ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

草月流・BUAISOU.コラボ展「うだつ藍と花」ポスター

2021年03月29日 | 日記
3月29日(月)、地域連携課の徳山さんが、脇町の吉田家住宅で実施予定の標記の展覧会のポスターを持ってきてくださいました。
1か月ほど前に、2年生の逢坂優妃奈さんに題字原稿を書いてもらっていたのを、デザイナーさんが活用して制作したポスターです。2種類あります。
藍製品を制作されている有名なグループ「BUAISOU.」と生け花の草月流がコラボして展示します。



実際の展示は、5月30日(日)~6月13日(日)の2週間で実施されます。会場は美馬市脇町のうだつの町並みにある吉田家住宅です。
入場料は大人510円、小人250円です。

今年、假屋崎省吾さんの「うだつをいける」が実施できなかったので、それに代わる企画として考え出されたものです。藍染をたくさんしている職人の手はポスター写真のように真っ青に染まってしまいますが、あえてその青い手を使ったところがかっこいいです。書の雰囲気もぴったり合っています。

渋くておしゃれなポスターになりました。開催をお楽しみに。


讃岐村塾歴史講座 西岡幹夫先生講演

2021年03月29日 | 日記
3月27日(土)の午後、高松市サンクリスタル高松3F視聴覚ホールにて、今年度最後の講演会が開かれるので、自家用車で高松市まで往復しました。
春霞の中、山には桜が咲き木々の芽吹きが萌えて、あまりに美しかったので、安全に気を付けながらすばやく撮影しました。


サンクリスタルには、ソーシャルディスタンスの状態で聴衆が既に入っていました。


演題は「讃岐医家伝Ⅲ 讃岐の山田家一門の活躍 ー高松藩都講ならびに高松藩医としてー」というものでした。講師の西岡幹夫先生は、香川医科大学の名誉教授で、讃岐医学史の専門家です。これまでの私の医学史関係の研究にも協力をしてくださっている先生です。


長らく調査していた神内家の医学の師匠に当たるのが、山田家であることがよくわかりました。