ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

うだつをいける2018 最終日の書道コーナー

2018年02月18日 | 日記

2月18日(日)、朝から、標記の開設のために、学生2名を連れて美馬市脇町の吉田家住宅に行きました。美馬市SSOで、担当の徳山さんと合流、会場に行きました。10時前には到着しました。学生は左から1年生の田中つぐみさんと伊熊麗奈さんです。看板の文字は3年の玉城千博さんの作品です。

最初に、吉田家住宅の生け花作品を観て回りました。右上に見えている扁額は、薩摩出身の漢学者、重野成斎の作品です。彼の実家はもともと紺屋さんで、抜擢されて武士になり、明治時代に帝大で漢学を教え、国会議員にもなりました。明治の漢学の大家です。徳島の藍は全国的に有名でしたから、彼の実家でも徳島産の藍染料を使っていたはずです。吉田家は松茂町の三木家とも姻戚です。三木家の当主で、明治時代に貴族院議員ともなった三木雲城は、日下部鳴鶴・巌谷一六・重野成斎などとも交流がありました。

拡大します。明治30年(1897)に松茂町の三木家に来ていますから、その際に脇町の吉田家にも案内され投宿して書いたものと思われます。落款を読むと、この藍商の吉田家の当時の主人は「青邨」という雅号だったようです。重野成斎については下記サイトをご参照下さい。松茂町の三木氏先世遺徳碑や、眉山大滝山の阿波縬記念碑も彼の撰文になるもので、徳島には縁のある学者です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E9%87%8E%E5%AE%89%E7%B9%B9

假屋崎省吾さんの生けた生け花作品は、家の環境の中にうまくマッチしています。環境と共に生け花作品を鑑賞する方法です。これは書道作品の展示にも大いに参考にすべきだと思っています。

玄関口の一角で、机を出していただき、揮毫を始めました。来客のご希望に応じて、様々な書を書かせていただきました。半紙は無料、色紙は吉田家住宅で用意していただき、1枚200円をいただくことにしました。この日は晴天でしたが、二人のいる場所には冷たい風も吹くので、座席の下には電熱カーペットを敷いてくれてありました。イベントも最終日なので、お客様はひっきりなしに訪れ、書を依頼する方も、次々と現れました。

お子様の名前を書かせていただいています。

色紙に書かせていただいています。一部に顔彩も使って、色を入れました。

岡山県からバイクで来られた男性は、お孫さんの名前を書いてほしいとの依頼です。

地元の飲食店のメニュー表を書かせていただきました。ばら寿司、田楽などのメニューです。これを書いたお礼に、焼きたての田楽を頂きました。二人は、そのあまりの美味しさに驚いていました。

この田楽はうだつの町並みの「ふるさと」というお店で、土日祝のみ販売されているものです。店は吉田家住宅の斜め前にありますが、脇町の背後の山の中腹にある「横倉生活改善グループ」の皆様が経営されています。二人が頂いた田楽には、豆腐・こんにゃく・ゆで卵・ジャガイモなどが入っていました。味噌も豆腐も自家製だということです。炭火で焼いています。1本200円程度です。この日はマジックペンで書かれたメニュー看板が店の前の戸に貼られていましたが、来週からは、二人の書いた筆書きのメニュー看板を使っていただけそうです。脇町に休日に行かれた時は、ぜひお立ち寄り下さい。

この日は、二人は完全にボランティアによる活動です。でも、お客様たちと楽しく会話したり、田楽やお饅頭を頂き、また生け花作品も無料で見ることができ、だいぶ得をしています。何よりも、書道のよい勉強になっています。

奥の土蔵には、假屋崎さんが町の人たちを指揮して作成した。蘭のコサージュが大量に展示されていました。一度に作ったコサージュの数としては世界一で、ギネス記録に認定されたそうです。

これがそうです。素晴らしい情景でした。

この土蔵の1階には、山岡鐡舟の書いた屏風作品も展示されています。今年の4年生の米澤優香さんが、卒業研究で鐡舟の書を扱いましたが、この屏風の存在も教えてあげるべきでした。なお、鐡舟の屏風は、勝浦町の鶴林寺本堂にもあります。

今年の「うだつをいける」もこの日で終了でした。

学生が15時半からアルバイトがあるとのことで、14:15ころにはすべての作業を終了し、移動を始め、15時少し過ぎた頃に大学に到着しました。

 


徳島LEDアートフェスティバル2018

2018年02月18日 | 日記

2月17日(土)、標記のイベントも、あと一日を残すことになりました。一部を紹介します。

徳島城公園会場は、森全体で光と音の幽玄な変化を楽しめる、スケールの大きな展示です。人が通るたびに色が変化して、森全体に水滴のような音が響き渡ります。チーム・ラボの圧巻の技術です。

昨年も見せて頂いた、阿波銀行本店のエントランスの光のシャワーです。この前に人が立つと、その影が光のシャワーを押しのけて成長していきます。上まで到達すると、また光のシャワーに戻ります。センサーをうまく使って楽しめる作品です。

新町川の橋のいくつかが、LEDの光で飾られています。

以前も紹介した、両国本町商店街の「あいのまち両国」の企画展です。大勢の方が来て、写真を撮っていました。作品の下には水を張って、水鏡にしています。

作家の早渕太亮さんがいらっしゃいましたので、ご自身の作品の前で撮影させていただきました。和紙の灯籠をうまくアレンジした作品です。

新町川の水際公園には、光るイルカのモニュメントがありました。

CHUCHU CHURROS CAFE が、イベントに合わせてテントで出店し、焼きそば・うどん・チュロス等を販売していました。知人である店主の長谷川晋理さんが両手を広げてアピールしていますが、強い光を背景にしていますので、見えにくくなってしまいました。この日の夜は、冷たい風が吹いていて、暖かいうどんが最高においしかったです。チュロスは、もち米のスティックを油で揚げて、砂糖をつけて食べるお菓子です。中は柔らかく、日本とスペインの料理のコラボという感じで、これもなかなか絶品で、小腹がすいている時は、ちょうどよい食べ物です。

このLEDアートフェスティバルも18日(日)が最終日です。夜6時~10時にやっています。どうぞお出かけ下さい。


四国大学生活科学部デザインコース卒業制作展

2018年02月18日 | 日記

2月17日(土)、標記の展覧会が徳島駅前の四国大学交流プラザ3Fで開催中です。

出品者の学生が、作品について説明をしてくれるので、楽しく鑑賞できました。絵本・写真・藍染・ポスター・ダンボール構造物など、多彩な表現が使われていました。

マチ★アソビの一緒の会場で活動した男子学生がいました。彼は卒業研究で3Dプリンターでの制作にも挑戦していました。

18日(日)で終了です。10時~16時半 です。お出かけ下さい。