ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

ソメイヨシノ

2014年03月31日 | インポート

Sakura13月30日(日)、桜の見物にちょっと出かけました。 徳島市佐古の諏訪神社です。

徳島市に諏訪神社がある理由は、鎌倉時代に小笠原氏がこの土地を治めるときに、信濃の諏訪神社を勧請したものだということで、私にもまんざら縁がないわけではありません。ちなみに、小笠原氏は室町時代には細川氏の配下になり、徳島県西部に移され、「三好」の姓をもらって、現在も徳島の有力な一族となっています。

Hana1ソメイヨシノの真っ白な花が満開でした。あまりの美しさにうっとりしました。ふといい香りがするので、下をみたら、沈丁花が咲いていました。目で桜を、鼻で沈丁花の花を楽しみました。

Seisuijiこの神社の隣は、清水寺です。京都の清水寺と何か関係があるのかはわかりませんが、この寺は貫名菘翁の実家の吉井家の菩提寺として有名です。

看板がとても美しかったので撮りました。多分、小坂奇石の書です。最後の「寺」の字の変化は見事の一言です。

Nukinahi境内には、貫名菘翁之碑がありました。この碑の文字も小坂奇石の書でしょう。裏面に名前が書かれていました。

桜の花をバックにあまりに美しい碑の写真となりましたので、投稿しておきます。

いよいよ三月も終わりに近いです。

 


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿