山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

14 三菱自動車(エコプロダクツ2015)

2015-12-21 23:59:18 | 産業・技術


三菱自動車は、今年は車1台設置。

昨年と同様、PHEVのアウトランダーで、車で作った電気を家で使うというものです。



三菱はほぼ毎年、この内容です。



アウトランダー、横姿。

今年はちょっと変わった色ですね。

昨年の記事「14 三菱自動車(エコプロダクツ2014)」

コメント

番外「クロネコ」(エコプロダクツ2015)

2015-12-21 23:44:18 | 産業・技術


地熱発電を見てから、三菱自動車工業に向かう途中で「クロネコ」に遭遇したので、
写真を撮らせてもらいました。

残念ながら、ブースを見る時間はありませんでした。
来年は、「ヤマトグループ」によってみようかな。
コメント

13 地熱発電(エコプロダクツ2015)

2015-12-21 22:51:20 | 産業・技術
このブースは「JOGMEC/日本地熱協会」というものらしいです。

「JOGMEC」とは、独立行政法人 石油天然ガス金属鉱物資源機構。
石油・天然ガス・金属・石炭・地熱に関する開発支援やメタンハイドレートなどの新エネルギーの開発・資源備蓄事業などをやっている。

ブースの看板の写真を撮ってこなかったのですが「地熱」という文字に引かれて見に行きました。



撮ってきた写真は、これ1枚ですが、日本各地各所で地熱発電が行われているんだなあと驚きました。

原発事故の後、地熱発電がこれからの発電方法として注目されていましたが、火山があるところは国立公園の場合が多く、温泉施設等もあり、そういうところに工場のような施設を作ることができないということで、なかなか開発ができないと聞いていました。その後の状況はどうなのでしょう。

地熱クイズをやりました。

正解
・地熱発電は、マグマの熱を利用しています。
・日本の地熱資源量は、世界で3番目に多いです。
・昼も夜も、また天候に関係なく、いつでも発電できるのは、地熱発電です。
・石油火力発電・太陽光発電・地熱発電のうち、一番二酸化炭素が出る量が少ない発電方法は、地熱発電です。

クイズに答えて、何か貰ったようですが、忘れてしまいました。

パンフレットをいろいろもらってきました。



なかなか興味深いことが載っているようです。







先ほどのクイズで、日本の地熱資源は世界で第3位とのことでしたが、発電量では2015年で、9位です。
1位アメリカ、2位フィリピン 3位インドネシア 4位メキシコ
5位ニュージーランド 6位イタリア 7位アイスランド 8位ケニア 9位日本です。
アメリカは16600GWh/yearで、日本は2687GWh/yearです。

アメリカはすごいですね。日本に形や環境が似ていると言われているニュージーランドでも7000あります。

世界のグラフを見ると、地熱発電の設備容量が急激に増えていることがわかります。

しかし、日本の1年当たりの発電量は、2010年で3064GWhだったのに対し、2015年では2687と減っているようです。これはなぜなのでしょうか?

・・・・・・・・・・

この冊子には、たとえば、日本の地熱発電の歴史なんかも載っています。

1919年に、海軍中尉・山内万寿治氏が大分県別府市で噴気孔の掘削に成功しました。
1966年に、日本初松川地熱発電所(岩手県)が運転を開始しました。
1974年に、サンシャイン計画=石油代替エネルギー政策が始まりました。
       1970年代、オイルショックのため、東北・九州地方を中心に発電所が相次いで建築されました。
1990年代は、石油価格が安定したので、地熱発電は横ばいになりました。
2011年、東日本大震災による。再生可能エネルギーの見直しで、地熱発電が期待されるようになりました。

短期間のうちに、地熱発電の場所を決め、発電所を作るのは難しいと思いますが、今後期待される発電方法だと思います。

今回いただいた資料は、時間のあるときに、じっくり読んでみたいと思います。



コメント

忙しい

2015-12-21 00:29:56 | 日記
年末も押し迫ってきましたが、かなり忙しいです。
この連休も、あっという間に終わってしまいました。

忙しさの原因は、エコプロダクツをまとめなくちゃというのがあり、
それから、掃除もしなくちゃと思っており、
これらはぼちぼちやっているのですが、とにかく、なかなか進まないのであります。

そういえば、なんで年末が忙しくなってしまうかというと、
毎年のことながら、エコプロダクツが原因しているというのがあって、
これのせいで年賀状を書く気になれない。
それから、放送大学の勉強もそっちのけになります。
それで、単位認定試験も受けられなくなるのがオチです。

だから、ちゃんと考えながら、並行してやっていかなきゃいけないけど、それがなかなかできません。

昨年は、エコプロダクツは途中で挫折し、さらに放送大学も挫折してしまったのでした。
今年は、エコプロダクツは、スペースだけは作って置こうと思ってます。
そうしたら、後になって追加できると思うので、その手で行こう。

放送大学は、年が明けたら頑張ろう。
そんなことで間に合うのか?間に合うわけないだろと思うけど、気持ちの切り替えがなかなか着かないです。
お尻に火がつかないとダメです。

それで、最近やっていることというと、台所の鍋みがきなんですが、これがどうも、ぜんぜんはかどらないのです。
焦げで真黒なんですよ。特にこげつかせたわけではないのですが、あんまりきれいにしないまま、料理を繰り返していたせいで、何かの物質が焦げ、その上にさらに何かの物質が貼りつき、ということを繰り返し、頑固な真黒の壁塗りみたいになっているのです。それを、重層につけたり、クレンザーでみがいたりしているんですが、なかなかきれいになりません。ヤカンを3日間くらいかかってある程度ピカピカにしたのですが、鍋はまだたくさんあります。

それから先日、ダウンコートを手洗いしました。これは昨年も洗ってなかったんです。
クリーニングに出そうとしたら、クリーニング×になっているではありませんか。手洗いしろということです。
ダウンは空気を含んでいるので、洗濯機の弱水流で洗っても、絶対にフワフ浮いてしまって洗濯にならないと思うので、タライで手洗いしました。全体に水を含ませるのに苦労しました。
なんとか洗い終わり、干して乾かしましたが、これで大丈夫なのかな?と言う感じ。
まあ、元々安物なので、変になったらなったであきらめよう。
とりあえず、大丈夫な感じです。

大掃除は、住んでいる集合住宅の外回りとか、職場の大掃除とかは、もう済んだんです。そのたびに腰が痛くなってしまって、その後数日は、あんまり激しく動かないようにしているため、筋トレにはなかなか行けないし、行ったと思ったら、さらに腰痛がひどくなるしで、肝心な自宅の家の中の大掃除がなかなかできないのです。

年末には、娘家族等が来るので、なんとしても掃除をしなくちゃならないのですが、こんなことではいつきれいにできるのやら。

あとは12月23日の天皇誕生日に頑張るしかない。

明日と明後日仕事をして、そしてまた休みだから、なんとか頑張らなくてはいけない。
コメント (2)