ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

川尾朋子先生のZoom講演会

2020年12月10日 | 日記
昨日の1時限目、1年生の「キャリア形成入門」の授業時間に、特認教授である川尾朋子先生が京都の自宅からZoomによって遠隔の講演会をしてくださいました。会場には書道文化学科主任の辻尚子先生も受講、Zoomには松重和美学長先生も参加されました。授業の最初にご挨拶をしていただきました。



川尾先生です。


現在、書道文化館1Fギャラリーで展示中の書道写真作品の制作過程を説明されました。実際には黒いカーテンの前で黒い服を来て、筆の軸にはLEDの明かりを付け、照明を消して真っ暗な中で大字を書いたことがわかりました。

その後、先生の様々な書家としての活動を紹介されました。日本各地に、様々な作品が飾られたり、書道パフォーマンスや、小児病棟での書道ワークショップなどは従来も行われてきましたが、特に現在力を入れて進めているのが「HITOMOJI PROJECT」と称する企画だそうです。川尾先生は以前から、文字の中にご自分の姿を入れて撮影する独自の方式で有名でしたが、今度は、世界各地の女性をその中に入れて、作品として表現しようとするたいへん興味深いものでした。タイトルの「I」の文字には、川尾先生自身の姿を入れています。


先生の今後の講演会や展覧会のこともあり、たくさん紹介すると支障がありますので、1枚だけ紹介させていただきます。これはオランダの15歳の少女と一緒に制作した「改」です。作品を書く前に対象者にインタビューして、1日の生活の様子や、目標としていること、悩んでいることなどを聞いて、それを表現する漢字1文字を決め、そこに対象者をはめ込んで他の点画を先生が書く方式で制作されました。


講演終了後に、会場から質問を受けました。学生からは「マイナスと考えられるような内容も作品として扱うのか?」という質問があり、先生は「プラスの内容よりも、世界で問題となっているマイナスなことに対して改善を主張する方が、作品としての意味がある」と答えられました。書道が「芸術」として人類にどのような影響を与えられるかを常に考えておられる、スケールの大きさに、圧倒されました。

今後の文化は多くの分野で「グローバル化」が重要な視点となりますが、書道もそれに関しては考えていかねばなりませんし、「お稽古事」から「芸術」に脱皮するためには「哲学」で武装しなくてはなりません。川尾先生の生き方は、そのモデルの一つになりえるでしょう。今後もご活躍が期待されます。



ハンガさんの藍染マスク

2020年12月08日 | 日記
12月8日(火)です。ハンガリー出身で、現在は徳島市在住、四国大学の非常勤講師もしていただいている吉原・ホルバート・ハンガさんから、先週末に藍染のマスク3枚をクリスマスプレゼントとして頂きました。ハンガさんは10年ほど前に藍染の研究のために来日され、四国大学大学院生として研究している頃に書道部にも入部して、書道パフォーマンスに挑戦されたこともあります。その後、農業試験場の藍の研究者である吉原均さんと結婚され、現在は夫婦同士で交流があります。藍染や刺繍に関する作家としても活躍されています。藍染の布は抗菌効果も高いので、マスクの素材としても適しています。下の写真が私用としていただいたものの表裏です。



次が、妻のために作っていただいたものです。




もう一つあります。




表裏の色をグラデーションで変えていて、とてもお洒落です。最近、様々な種類のマスクを頂いたり購入しているので、現在は10枚ほどあり、毎日代えて付けています。一日使用するたびに洗って干しますので、衛生的です。

コロナ禍以来、マスクは必需品となって、コロナ禍が解決しても、人間の衣服の一つとして位置付けられそうです。日常的には口元を見せないことが常識となって、下着と同じ扱いになり、口紅の需要は減っていくのかもしれません。

大きな病気の流行が人類の文化にも影響を与える実例を、現在進行形で見ているのでしょう。


「弘」マスク 四国霊場13番札所大日寺 製作

2020年12月05日 | 日記
12月4日(金)、四国大学の韓国語の非常勤講師をされている李柔那先生が、標記マスクを持参されました。
1か月ほど前に、お寺でマスクを製作する話が持ち上がって、そこに書で「弘」の文字をロゴとして刺繍することになり、その原稿を依頼され書かせていただきました。この寺の副住職の名前が「弘昴」であると共に、真言宗の弘法大師の「弘」の字も兼ねているので決めたそうです。その製品が完成したので、一つ頂くことになったのです。




製品は、外側が綿100%の高島ちぢみ、内側が抗菌のガーゼでできています。
ご興味のある方は下記、大日寺までお問い合わせ下さい。

徳島市一宮町西丁263    Tel:088-644-0069





書道文化館ギャラリー展 「Traces Photo Exhibition」 川尾朋子&池田航成  

2020年12月03日 | 日記
12月3日(木)~10日(木)、四国大学書道文化館ギャラリーにて、標記の展覧会が開催されます。コロナ禍の今なので、学内展の形です。四国大学の特認教授である川尾朋子先生のことは、下記のサイトをご覧ください。

https://kawaotomoko.com/



川尾先生が暗闇の中で、筆の軸に明かりをつけて大字の一字書を書く動きを、プログラマの池田航成氏が印画紙に集結させた写真作品です。全部で9点の作品があり、題材にしたのは、右から次のような文字です。

今、交、力、閃、流、重、心、鬱、永 です。

これは「今」です。下の紙に、文字が書かれているのがおわかりでしょう。



「交」 です。


空海が書いた「飛白体」の雰囲気が感じられます。

書道も、筆と墨で紙に書くだけでなく、それを現代の最新技術と組み合わせることで、異なる芸術作品が生まれることがわかります。

伝統は、時代と共に歩んでこそ未来に生き残るのです。

川尾先生には、12月9日(水)の1時間目の1年生「キャリア形成入門」の授業の中で、この作品を制作過程を含めた講演をZoomでしていただく予定です。