山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

平日の運転のつづき

2010-12-08 22:57:56 | 運転・車・道路の事
鎌倉街道を北上し、関戸橋を渡り、多摩川通りに右折しようとすると、なんと直進と左折しかできないことが判明。しかし、その先にUターンレーンがあることがわかったので、Uターンするのは教習以来初めてですが、やってみました。前の車もUターンしたのでわかりやすかったです。夫が助手席に乗っていたのも心強かったです。自分1人ではドキドキしてしまって、できなかったかもしれません。でも、その道路は、右折したい人はUターンです、という雰囲気が判然としていました。対向車もなかったので、Uターンレーンからスムーズに反対方向に進むことができました。
しかし、Uターンとは、やはりハンドルをすごく回すものだなあと思いました。
川の手前に戻り、川沿いの多摩川通りに無事左折。あとは、慣れた道です。

大きなカーブを左に曲がって、郷土の森博物館の立体駐車場を見ると、車が全然停まっていません。平日はこんなものなのかと思って、入口のほうに進んで行くと、いつもの誘導のおじさんたちの姿もありません。平日は勝手に入るのかと思ったら、何やらロープが張ってあります。郷土の森博物館の休館日でした。ここでは、いつも入館チケットなどを確認するわけではありませんが、やはり郷土の森博物館来場者用の駐車場なのですね。
入口のところに車を寄せたものの、入れないことがわかったので、また道路に戻り、それから体育館の方を一周してきて、野球場側の駐車場に入れました。こちらにも休日にいる係りの人はいないのですが、車は自由に置けるようになっていました。

それにしても、火曜日が郷土の森博物館の休館日というのは、全くの想定外で驚きました。
夫は野球が好きなので、練習している人たちを眺めたりしていました。自動販売機で缶コーヒーを買って飲みながら、河原の夏にバーベキューをしていた辺りを散歩してみましたが、河原には人はほとんどいなくて、また、夏に川遊びをしていたあたりは、トラックや重機が入り、工事をしていたので、川岸には近付くことができませんでした。オフシーズンのうちに整備するんでしょうか。夏になったら、お弁当を持ってきたいですね。

この日は、天気があまりよくなかったし、是政橋も遠くなので写真にはよく写りませんが一応撮影しておきました。

 

体育館の前あたりの「風の道」から見た是政橋(左)
対岸稲城市の清掃工場「クリーンセンター多摩川」(右)

 

人も少ないので、多摩川では、カモたちがのんびり遊んでいました。(左)
野球場のそばの樹(右)

帰りは、多摩川通りを西に向かい、鎌倉街道に右折して北上。東八道路に出て東に向かいました。東八道路はやっぱり走りやすいです。この日は、おまわりさんが交差点にいることが多かったです。甲州街道では、車5台の事故が発生していると、ラジオのニュースで言っていました。結構、事故が多かったようですね。4時前に家に着きました。走行距離56.9km。

12月は、みんな忙しいからか、事故が多いようです。気をつけましょう。

コメント

平日の運転

2010-12-08 22:19:35 | 運転・車・道路の事
土日に面接授業に行き詰めだったので、火曜日に有給休暇を取りました。運転もずっとしていなかったので、ちょっとまとまった距離を走らなくちゃと思い、どうせなら「斜張橋」に行こうではないかということで、是政橋の上流にある「府中四谷橋」を車で渡ってみることにしました。
地図を見ると、甲州街道をずっと西に進み、日野バイパスに入ったらすぐに左に曲がり、それからずっとまっすぐ進めば、橋を渡ることになります。バイパスから左に入った先に府中西高校というのがあるので、そこにナビをセットしました。
昼ごろ、ちょうど車に乗って駐車場を出たときに、夜勤明けの夫が帰ってきたので、一緒に行くかと聞いたら、行くと言うので、乗せて出掛けました。

平日はやはり休日とは道路の雰囲気が違います。まず大型トラックが多いです。仕事で走っている車が多いので、交通量も少なくはありません。なかなか前に進まないと思っていたら、自然渋滞ではなく、道路わきに3~4台の車がおかしな方向を向いて停まっていました。追突でもしたのでしょうか。
そこを過ぎると、それまでの渋滞は嘘のようにすいすいと走りだしました。

前回、すごくきれいだったケヤキ並木は、ケヤキの吹雪になっていました。ぱらぱらと落ち葉がフロントガラスに降ってきます。ケヤキの葉は小さいので運転に支障はありませんが、量が多くてちょっとびっくりすることもありました。
途中、ある交差点で、前の車が通過する時に、路上に落ちている白いクズのようなものを踏み、ガシャガシャガシャッと薄いガラスのようなものが割れ散るような音がして、その白いものが広がりました。何がなんだったかわかりませんが、スピードを落とすこともできず、その白いものを左右のタイヤで跨ぐような感じで通過しました。いったいなんだったのでしょうか?割れもののようだったので、破片が刺さってパンクなんかしないだろうなと不安でしたが、あとでタイヤを点検したところ大丈夫だったようです。
それは、紙吹雪のように見えるほどの細かくもろいものだったので、ウチの車が踏んだかどうだか、衝撃もありませんでしたが、大きな物が落ちていたら怖いなあと思いました。本当にいろんなことがあるものです。
その先、街路樹はイチョウに変わり、まだそんなに落ちていないので、黄色くてきれいでした。相変わらず、トラックが多く、車幅が広いので、並ぶと圧迫される気分です。平日の運転もなかなか大変なもんだなと思いました。

日野バイパスは、以前一度だけ八王子に行った時に走ったことがあったので、不安感もなく予定通りの経路を走ることができました。そして、府中四谷橋が見えてきました。
おやっ? 府中四谷橋は、是政橋と違って、主塔がゲートのようにはなっていなくて、道路の中央にだけ立っているようでした。斜めに張ってあるケーブルも中央側にしかないように見えました。塔の色は白かと思ったら、結構クリーム色のような黄ばんだ色でした。片側2車線ずつです。歩行者用の歩道もあるので、歩いて渡ることもできます。今度歩いてよく観察してみましょう。
渡った後、左側側道に出なければいけないのをそのまままっすぐ進んでしまったので、川崎街道に左折できず、野猿街道に出て、あたご一息坂、そして永山橋交差点でやっと鎌倉街道に出ました。多摩の永山駅が近かったようです。
そこから、関戸橋の方に戻り、多摩川通りに右折して是政橋のある郷土の森博物館に行って休憩しようと考えました。  (つづく)

コメント