デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



佐藤優氏の本を初めて読んだのは、2007年の正月ごろだったか。手嶋龍一氏との対談『インテリジェンス 武器なき戦争』だった。
今年に入り、佐藤氏が書いた本を数冊(『インテリジェンス人間論』『国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて-』『自壊する帝国』)と、塩野七生氏の『ローマ人の物語』を主に読み進めているのだが、その反面、極端に小説を読む回数が減ったと我ながら驚いている。両氏の作品は私にとって非常に大きい存在なのだと思う。
佐藤氏と塩野氏が書く内容は扱っている時代やジャンルは少し異なれど、孤高さを感じさせるような博学に加え、自身の生身の経験から語られるから非常にリアルで迫力に満ち重みがある。また既存の研究のちょうちん記事を書くことはしないし、既存の研究を踏まえたうえで、自分の仮説を熱く開陳し、しかもその内容が物事の本質を穿つものであることが少なくないから、読んでいてとてもおもしろい。
そうこうしている内に、特に先々週の日曜日だったのだが、佐藤氏の『自壊する帝国』を読み終えたあと、小説を読むのやめようかなと、ふと思った。
私は、ドストエフスキーの『罪と罰』を読んでからというもの、小説の舞台を訪ねに現地まで行くこともあったし、小説にこそ人間や国民性、社会、国家といった「世界」の本当の姿や真理を描いてあり、それこそ人類の英知だと思っているところがあった。すぐれた小説には私の周囲の人間関係やさまざまな問題を解決する大いなるヒントがあり、生身の問題にそのヒントが応用可能かもと思っていた。もちろん、それは少しぐらいは、的を射ていることもあるかもしれない。
しかし、佐藤氏や塩野氏の作品に触れると、自分があまりに物ごとを知らなさ過ぎていると痛感する。とくに長い間現実のロシアを実質的に肌で感じた佐藤氏が語る内容は、国民や国家や宗教、そして人間を一言で説明することなどとても出来ないことの好例だと思う。繰り返すようだが、佐藤氏の本を読むと小説を読むのやめようかなと思うほどなのだ(少なくとも私にとっては)。
そんな中で、その佐藤氏とロシア文学者・亀山郁夫氏の対談『ロシア 闇と魂の国家』をこの前の日曜日に読み終えた。ロシアに対して知り尽くし、なおも知ろうと日々研究する二人の対談は非常に濃いものだった。対談の中に『カラマーゾフの兄弟』の話も出てきたのだが、その内容が以前私が持っていた「カラマーゾフ観」を根本から覆すものだった(笑)。『カラマーゾフの兄弟』は二度読んだことあるが、私は自分の好きな箇所の感想を述べるぐらいで、小説を読めていなかったと思った。久々に小説の「読み」についてガツンとやられた感じだった。
そんなわけで、しばらく『ローマ人の物語』を中断し、昨年の異例ともいえる古典のベストセラー『カラマーゾフの兄弟』をまたボチボチと読もうと決めた。今度は亀山郁夫氏による新訳の分で。きっと、今ならむちゃくちゃおもしろく感じるだろうなぁ。そんな気がする。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )