、1794年にロベールはルーヴルの館長になっている(『NHKルーブル美術館Ⅳ』(日本放送出版教会))。
ルーヴル宮が美術館として公開されるのは革命後の共和制新政府になってからである。現在のルーヴル美術館には、おもしろいことにロベールが考えて描いたルーヴルの陳列計画や整備計画の絵が、今も展示されていたりする。
一番目の絵と次の画像を見比べると、ロベールの天井をガラス張りにしてトップライト方式で展示する構想が、ほぼ現在に実現されていることがわかったりするのだ!
さらにロベールはおもしろいことに、自身の美術館の構想で出来上がった美術館が、はるか未来にどのような姿になっているのかといった想像図まで描いているのだ。それが二番目の画像で、右下のミケランジェロ「瀕死の奴隷」も廃墟画となればただの一断片みたいだったりするし、崩れ去ったルーヴルにあっても彫刻を模写しようとする人がいたりと、ロベールの想像力は計り知れない。でも廃墟画に対する姿勢は、一貫しているのだ。
「ポン・デュ・ガール」(1786)(きれいな画像は
こちら
)
ロココ時代自体が、ポンペイやヘレクラネウムの発見など、古代ブームが起こった時代だったので、廃墟画もたくさん登場したといえそうだが、ロベールは若い頃から古代のローマの遺跡に魅せられていた。
彼は現在もフランス南部にある古代ローマの水道橋(ポン・デュ・ガール)を描いている。絵のなかの長い年月が経った建造物に対し、人はあくまで小さい。水道橋は光と背景の空と一体となろうとしているかのようで、2千年の時間の流れをゆったりと感じさせてくれるかのようだった。
廃墟を表現する方法は、本当にいろいろある。また廃墟の解釈の法則もあるのかもしれないが、私は過去の栄華の記憶なくして、廃墟画は生まれないという、これだけは人間だけが味わえる特権、人間冥利に尽きることではないかと思う。ロベールの絵では、実際、生々しい廃墟の前にいる人間が、まるで時間の証人といわんばかりに立ち会っていると捉えられないか。
次に旅に出るとしたら、いつになるか分からないが、きっと私はまたどこかの廃墟に立つだろう。ロベールの絵は、またさらに私を行動に駆り立てる力を持っていた。ポン・デュ・ガールだけでなくいろいろなところに、行きたいっ…。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』