ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

かぜまーる書道展in阿波 書道パフォーマンス

2018年02月25日 | 日記

2月25日(日)、標記のイベントに行ってきました。会場は阿波市役所の隣のアエルワホールの1Fロビーです。

既に会場は、人でいっぱいでした。数えてはいませんが、150名ほどはいたように思います。矢部さんの弟さんとその友人お二人が受付係を手伝ってくれていました。

仲井眞さんの「Challenge」から始まりました。

玉城さんを経て、宇良君、星川さんの演技で完成。お得意の「飛動」です。

かぜまーるの名の由来を書いた作品。玉城さんと宇良君。

次は、矢部さんの大字作品。

今回は矢部さんの地元での凱旋公演の意味があります。「大輪の花」を咲かせた矢部さんです。

かぜまーるメンバー5名の名を折り込んだ作品。玉城さん。自分の名前の文字を折り込んだ行は自分で書きます。

矢部さんと星川さん。

仲井眞さん。最後を仕上げます。

作品が完成して、ここで宇良君のMC。かぜまーるの活動紹介と、今回の作品の説明をしました。

最後の作品に挑みます。矢部さんと宇良君。

できました。皆様への感謝を表現した作品。

今回の主役の矢部さんのMC。感激して、声が詰まりました。会場から「がんばれ!」の声がかかって最後まで挨拶できました。

会場には、数々の小作品が展示されています。

演技終了後に、書道体験の時間になり、子供たちが大字を書くお手伝いをしました。書道文化の後継者を育てることも忘れていません。

後ろの机には、来場者が小さなカードに書を書くコーナーがあって、皆さんの書いた色画用紙のカードを大作品「縁」に貼ります。来場者との合作です。1年生の書道グループ「アイビー」のメンバー4名が見にきてくれていました。仲井眞さんが私のカードも貼ってくれました。

なんという美男美女揃いでしょう。人は精神的に充実した時間を過ごすと、表情まで美しくなるようです。

かぜまーるの5名です。作品の流れを生かして位置取りをしました。流石です。造形作品の構造をよく理解しています。これを理解していないと、魅力的な創作作品は作れません。

展覧会は28日(水)までで、27日(火)は休館日ですので、あと、見られるのは2日間です。

2月26日(月)と28日(水) 9:00~17:30

アエルワ (阿波市文化会館)

住所:〒771-1623 阿波市市場町切幡古田190 

電話:0883-36-8739 

入場無料です。是非お出かけ下さい。