![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/30/235ad4d7fc8bae0da8559fb76397daf7.jpg)
ピアスを開けて、ファーストピアス期間中に
右耳をひっかけてしまい、皮膚科にお世話になった私。
そのときは軽い化膿だったので、薬を処方してもらい、
改善するも、ピアス差し替えのときに再度ホールを
傷つけてしまったらしく、またもやじぐじぐに~(>_<)
悩んでいても時間だけでむなしく過ぎていく(?)ので、
再度、皮膚科を受診。
結局、シリコンチューブで治療することになりました~。
シリコンチューブを入れてもらうときにも、
ホールが炎症を起こしていたせいか、
きつくて入りにくかったです~。
シリコンチューブにゲンタシン軟膏をつけて
治療して、2日目に膿がど~っと出ました。
その後、シリコンチューブをはずしてもよいと
病院から許可を得て、通常のピアスが復活。
入れるときの感触としては、ホールはまだきつめ。
約1週間後の今日、ピアスをはずして洗ってから
おそるおそるつけてみると、なんとピアスが
スッと入った!!\(◎o◎)/!
ピアスホールを開けてから、およそ4ヶ月半。
順調だった左のホールはもうすっかり安定してましたが、
トラブルのあった右のホールには時間がかかりました~。
それでも、半年かからなかったのはよかったです。
ここで、今回の教訓。
1)ファーストピアスは安定するまではずさないこと。
医者には1ヶ月ではずしていいと言われましたが、
私の感覚では順調に行った左のホールで1ヶ月半くらいで
安定してきた感じでした。ただし、これは個人差があると
思うので一概には言えないかもしれませんが、
いろんなサイトを見ると、1ヶ月半~2ヶ月は、
ファーストピアスをつけっぱなしにしておいた方が
よいと思われます。
2)ファースト期間中、ピアスを衣服やタオルなどに
ひっかけないように注意すること。
私は右ホールを激しくひっかけちゃったんで
こんなことになりましたが、ちょっとぐらいなら(たぶん)大丈夫。
とはいっても、注意するにこしたことはありません。
3)異常があったら、速やかに病院へ
ほっておけば治る場合もあるかもしれませんが、
やはり早めに病院に行って、適切な処置を受けることで
ホールが安定&時間の節約にもなります。
4)ピアスを入れるときは慎重に
ピアスホールが十分に完成していないときに
ピアスの抜き差しをひんぱんにすると、
それでホールが傷つくこともある。
私の場合も、ピアスホールが十分完成していないときに
入れてしまい、結果、ホールが傷ついて完成が
遅れてしまいました。
よく、「ピアスが刺さらない(入らない)」と、ヤフー知恵袋などで
投稿を見かけますが、私も最初、入らなくて困った(笑)
「ピアスが刺さってる角度」がポイント。
私の右ホール、若干化膿してはいたものの、2ヶ月はファーストピアスを
していたので、穴自体はどうやら完成していたらしい。
けれど、まだ不慣れなため、正しい刺し方がわからずに、
ちがう角度から入れて、本来とは別の通り道を作って
しまったらしいんですね。
それで、ファーストピアス期間中にひっかけてできた傷と、
差し替えたときにできた2つの傷があったと推測されるんですが、
正しい通り道にピアスを入れて、間違った通り道がふさがって
やっとホールが安定した、という次第です。
ここまでは苦労人(?!)でしたが、安定してしまえば
後はラク~。
もう少し、右ホールを大事にしつつ、徐々にいろんな
ピアスを楽しみたいです♪
[追記]2013.12.02
その後、付け替えはできるようになりましたが、
まだちょっとホールが乾いてないな……という
状況がありましたが、それもクリアして
仮免→免許取得(ホールの完全安定)に
なりました。
かかった期間が1年3ヶ月ちょうど。
ピアスの付け替えができるようになってからも、
さらに完全に乾くまで結構時間がかかりました。
このまま一生乾ききらないかも?! と思って
ましたが、解決策は意外なところに。
ポストの太めのフープピアスをつけるように
なってから、穴が広がって風が通った?! のか、
急に乾いて最終的な安定につながりました。
たぶん、0.9mmよりも縦径は大きいと思う~
私は付け替えができる状態(少なくとも痛みはない状態)で
ポストが太いものを使用しましたが、ホールがまだ
生傷の状態でむりやり付け替えるとさらに悪化する
可能性があるので、膿んでいたり痛みがある場合は
医療機関に診てもらうことをおすすめします。