デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 




没後50年 藤田嗣治展に行ってきた。藤田嗣治作品の大きな展示会に足を運んだのは幸運にも二度目である。前回は10年近く前だったように思う。

あたかも悟った風に、渡る世間に鬼はないとかこの世に生きている人の中に英雄はいないとか、思ったりすることもたまにあるのだが、日本の現代美術の分野で個人的に英雄視したくなるのは藤田嗣治(レオナール藤田)かなぁと思う。二度の大戦の時期を生き抜いたのみならず、生前故国から誤解され冷静な評価を受けることが多くなかったものの、自分のやりたいことをやり自分のスタイルを確立し、孤独にしかし自由人としてその生涯を駆け抜けていったのが藤田嗣治であるというイメージを私は抱いてしまう。私のレベルに引きずりおろしていうならば、周囲に迎合せず同調圧力に屈しないチャラ男であっても出過ぎた杭は打ちようのないくらいの才能と努力で、やることはきちんとやっている人であり、日本に埋もれている有象無象が抱く自由への希望の星が、私にとっての藤田嗣治という人なのだ。
もちろん画家の人生は波乱万丈で毀誉褒貶がついてまわるし、画家自身も晩年に至って自身の人生を嘆くこともあったことが近年の新資料から分かっているので、自由に生きる人生のありようというのは一鑑賞者の思い描く勝手なイメージにしか過ぎないことも分かっている。
ただ、今回の大規模な回顧展の作品は画家の生涯を予習して鑑賞したところで、そこまで沈鬱な気持ちにならない内容だったことに正直ホッとした。自画像の中で存在感を放つドヤ顔の猫には愛くるしいものを覚えたし、画家本人が好んだ風景や室内を描いた作品にパリでの生活のエッセンスが凝縮されていると思えた。私個人は画家の部屋やフルール河岸から描かれたノートルダム寺院がとても気に入った。
意外だったのは藤田嗣治の旅をする画家としての一面だ。今回の展ではそこにも目を見張った。ヨーロッパ、南米、中米、日本と本当にいろいろな時代と土地の人々や風俗を垣間見せてくれるぜいたくな気分を味わえたように思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )