ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

West Girls ライフケア応神 書道パフォーマンス

2018年02月26日 | 日記

2月26日(月)、2年生の書道グループ「West Girls」のうちの、メンバー4名による標記の演技を観に行きました。会場は大学に隣接していて、本学の看護科や福祉科の学生の実習の場所にもなっている施設「ライフケア応神」です。大学のある地籍が応神町古川という場所です。

既に「歓迎 四国大学ウエストガールズ様」と標示が貼られていました。メンバーは左から黒田菜月さん、那須彩乃さん、佐伯真帆さん、是永茉緒さんです。

最初は自己紹介代わりの作品。服の色と作品の色を上手に配置して、美しい情景を演出しています。2年生は前期に日崎先生から「色彩学」の授業を受けていますので、このような服の色の発想が出てくると思います。

「さあ、これから始めます、オーッ」と声をあげました。会場から思わず「かわいい!」と声があがります。

主題の作品づくりに入ります。まずは佐伯さん。梅の枝を描きます。他のメンバーは手拍子をしながら踊ります。

黒田さんが紅梅の花を描きます。彼らは数日前に、水墨画法の集中講義で紅梅の描き方を学んでいますので、すぐにそれをパフォーマンス作品に応用しています。

那須さんと是永さんが大字を書こうとしています。

最後に佐伯さんが仕上げます。この写真だけ、ライフケア応神の方が送って下さったものです。寿の字が墨でつぶれましたが、何とか読めますし、構図もなかなか面白い。赤の衣装が映えています。

作品ができました。「寿山福海」 「ゆっくりやさしく支え合い」。この施設のモットーです。

この日は、月に一度のこの施設のお誕生会です。この月のお誕生日の方が4名いらっしゃるとのことで、4人が一枚ずつ色紙を書いていきます。

「福寿」という字を4書体で書き分けました。MCは那須さん。

会場の片付けをしてから、誕生日の方に改めて色紙をプレゼントしました。皆さんはたいへん喜んでおられました。

この日の作品群は、日常の書道文化学科の授業で学んだ内容をうまくアレンジしているものばかりでした。学生が精一杯工夫して、頑張っている様子が微笑ましく、お年寄りの皆さんは、お孫さんを見るような感じで、楽しんでいました。出来上がった大作品の方は、施設の玄関近くの壁に貼っていただけるそうです。もし施設に行くことがあればご覧ください。福祉の業界で、書道を活用していただけると、とてもうれしく思います。