さっき、いきなりブ~~~ンとすごい羽音がして、変な虫が頭の上を飛び回り始めました。
そして、電気の傘のところに止まったり、また飛んだりを繰り返します。
ああ~~、やっぱり、ベランダから室内に入れた植物についていたのかな?
その虫は黒っぽくて五角形であり、キンチョールを引っ掛けてもなんのそのです。
あきらかに、蠅に比べたら、殺虫剤が効かないようなのです。
かなり掛けた末に、とりあえず別の部屋に行かせてしまおうと、自分の部屋の電気を消して、台所の電気をつけ、その間風呂に入ることにしました。
出てきたら、姿がありません。どこにいったのやら。
パソコンで「五角形の虫」で調べてみたら、カメムシの仲間のようで、死ぬときに臭いにおいを出すそうです。
とりあえず、今のところ、変なにおいはしないようです。
かわいそうだけど、薬をひっかけてしまったからなあ・・・。
効いてないみたいだったけど、全く効かないわけないです。
この虫は、駐車場に勝手に生えてきた菜っ葉にいっぱいたかっている虫です。
そっちのは、まだ小さいです。そこにはテントウムシもいます。
そこにいるんだったら、退治したりしませんけど、家の中に入ってきたからには、居られると困るんです。
物事は、常に予期しないことが起きます。
今のことろ、ナメクジは出ていませんが、カメムシ出現でした。
ナメクジは、夜中が要注意です。