goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

NS1109_勝烈庵(とんかつ/鎌倉)

2013-10-14 09:03:00 | 食べ歩き

がっつりだろ?
焼肉屋なんて知らないぞ、さすがに。
2年前に来た時には、はま善でイワシと生しらす、
鎌倉に来たら魚介だろ?肉ではなく。
いや、この乳酸を退治するには肉だ、とんかつだ
いやはやどうにも

半僧坊から下りてきたら、もう12時過ぎ。
笑ってはいないけれど、膝ががたつく感じ。
昨日の昭和記念公園2万歩のダメージがまだ残っている。
しかし、がんばって鎌倉駅まで歩きましょ。

鎌倉街道を下ると、500mぐらいで八幡宮の北端に出る。
八幡宮沿いにそのまま小町通に入ると、もう歩けない。
駅から押し寄せる観光客をかき分けて、なんとか進む。
途中、もやさまでOAされた、きのこあげまっしゅなる、
妙な揚げ物屋や雑貨屋などを覗くけれど、いやいや。

鎌倉駅の1本手前で左に曲がると焼肉屋。
どうよ?
あっけなく却下されて横須賀線を越えて線路沿いを。
西口に出たらすぐ。



勝烈庵
横浜・馬車道の総本店に初めて行ったのは30年前?
近くに住んでいた友達の家に行くと、ほぼ必ず。
とにかくソースがうま過ぎるのだ、ホントに。
鎌倉店に来たのは10年ぶりぐらい?

13時前の店内はさすがに満席に近いけれど、
唯一空いていた3人席に案内される。

先にお茶と割り箸が出てくる。



熊野古道の間伐材で作った箸とある。
持って帰って使え?う~ん、それはどうかな?



鎌倉五山定食(1,650円)
ヒレカツ、小海老、さつまいも月見団子、
南瓜寄せ揚げに鶏肉橙巻きと何とも多種。
ヒレカツは相変わらず、鶏肉の橙巻きは海苔が強過ぎるけれど。



若鶏フライ定食(1,260円)
これまで勝烈定食かロース、とにかく豚しか食べていない。
てか、鶏肉があることすら知らなかった。
かなり薄くのばされているので、そりゃ柔らかい。
ただ、もも肉なのか胸肉かもわからない。
それぐらい丁寧に脂も皮も取り除かれていて、臭みもない。
ひょっとして、ささみを開いた?
一応、手羽中っぽい骨が付いているけれど。

キャベツのお代わりまでして、確実に食べ過ぎた。

かなり膨れた腹を抱えて紀伊国屋に寄ってから、
御成通りへと足を踏み入れる。
長谷に向かう鎌倉葉山線に出て300mぐらい。
また右に曲がって、江の電の和田塚駅を右手に見ながら南下する。



14時過ぎだけれど、太陽はかなり傾き、
日差しもかなり弱い。
稲村ケ崎の先には伊豆半島まで見える。

由比ケ浜に来たのも2年ぶりということか・・・。
海がキレイになったような気がする、
ホントに気のせいかもしれないけれど。



材木座方面を見るとサーファーだけでなく、
普通に子どもたちが海に入って遊んでいた。
今は秋?夏?



気付けば、滑川中心に鳶の群れができていた。
こんなに多くはなかったし、ヒトは襲わなかった。
何が起きたんだろ?この鳥たちに。

30分ぐらい海風に吹かれてから、134号を渡る。



1時間1,000円
由比ケ浜直前のコインパーキングの料金に驚く。
都心だってこんなふざけた金額にはならないし、
たぶん誰も停めない。
こんな料金が許されるなんてねえ、ホントに。

ユニオンで嫁さんのお土産を買って、
15時半過ぎに鎌倉を発つ。
近所のスーパーに寄ることもなく、17時前には家に着く。



川商フーズ「GEISHA」
ノザキのコンビーフで有名なメーカー。

このゲイシャブランド、アフリカでは有名で、
ゲイシャと言えば、サバのトマト煮を指す、
ナイジェリアではそれぐらいの缶詰。

これは言ってみれば単なるツナ缶。
どんなもんだろ?

しかし、これが鎌倉土産?
いやはやどうにも


NS1109_海をどこから見るか?

2013-10-13 21:09:30 | 散歩

10/13(日)

海なんだよ、昨日、断念した海
オレはいいよ、明日も休みだから。
でも、キミは仕事でしょ?仕事。
休んだ方がいいんじゃない?
いや、遊ぶのだ、出かけるのだ

昨日、0時過ぎに寝たら5時前に目が覚めた。
ただ、今日はTBSが落語研究会をOAする日。
春風亭一朝師匠が「芝居の喧嘩」、
とにかくテンポのよさと、マクラのうまさがとにかく。
続いてNHKの演芸図鑑には三遊亭白鳥師匠が登場。
「スーパー寿限無」を脅威の早口でまくしたてる。
いやあ、スゴい。
朝から2席、お腹いっぱいである。

昨夜、22時前に寝た嫁さんはさすがに早い。
聖闘士星矢が始まる前に起きだす、ホントか?

今からだったら東名も行けるんじゃないのか?
今、東京ICにいるならまだしも、出る頃にはもう渋滞だって。
アホか、休め、休め。

ただ、嫁さんのお出かけ熱は下がらず・・・

またも9時半ぐらいには家を出る。
田園調布で東横線に乗り換え、横浜で横須賀線に。
ほぼ全員が鎌倉で下車するだろう、いっそ横須賀とか?
JRの横須賀駅から米軍基地を横目にドブ板をうろつくのも悪くはない。

しかし・・・



JR北鎌倉駅
この部分だけがキレイになった。
それ以外は相変わらずメタメタで、
とにかくホームから乗客がはけないうちに、次の電車が来る。
またもホームからヒトが溢れ・・・その繰り返し。



高尾山か?それ以上のヒトが溢れる。
円覚寺に入るヒトもいるけれど、
ほとんどがそのまま進む・・・どこへ?

北鎌倉駅から1kmぐらい進む。



建長寺 外門
高校時代のサボりスポットである。
拝観料をとると知ってUターンしようとしたら、
坊さんに声をかけられ、茶菓子まで出してくれた、そんな寺。
説教がましくない話を聞く、それを何度か。

外門をくぐると、何とシルバーのマクラーレンMP4-12。
よくぞ、こんな超高級車を放置できるな、感心する。
てか、よくぞ、シルバーなんてつまらん色を買ったな、
いやはやどうにも

もうガキではない、ホントのおっさんなので、
ちゃんと拝観料を払ってずんずんと。



法堂
何が珍しい訳ではもちろんないし、
たぶん外観は高校時代から変わっていない。



釈迦苦行像
はるばるパキスタンからやってきたガンダーラ文明のモノ。
国外への持ち出しが許された貴重な一体らしい。
日本では考えられない恐ろしい姿の像、これはいったい・・・。

方丈は見るべきものはないし、そのまま奥へと進む。



ここまでちょっと登ってきている。
そして鳥居を抜けると、階段が何段だろ?
ただ、10分もあれば十分。



半僧坊
12体の天狗に守られている、
というか建長寺を守っているというべきか。



半僧坊まで上がるとこの景色。
相模湾も見えるし、右側には富士見台まである。
ただ、富士山は今日はまったく・・・東横線からは見えたのにね。

ここからさらに5分ぐらい登る、死ねるような階段を。
勝上嶽展望台に、ぜーぜー言いながら到着する。



建長寺の全貌が見下ろせる。
そして、その先にはさらにはっきりと相模湾。



ずずっと視線をズームすると、大島も見えるし、
鎌倉市街、若宮大路もはっきりと。
ココまで登ってきた苦労も報われる、そう思える・・・
昨日の立川乳酸だってまだ残存している太腿にさらなる乳酸が。

死ねる、汐風に吹かれる前に、
いやはやどうにも


NS1108_コスモス畑はどこだ?

2013-10-13 07:48:22 | 散歩

テンションを下げるな、お前は
鶏のガパオ丼という凶器に屈服させられながら、
目の前で造形物を制作する人々を見る、何のイベント?

ふれあい広場を出て、ふれあい橋を渡る。
ヒマラヤスギに恐竜の卵のような得体の知れない物体。
何だ?松ぼっくり的な?

水鳥の池をかすめて90度ターン、北上する。
さつき橋を渡ると、みんなの原っぱに出る。

スゴくないか?



西側に広がるコスモス畑を指差して嫁さんが言う。
ただ、コスモスはいくら群生していようと、
しょせん1株に1花、緑の方が多い。
おまけに、これだけ密集すると、純血種は少なくなるから、
花の色もばらばらになり、結果、紫の絨毯は望めなくなる。
そんな当然のことを言えば、またブーたれられる。
なぜ、この小動物は理屈がキライなのだろ?



ベルサイユ
ただ、こうやって寄って見ればいい訳で。



センセーション
紫だったり、ピンクだったり、いわゆるコスモス。



ダブルクリック
筒状の花びらが八重咲きとなっていたり。



ラジアンス
センセーションの改良型らしい。
ただ、人工的な改良なのか、自然の力なのか・・・。

西畑をぐるぐるしていたら、
妙な音が聞こえる、西側の渓流広場の方から。
ギターとベースの訳のわからん2ピースバンド、
軽い音でブルースらしい。
ただ、タイコがいないのでベースがリズムというか、
ノリを作るしかないのだけれど、これがさっぱり。
平板であきれるぐらい・・・つまらん、進もう。

東花畑に行くと、今度は黄色くなる。



イエローキャンバス
ホントはピンクの蛇の目模様があるらしいけれど。



サンセットイエロー
違うかもしれない。
てか、コスモス全般を知っている訳ではないし。

そのまま北上して、昭和記念公園のほぼ最北端。



花の丘
こちらは斜面なので、平地よりも見え方としては美しい、
もちろん上からならば、だけれど。

さすがにもうコスモスにはゲップが出そうなぐらい。
丘を下りて、こもれびの里なる古民家へと。
岡本民家園のようにもともとあったものではなく、
移築、もしくは新築されたもので、ぴかぴかと・・・
風情はないけれど、真新しさはたっぷり。

それに稲刈りなど農業体験ができるらしい。



そば
この後、受粉すれば、そばの実となり、
新蕎麦となれば、そりゃうまいだろう。
白く小さい花もキレイだけれど。



キク科であることは間違いないけれど、
いや、花を撮りたかった訳ではない。
蜂を撮りたかったんだけれど、
デジカメのオートフォーカスがどうにもおかしい、
何でこんな訳のわからん絵に?

もう15時をかなり過ぎている。
しかも、朝から歩きづめ、さすがに疲れた。

そうか?まだまだ歩けるぞ
ウソをつけ、帰りの南武線で熟睡したのは誰だ?
そして22時前に寝たのは誰だ?
いやはやなんとも


NS1108_立川を目指す

2013-10-13 06:14:05 | 食べ物

10/12(土)

お前が教えたんだぞ
嫁さんが今日のお出かけ候補をプレゼンしてブーたれる。
昭和公園でコスモス、高尾山、さあどうだ?
こう提案されて、高尾山と選んだらぶーぶーである。
最初に出して、次を・・・あれ、違う?
全く違う。
最初に突飛なものを、次いで陳腐なものを、
最後に本命を出す、それがセオリーだ。
だから、そもそも3つ候補を出していない時点でアウト。
だいたい花を見るために400円?バカを言うな、ホントに。

昨日、4時間の会議後、神楽坂の制作会社へ。
国分寺案件の打ち合わせのためだけれど、
4時間の会議後とその後のブレストで、
さすがにへとへと・・・

今日は休もう、目覚めてそう思う。
嫁さんだって木曜日には風邪だ、熱だ、と。

しかし、7時ぐらいに起きてきた嫁さんはやたらと元気、
そして軽井沢に行くのだ、と訳のわからんことを。
しかし3連休初日、高速道路の下りは全て20km程度の渋滞予想。
戯言は放っておいて、休もう。
しかし、結局、2択を告げられ・・・
高尾山を選択すれば、まっこう拒否られる。

コスモスかよ
いやはや

10時ぐらいに家を出る。
武蔵小杉で南武線に乗り換えて40分強。



立川駅に着くと、大学の旗が整然と。
来週、箱根駅伝の予選会があるらしい。
先週だったら、昭和記念公園の入園料はタダ。
谷間のへにょへにょのタイミング・・・ああ、ホントに。

もう11時過ぎ、昼ごはんを食べるところを探そう、
グランデュオやルミネ、伊勢丹に島屋を見る。
そして北口の路面を見る。
しかし、これと言って・・・。

結局、伊勢丹でワンコインの弁当を買い、
そのままずんずん北へ。



昭和記念公園 あけぼの口
入って右手の案内所で園内マップをもらって、
さて、今日の冒険へと出発である。



右側にこの公園名となった天皇の記念館、
プリンス・ロイヤルには興味はあるけれど、ただそれだけ。
緩やかな坂を上り、そして、みどり橋を渡る。



ヨーロッパ風の庭園がこの先に広がっている?
そんな雰囲気だけれど、左手にはドッグラン、
あくまで日本の銀杏並木を進む。

200mぐらい進むと入園ゲート。
自動販売機で400円を払い、その先へと。



花の名前は忘れたけれど、ちょっとベルサイユ風。
いや、違うな。

銀杏臭さに辟易しながらカナールを進み、
噴水の先へ、そして振り返る。



ちょっと日本とは思えないような風景、
損保ジャパンのクソのようなビルがなければ。

すでに12時半を過ぎている、
伊勢丹で買った弁当を広げられる場所を求めて、
そのまま進めば、ふれあい広場に出る。

かろうじて木陰にベンチを見つける。



天丼にガパオ丼、
どっちもコメばかりじゃん。



天一「天丼」(500円)
エビに舞茸、茄子にカボチャ、竹輪、
さすがに時間が経っているから、
サクサクではもちろんないけれど、
エビの食感は500円にしてはまあまあ。



メナムのほとり「鶏のガパオ丼」(500円)
鶏をバジルやナプラーで香りを付けたもの・・・
いや、一口で火を噴く。
辛い、辛過ぎだ、ホントに。
ただでさえ外気温が高いのに、これで滝汗確定である。

辛いものは食が進むというけれど、いやいや全く。
無理でしょ、これ。
自分で選んだんだぞ
それはごもっとも、いやはや


NS1107_築地魚がし日本一(立喰い寿司/麹町)

2013-10-12 07:49:26 | 食べ歩き

10/11(金)

膀胱破裂
そうなる前に漏らすんじゃないか?
誰だってそんな素朴な疑問は持つハズだ。
しかし、前職の先輩は見事に破裂させた。
そして今日、新幹線の乗客が言ったらしい、
膀胱が爆発
そもそも破裂はしても爆発はしない。
てか、そもそも爆発はおろか破裂だってありえない、
そう判断したって不思議ではない。
しかし、だからって警察が動くか?
新幹線を止めるか?

先輩も爆発野郎も、どちらも酔漢。
酔っ払いのやることって・・・いやはやどうにも

さすがにしんどい。
QPコーワゴールドαプラスを昨夜に引き続き1錠ずつ。
さて、ホントに効いているのか?
いやいやプラシーボ効果、信じるものは救われるのだ。



ただ、跨線橋に登るのもしんどい、さすがに。
おまけに迎えてくれたのは重たい雲に覆われた空、
晴れないよなあ、ホントに。

昨日、昼ごはんから帰ってきて、電卓になった。
飯田橋案件の契約書用の試算である。
構成案を作って、さらにページ別に費用を出し・・・

今日のその続きからスタート。
さらに岐阜のコンペ案件の試算も進める。
ホントに電卓になった気分、脳から電子音が聞こえて来そう。

13時から4時間の長い会議があるので、
12時半ぐらいに電卓からヒトへと成り下がる。
こう時間がないときは、築地魚がし日本一、ココしかない。



最初は赤身、イカ、サーモンは定番。
右端はこしょう鯛。
さほど歯ごたえもなく、鯛なので味も強くなく・・・



いつもの3貫に、左から2つ目はカツオ。
これはしっかりとカツオ。



最後の手巻きはマグロ、鉄火巻きである。
コレがどうしたことか、ワサビがすごいのだ。
強烈に鼻から頭頂部にツーンと。

まあ580円だからよしとしよう。
おなかにもちょうどいいし。
もちろん腹が爆発するぐらい食べることもできる、
しかし、通報される?訳がない。
ホント、どうかしてるって。


NS1106_どど 平河町本店(居酒屋/麹町)

2013-10-11 06:04:31 | 食べ歩き

10/10 (木)

黄色
そう言えば、誰だってイメージできる、こんな色だ、と。
しかし、こんな色と決まった定義がない色だってある。
どどめ色
さて、どんな色?
使い込まれた、そんなベテラン、イメージはそんな外性器の色。
しかし、それだって、個人的な印象であって、
いや、そもそも、そんな色名を知らない人だって多いはず。
だから?

昨日、リベンジに失敗した結果、朝からひどい状態である。
タマネギ焼きだからねえ、繊維だけはたっぷりだし。

今日はのんびりとした朝、何しろ、国分寺に10時半、
8時半に家を出れば楽勝である。



青空だけれど、やはり雲がかかる。
やっぱり富士山の季節ではないな、まだまだ。

目黒線はたいして混んでいなかった。
しかし、大岡山で停車したまんま。
西小山でホームドアの点検・・・
バカ、点検は夜中にやれ、通勤時間にするな、アホ東急。

なにしろ大岡山である、大井町線の客がどんどん流れ込む。
挙げ句、東横線並みのめちゃくちゃな混雑となり、
清々しかった青空は記憶の深淵から浮かび上がることだってない。

国分寺に行く時って、毎度こんなんだよなあ。



ただ、けっこう早く出たので、国分寺にはかなり早く着く。
この街の寂れ具合はどう?北口には空き地がごろごろと。
どうなってるんだ?ホントに。

西武線に乗って2駅。
すでにほかの3人は来ていた、早いよなあ、ホントに。

クライアントからは今年度も契約するとのこと。
その上で、来年度版をどうするか、その打ち合わせである。
しかし、先方もほぼノープラン、こちらも準備不足・・・
不毛な1時間を過ごし、会社に戻る。

メールを処理するだけで13時半。
さて昼ごはん・・・.
さすがにカラダがしんどい、名古屋疲れもあるし。
市ヶ谷にも四ッ谷にも行く気にもならない。
開華亭で野菜炒めでも?
しかし、それもめげる、それぐらいの疲労。



どど
前からこの店の前を通っていた。
しかし、この店名、どこから?
意味がわからん、確かに店内はどどめ色をさらに煮染めたような、
ひょっとして性病?それぐらいの店内、そして店員。
14時近いからかもしれないけれど、お客さんもいないし。



若鶏のステーキ(800円)
鶏もも肉をニンニクに漬け込んだ感じ?
相当なもんだ・・・コレ、サラリーマンのランチ?
今日の魚はサンマ、肉はしょうが焼き、
今日こそリベンジすればよかったのかもしれない。
いや、マズくはないよ、でもさ。
ただ、味噌汁はけんちん汁的だし、
その味噌汁もごはんも生玉子のお代わり自由、
そりゃ、人は来るかもしれない。
ただ、そんなに喰える訳もなく・・・
最後に卵かけごはんを味付け海苔で包んで。

悪くはない、少なくとも卵かけごはんをどどめ色ではないんだし。


NS1105_大衆酒場 かぼちゃ(居酒屋/市ヶ谷)

2013-10-10 06:03:10 | 食べ歩き

10/9(水)

復讐
そもそもは物騒な言葉である。
しかし、今から20年前に転換する、
佐竹雅昭以来、リターンマッチという言葉が消滅。
リベンジという言葉は、単なる再戦に成り下がる。
安っぽいよなあ、ホントに。

600kmの移動はさすがにキツいのだ、やはり。
目が覚めたら6時過ぎ・・・
それでも2時間近くあるんだから、
たいていの人には余裕な時間だけれど、それがどうして。

ばたばたと仕度をして、何とか。



昨日、積日のリベンジを果たしたせいか、
富士山は仕度なんてしない。
まあ、台風がそこまで来ている、からだけれど。

会社に着いて、不在にしていた間のメールを処理。
レスをするのは1件だけ、
残りの数十件は放置していても問題ない。

昨日、名古屋で打ち合わせてきたことを取締役に報告、
方向性などは了承されるけれど、彼のこだわりも聞く。
その結果をまとめて、名古屋に送付する。

さらに打ち合わせで出てきたアイテムの見積依頼のために
せっせと展開図と立体を作る・・・好きなのだ、工作は。

飯田橋の秘密の案件が印刷会社から組み上がってくる。
確認しながら、クライアントへ送付する準備を整える。

そんなこんなで13時半。
何を食べればいい?一昨日のリベンジ?
てけてけと市ヶ谷方面へと歩を進める。

テキサスの横を抜けて、靖国通りに出る、
意外とかぼちゃにあるかもしれない、そう思って。

前回は唐揚げだけが出て来たけれど、さて、今回は・・・



生姜焼き&鶏の唐揚(680円)
えっと・・・タマネギ焼きですか?
しかも、ほぼ生に近いシャキシャキとした食感。
おまけにショウガっぽさも何もない、
てか、コレ、何味?
店内に飛び交う中国語を聞くと・・・
いやはやなんとも

リベンジをするつもりが
スタン・ザ・マンにやり返された、
そんな感じ?
いや、どっちだっけ?
知らん、K-1に興味なんてないし。


NS1104_ユウゼン(あんかけスパ/栄)

2013-10-09 06:25:54 | 食べ歩き

10/8(火)

何をどう組み合わせるか、
そしてどう称するかは店の勝手である。
パスタをスパゲッティと呼ぼうと、スパと呼ぼうと、
ココはイタリアではない、日本なのだから。
何だって、いや、どうだって。

久しぶりに夜明け前に目が覚めた。
熱っぽさからも久しぶりに解放されたような。



久しぶりにいい朝焼けが見えた。
これなら、今日は富士山だって?



晴れてはいるんだけどねえ、いや、ホント。
蒸し暑い感じだから、湿度は高め、わかるけれど。

会社に着くと、課長が作った企画書がデスクの上に。
ざざっと見ると、まだ空虚な言葉が並んでいる。
赤字を入れて、9時半には戻す。

てか、今日は慌ただしいのだ。
昨日、突然、名古屋に行くことになった。
その前に、飯田橋の秘密の業務の受け取り、
戻って来たものをチェックして11時過ぎにはでなければならい。

なんとか11時過ぎに終わらせて、いそいそと東京駅へ。



のぞみ109号
意外と侵入速度が速くて鼻が切れた。
何をしているんだか。

朝の青空はどこへやら、雲がぐんぐん支配的になり、
東京駅を出発する頃には、完全な曇り空。
せっかくE席を確保したのに・・・。

ただ、小田原ぐらいから見えてきて、
三島ではほぼ完全な姿。



UCCコーヒーを過ぎたぐらい、
新富士の手前でくっきりと、いいなあ、やはり。

すんなりと名古屋に着くけれど、
スマホのアダプタを忘れたので、西口のビックカメラで。
東山線は遠いので、桜通線で久屋大通駅で下りてみる。
ホントに10何年か前に住んでいたのか?



地上に出てみるとテレビ塔が頭上に。
おい、ここどこだ?

ただ、ここが久屋大通だから、南北のハズ。
ちょっと南に行けば錦通りに出る、
そしてそこで左に。
名古屋高速の手前に目指す店はあるハズ・・・

いや、ない。
てか、東海テレビだ、
かつてプリンが有名だったパステルがあった場所、
そんな下品な店がある訳がない。

信号を渡って広小路通に出る。



ユウゼン
名古屋に転勤してきて、初めてあんかけスパを食べた店。
すんごいコショウ、そしてラード、ホントに吐きそうになった、
だから、げろスパと呼んでいたのだ、あんかけスパのことを。

さて、15年ぶりぐらいの味はさて・・・

14時過ぎなのに、地下の店内はかなりのお客さん。
東京の人気ラーメン店なんて、アホらしく思えるぐらい。
しょせん作られた行列、並ぶなんてバカだ。

そのせいか、出てくるまで10分ぐらい。



バイキング(700円)
これまでミラカンを頼んできたけれど、
見当たらなかったのだ、メニューに。

ただ、ミラカンにせよ何にせよ、
パスタの回りにソース、そしてトッピング、
それが基本なので、まあ、トッピングが変わっただけ。
赤いウィンナーは、あんかけスパの定番だからねえ。

世間的な評価はしらないけれど、
ココのソースはとにかくコショウ辛いのだ、
15年以上経っていても。
ただ、パスタを炒めるラードはさほどでも。

15年前よりも鍛えられたのか、いや、それとも・・・

ちなみにミラカンはミックスという名だった。
いや、だから?


NS1103_テキサス(ステーキ/市ヶ谷)

2013-10-08 06:19:46 | 食べ歩き

10/7(月)

ファイト!
いっぱぁつ!
そんなことを叫んだ最初の人物は、
刑事ドラマでテンガロンハットをかぶって登場した、
しかし、それは最初の頃だけ、
なぜにその愛称?誰だって思ったはずだ。

昨日も早く寝た、12時過ぎに。
しかし、昼寝をしたから5時前だ、
さすがに早く目が覚めて、唖然となる。



雨が降る気配はないけれど、
富士山は当然、見ることができない。
通勤ルートを変えてから、何日見えた?
秋晴れなんて言葉を忘れそうになる、ホント。

朝から秘密の業務の手配にばたばたと。
金曜日の帰宅途中、クライアントから
確認終了とのメールが来たから・・・早過ぎだ、ホントに。

課長が進めている本厚木のコンペ案件の企画書を見る。
所々、言葉が空回り、何を言っているのか・・・
自分の本厚木案件2号の付属物の校正、
部数が決まったので、注文書を作ったり。

名古屋のコンペ案件を問い合わせると、
今日、ライターさん、デザイナーさんと打ち合わせる、と。
だったら名古屋に行ったんだけどなあ・・・
って、明日?
はいはい、行きますよ、名古屋に。

そんなこんなで午前の部は終了。
何だかショウガ焼きを食べたいような気がする。
市ヶ谷方面に足を向けるけれど、さて、どこで?

わからないままに、ラー油蕎麦の近くまで来てしまう。
ふと左手に・・・



テキサス
またも画像が保存できていない。
おかしいなあ、ホントに。
※10/28に撮影

表に月曜日はショウガ焼きが100円オフとある。
都合がいいではないか。

地下へと下りると、けっこう広い店内。
もうもうとしているのはタバコの煙じゃなくて、
肉を焼いた、油脂が焦げた煙、スゴいね。



豚しょうが焼き(700円)
コレがショウガ焼き?
座って2分ぐらいで出てきたモノに驚く。
あるべきタマネギがなくて、あるべきでないコーンが。
しかも、鉄板に薄い肉が並べられた妙な盛りつけ。

挙げ句、肉の量は180g・・・喰えるか?

しかし、女子禁制のようなガッツリ系なのに、
おばちゃんたちが肉をぐいぐい噛みちぎる。

180gの肉に悪戦苦闘する情けないオス、
ファイト!いっぱぁつ!!
なんて叫べるわけもなく、もちろん。


NS1102_そしてドラゴンはイワシに負ける

2013-10-07 05:44:22 | 食べ物

オオカミは犬より強く、ヒグマはオオカミよりも強い
動物界において、カラダの大きさが力だと思われがち。
ただ、ヒグマだろうとトラだろうとオオカミだろうと、
ヒトの持つ武器の前ではだたの標的でしかない。
しかし、ヒトだってウィルスの前では無力だ。
大きさなんて、強さの象徴ではない。

昼ごはんを食べてから、またも寝る。
原因不明の発熱から1週間、
とにかく体を休めたい、それだけ。

まあ、晩ごはんは簡単だし。

高尾山で食べたシメジを再現するのだ。
フライパンに料理酒100ccと水100ccを。
昆布を入れてとろ火で加熱する。

和風だしの素を少々加えて、みりん大さじ1を。
沸騰したら、ばらしたシメジを。



そのまま弱火で加熱して、しっかりと煮込む。
それだけ。

あとは史上最強の魚を食べるだけ。



あおばで真イワシの刺身を見つけたのだ、
しかも、脂のりのりの。
弱い魚と書いて鰯、
マグロはもちろん、サバや鯵にだってやられる、
いかにだって喰われる、それぐらい弱い。

しかし、体長150cmのドラゴンだって鰯には瞬殺される、
サバ2尾500円にだって目もくれないぐらい。
やはりカラダの大きさではないのだ、強い弱いは。