
今年のエネルギーのキーポイントは、あきらかに「水素」です。複数社による共同ブースです。
新日鉄住金・NEDO・東京都・JX日鉱日石エネルギー・エネオス・日本特殊陶業・岩谷産業・トヨタ・ホンダ等。
数年前はクリーンなエネルギーといえば「電気」でしたが、昨年あたりから水素でつくる電気エネルギーが着目され、実用化が進んでいるようです。
化石燃料と違って、水素は無限に存在しており、二酸化炭素の排出がないということで、無尽蔵の環境に優しいエネルギーと言われています。
まずは、燃料電池自動車(トヨタのMIRAIらしい。白)

そして、水素ディスペンサー。
エネオス(JX日鉱日石エネルギー)のものですが、機械自体は「日立製」のようです。
ガソリンスタンドのように、水素スタンドが今後どんどん設置されていく見込みのようです。
(しかし、燃料電池自動車(FCV)は高額ですし、社会に普及するには、かなりの年月がかかりそうですね。)

水素もれ検知センサ。(日本特殊陶業製)

水素は、燃えやすいガスなので、もれを検知するセンサは必要不可欠なようです。
熱電導式という方法で、漏れを検知するセンサだそうです。燃料電池自動車の中にも設置されているようです。

燃料電池で動くトヨタのフォークリフト。
物流の世界でも、燃料電池で働く車が活躍。これは驚きました。
もらってきたカタログでは「イワタニ」が水素製造プラントと水素ステーションを、全国各地に作っていることが書いてありました。
「イワタニ」といえば、卓上のカセットコンロを連想しますが、「ガス」の会社なのですね。

新日鐵住金は、最初の写真の中に文字があるのですが、どんな展示があったか気づきませんでした。
調べてみると、高圧水素用のステンレス鋼を開発しており、水素ステーションなどにおいて、配管・継ぎ手・バルブなどに採用されているとのことです。