山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

ナタリー・シュトゥッツマンさん来日!

2016-07-19 23:49:51 | 音楽
さっき、何気なくナタリー・シュトゥッツマンさんを検索してみたら、なんと10月29日、30日に、茨城県水戸芸術館で水戸室内管弦楽団定期演奏会の指揮をすることがわかった。

1か月くらい前に検索したときには、来日予定は無かったので、今日の発見はびっくりだ。

今度来日したときは、絶対に聴きに行こうと思っていた。

しかし、水戸。
茨城県て行ったことがない。
スーパー常陸とかいう特急で行くらしいけど、鈍行でもいけないことはないようだ。

ただ、帰りは時間がないので、特急に乗らないとその日のうちに戻って来られないかもしれない。

S席6000円、A席5000円。

しかも、既に残り少ないようである。

電車代、特急を使うと片道3800円はかかるようである。

曲目は

モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183
プロコフィエフ:交響曲 第1番 ニ長調 作品25〈古典的〉
ビゼー:交響曲 ハ長調

と言っても、私はクラシック音楽のことはよくわからない。ビゼーの交響曲って、アルルの女かな?

行きたいけど、ちょっと遠いなあ~~

東京での演奏はないのかな?

今、予定が入ってないなら、無いんだろうな。

困った困った。また悩む。

それに10月31日、11月1日はraphaelのライブがあるではないか。

別に、行く予定ってわけじゃなけど、日程がつながってるなあ。

どういう運命?

どっちにも行かないっていうのは、あまりにも消極的で残念だよね。
コメント

涼しいかも

2016-07-19 22:19:21 | 日記
今夜も、とても暑いかなあ、と思っていたら、意外に涼しくて拍子抜けした。

帰宅したら、さっさと冷房を入れようと思っていたのだが、なんと必要ないではないか。

ちょっと涼しい風が入ってくる。

どういうことだ?

ま、とりあえずラッキーである。

・・・

今日は、羽衣ジャスミンの植え替えをした。

昨日、ふとベランダのジャスミンを見て、異変に気づいたのだ。

最近、なんか元気がないなあと思っていた。
水を切らしたりすると、下のほうの葉が枯れてくるので、そのせいかと思っていたのだが、
その後、水をやっても、そんなに土がカラカラには乾いていないようなのである。

だったら、水が足りてるってことか?
しかし、葉はあまり元気がない。
いや、全体を見回すと、葉は枯れてはいないものの、新芽というものがなく、葉はすべて元気がなかった。

つまり、水をやっても、吸っていないようなのだ。
食欲がないってわけだ。

普通だったらこの時期には、新しいツルや葉がのびて大変なはずである。

そういえば、このごろ、小さな蟻がいっぱいあるいている。
もしかして、プランターの中が蟻の巣になっているのかもしれない。

これは、古い土を捨てて植え替えないといけない。

ということで、今日は羽衣ジャスミンをいったんプランターから出して土を捨て、新しい鉢に植え替えたのだった。

そうしたら、蟻の巣になっていたわけではなかったのだが、
プランターいっぱいに根が張ってしまっていた。

そのせいで元気がなかったようだ。

それで、植え替えに際して、かわいそうなことをしてしまったのだけど、ツルが長すぎて植え替えられないので、丸坊主にしてしまったのである。

地面から30cmくらまで葉がないのだもの。そして、高さは1.8mくらいまであった。

来年の花は望めないが、なんとか葉だけでも出て復活してくれたらいいと思う。

プランターの底の網の裏に巨大なナメクジがいたけど、こいつが悪さしてたわけじゃないかな。

・・・・・・・・・・・

とりあえず、気になっていたことをやったので、一段落だ。

外にいたら空は晴れてるのに、大粒の雨がバラバラ降ってきた。

一粒が地面に落ちると、直径5cmくらいの円になって濡れるので驚く。どんだけ大きな粒なの。

しかし、滅多に肌の上に落ちないので、屋根の上にものすごい音を立てて降っているわりには、自分が直撃される確率は低いのが妙だった。

雨は程なくやんだ。

今週は、あと3日働けばいい。



コメント

くじら橋

2016-07-19 21:32:03 | 旅行・街歩き
稲城中央公園の南北をつなぐ“くじら橋”をご紹介します。



橋の下の尾根幹線道路から撮影した写真です。

下から見ると、本当にくじらっぽいです。



巨大なくじらのような体積と規模が肌で感じられます。
白っぽいコンクリートの肌と曲線は、まるでくじらのお腹のようです。
大きなくじらが頭上を泳いでいるようです。

プレストレストコンクリート固定式門型ラーメン橋。

この橋は、土木の分野では、かなり有名な橋のようです。

1997年に、土木学会田中賞というのを取っています。
そして、1998年に、日本コンクリート工学協会賞というのを取っています。



真下に立つと、かなりの迫力です。

「くじら橋」という名前は、子供が命名したらしいです。



全体像。下から見るほど、くじらっぽくありません。曲線はきれいです。
橋の長さは107mだそうです。

・・・
さて、次は、くじら橋の上です。



南側から写したところです。
橋ではなく、道路のようです。



とても広い。

幅員は24.4m~16.8mあります。

しかし、車は通らず、歩行者と自転車だけが通ります。

両側にツツジの植え込みがグリーンベルトになっていて、とてもきれいです。









コメント