山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

五角形の虫が出た~

2015-12-05 22:51:37 | 日記

さっき、いきなりブ~~~ンとすごい羽音がして、変な虫が頭の上を飛び回り始めました。
そして、電気の傘のところに止まったり、また飛んだりを繰り返します。

ああ~~、やっぱり、ベランダから室内に入れた植物についていたのかな?

その虫は黒っぽくて五角形であり、キンチョールを引っ掛けてもなんのそのです。
あきらかに、蠅に比べたら、殺虫剤が効かないようなのです。

かなり掛けた末に、とりあえず別の部屋に行かせてしまおうと、自分の部屋の電気を消して、台所の電気をつけ、その間風呂に入ることにしました。

出てきたら、姿がありません。どこにいったのやら。

パソコンで「五角形の虫」で調べてみたら、カメムシの仲間のようで、死ぬときに臭いにおいを出すそうです。

とりあえず、今のところ、変なにおいはしないようです。
かわいそうだけど、薬をひっかけてしまったからなあ・・・。
効いてないみたいだったけど、全く効かないわけないです。

この虫は、駐車場に勝手に生えてきた菜っ葉にいっぱいたかっている虫です。
そっちのは、まだ小さいです。そこにはテントウムシもいます。
そこにいるんだったら、退治したりしませんけど、家の中に入ってきたからには、居られると困るんです。

物事は、常に予期しないことが起きます。
今のことろ、ナメクジは出ていませんが、カメムシ出現でした。

ナメクジは、夜中が要注意です。

コメント

熱帯植物を非難させた

2015-12-05 17:14:02 | 植物・花・木
とりあえず、ハイビスカス2鉢と幸福の木1鉢を室内に入れました。
南側の日当たりの良い窓際、エアコンの真下なので、ぬくぬくです。
これで、冬を越せると思います。あとは、ナメクジが出没しないことを祈るばかりです。
鉢には、害虫よけの薬を撒いときました。

これらは、もともと外のビニル温室に入ってたものです。
その代わりに、ビニル温室に、日々草のプランターとパキラと名前の知らない観葉植物を入れました。
名前の知らない植物は、幸福の木を買ったときに、寄せ植えで根元に植わっていたものです。
これも大きくなりました。今年は、黄色と緑の斑入りがきれいに出ています。
どういうわけだろ?紅葉かな?
あんまり寒さには強くないので、真冬になったら中に入れようと思います。
あと、椰子の木も温室に入ってます。

それから、ゴーヤのツルを取りました。
今年は暖かったので、長持ちしました。
さすがに最近は冷え込んでいるので、これ以上は無理かと思いますが、
枯れた原因は、寒さよりも水をやらなかったからです。
寒いので、毎朝外に出るのがいやだなと思って水をやることが少なく、カラカラになってました。
でも、今日緑の小さい実が1つなっていました。
気付かないで、ツルまし取ってしまいました。
ツルも枯れかかっていたので、どうせ育たないです。

コスモスも終わりだな。
まだ花が少し咲いていますが、うどんこ病みたいに白くなっていてダメです。
チョコレートコスモスはまだ大丈夫かも。

黄色と白のリバーシブルの名前のわからない花が、久しぶりに咲きました。
サントリーが改良した品種で、マーガレットみたいな花です。
たしか、5月に買ったのですが、その後あんまり咲かなくなってしまって、
夏は葉っぱだけでした。春と秋に咲くものなのかな?

あとは、チェリーセージが、赤や白、咲いています。
真っ白だったり真赤だったり、赤白だったり、どうしてその色になるのか不明です。

ポーチュラカ、黄色いのがまだ僅かに咲いています。
ナスタチウムオレンジもいくつか咲いています。

あと、その他いろいろ、書くほどのものでなし。

まあ、そんなところです。

熱帯植物は、大きくなりすぎたので、選定して一回り小さくしました。

植物って育つので、それを想定しないで買ったから大変です。
コメント

片づけてる?散らかしてる?

2015-12-05 14:25:37 | 日記
いつも、片づけをしていると、何散らかしてるんだ!とAB型の人間に怒られるB型です。
そして、いつも挫折して、汚くなったままか、あるいはとりあえず大きな箱や袋にひとまとめにブっ込んで終わります。
それから、1年くらいして、また広げますが、また暗礁に乗り上げます。

この時期、何としても片づけなくてはいけない理由は、ベランダのハイビスカスと幸福の木を室内に入れないと死んじゃうので、そのために部屋に置くスペースを作らなきゃならないのです。

机は2個あり、1つはパソコンが載り、もうひとつは書類とガラクタの山です。
この山盛りのほうを片づけようとしているのです。
そうして、机の前のガラクタ(洋服や書類)も片づければ、そこに植物が置けるんですよ。

先週だかも片づけようとしたんですが、分類するだけでもこんがらがってきて、また机の上に積み上げました。
今度は、時系列までめちゃくちゃになってしまいました。(以前は古い順に重なってた。)

・医療関係 (明細書・健康診断結果)
・仕事関係1(勤務記録等 総務に関するもの)
・仕事関係2(業務上の参考書類)
・美術関係(美術館見学のパンフレット。図録等)
・博物館関係(博物館見学のパンフレットなど)
・エコプロダクツ資料(産業と技術に関する情報・企業情報)
・銀行関係(銀行からの書類)
・放送大学関係(面接授業でもらった資料)
・車関係 (点検のときの請求書等・ディーラーからの郵便)
・クレジット関係(銀行引き落とし)
・ポイントカード関係(ポイントカードの規約・使い方説明等)
・旅行関係(過去に行った旅行、パンフレットなど)
・不動産関係(アパート・駐車場契約書等)
・郵便物(人から来た手紙・はがき)
・手紙やノート(これから使うもの)

かなりの種類に分かれるので、部屋ひとつを使って、床の上に広げて分類し、その後要らないものを捨てようと考えました。

しかし・・・疲れた。

広げたところで終わってます。

古くて要らないものもかなりあり、捨てるものへ分類しましたが、
残るものも莫大です。

ああ~~、いやになってきた。

夕方までに片づけなきゃ~~。

とりあえず、明るいうちに植物を中に入れるかな~~
でも、まだ入れられる状況ではない。

ひとまず、きゅうけいだ!

コーヒーでも飲も。


コメント (2)

まだ決めてない

2015-12-05 10:35:09 | お題
選択肢は、

1 近所のケーキ屋さん
2 近所のホテル
3 近所のコンビニ

昨年は、近所のケーキ屋さんで注文しました。



比較的安くておいしかったです。載っているサンタさんが笑顔でかわいかったので、気に入りました。

一昨年は、近所のホテルに注文しました。

これは、電車で行き来するので電車代がかかってしまいます。
そして、期待したほどではありませんでした。

クリスマスケーキは、どこで買うにしても、早く注文すると割引になるので、予約をして買った方が良いようです。

3年前は、コンビニの店頭で買ってきましたが、安かったです。
味もまあまあでした。でも、あんまり夢がありません。

コンビニでも、いろいろなケーキがあるし、ちょっと高級な感じのを予約するのもよさそうです。
最近、コンビニで普段買う小さいケーキが意外においしいという印象を持っています。
だから、クリスマスケーキも捨てたものではないかも。カタログなど見てみようと思っています。

今年は、別のケーキ屋さんでどんなものがあるかも調べようと思っています。

いつも、生クリームとイチゴのオーソドックスなデコレーションケーキなので、
今年は、ちょっと違うものを買ってみるのもいいかな、と思っています。


コメント

必要・良い面があると思う

2015-12-05 09:48:04 | お題
職場全体の忘年会についてですが、あったほうが良いと思います。
まず、全くないのであれば、仕事中の朝礼や会議以外に全員が集まる機会がありません。
会社の運動会や社員旅行などのレクリエーションも同様かと思いますが、年に数回は、親睦を深め、結束力を強める意味で、このような機会があったほうが良いと思います。

ただ、忘年会のやり方によっては、苦痛を感じる人や、不毛な時間としか思えない人も多いようです。強制的に参加させられたり、高い会費を取られたり、嫌いな酒を飲まされたり、上司の機嫌を取ったりなどしなければならないようなものは問題があります。
宴会自体を嫌いな人は、どうしようもありません。

☆望ましいと思える忘年会のありかた

・職場の忘年会を開催する。
・参加は自由。(出ることが望ましいが、個人の意思で欠席可能)
・酒が飲めない人に無理に勧めない。
・歌などの出し物を強制しない。
・会費は、会社持ちか、社員の負担のない金額。
・二次会などの参加も強制しない。

☆忘年会のメリット

・1年の苦労をねぎらい、親睦を深めることができる。
・仕事以外の面で、人柄や個性を知ることができる。
・普段交流のない人と接する機会が得られる。
・1年間のしめくくり。けじめ。
・おいしいものを食べ、飲み、楽しい気分になる。

☆マイナス面
・めんどうくさい。
・時間が取られる。
・苦手な人と交流しなければならない。
・くだらない。

☆その他
幹事が大変。日常の業務以外に、会場の予約や当日の準備に時間が取られる。
しかし、そういう能力も人として必要。幹事同士の協力や仕事との折り合いをつける力を養う。

☆結論
100%すばらしいことなんてあり得ません。イヤな面もあるし、余計な苦労もあるでしょう。
でも、多くの人が楽しめて「この組織の仲間と一緒に頑張ろう」という気持ちになれるものであればよいのではないでしょうか。

要は「忘年会」のあり方であり、それを構成する集団の問題であって、質の良い忘年会であればメリットは大きく、質の悪い忘年会であれば、ないほうがマシということです。

コメント