goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

車検証とシールについて

2016-09-22 19:14:32 | 車・運転・道路・駐車場2016
前回(2回目)の車検のときのことを書いてあるかと思ったけど、書いてなかったようだ。

記憶にあるのは、車検が終わったあと、車検証やシールはまだなくて、フロントガラスには仮のものが貼られていた。それで、帰宅したのだ。

1回目の車検のときも、終了時には車検証が無くて、数日後にできたと聞いてディーラーに足を運び、そこで車検証を受け取り、シールも貼ってもらったと記憶している。

で、前回2回目のときも同じだと思っていたら、ある日玄関ドアの新聞受けに、パンフレットを入れるような、封もしていない封筒が差し込まれていた。

中身をみると、車検証とシールが入っていて、シールの貼り方説明がついていた。

これには驚いた。もし、大切なものとは知らずに捨ててしまっていたりしたら大変だった。
担当者からは、車検証を届けるとも届けたとも電話などでは連絡がなく、封筒の中に「お届けしました」というような手紙が入っていたと思う。

それで、説明書きを見ながら、注意深く自分でシールを張った。

きっと2度目だから、貼る場所もわかっていると思って、置いていったのか?と思ったけど、大切なものなので、もう少し丁寧に扱ってほしかった。

もし在宅していたら、シールを貼ってくれるつもりだったのだろうか。
担当者自ら、家まで届けてくれたことが、むしろサービスが良いと考えるべきなのか?
(しかし、平日の昼間は仕事で居ないことを知っていたはずである。)

そんなわけで、今回は2回目と同じなのかと思っていた。というか、そんなことを何も考えずに車検を受けて、そのまま帰ってきたのだが「そういえば、車検証ってあとで届くんだったよね」と思いだした。
以前は、フロントガラスに仮の紙みたいなものが貼ってあったけど、今度もそうなのか?シールみたいなものが貼ってあるが、外が暗いので、本物なのか仮のものなのかよく見えなかった。
担当の人は、車検証やシールに関しては、後日になるとも何とも言ってなかったなあと思った。(ちなみに担当者は毎回違う。転勤が激しいようだ。)

帰宅してから、修理や点検内容を確かめようと、車の中に入れてある車検証や修理記録の入っているセットを取り出して見てみた。
すると、新しい車検証が入っているではないか。ということは、シールも新しく貼ってくれてるのかな?

夜が明けてから、車を確かめにいくと、ちゃんとしたシールが貼ってあった。

車検証やシールは当日はできないと思っていたが、今回は数日間車を預けていたので、その間に準備できたのだろう。
コメント (4)

ルームミラーが・・・

2016-09-22 15:54:51 | 車・運転・道路・駐車場2016
ディーラーに行くと、帰りは道路に出るのを誘導してくれて、そのあと、ずっと見送ってくれるのが常である。
誘導していただけるのは助かるが、そのあと、ずっと見送っていてくれると恐縮してしまう。
しかし、最近はそんなことにも慣れてきた。

それにしても、いつもルームミラーを見てその姿を確認するようになった。

で、先日のこと、いつものようにルームミラーを見ると・・・

あれっ?何にも見えないぞ!

どうなってるの?

あやや、ミラーの方向が変じゃないか?

当然、後ろの車の様子も見えない。

お見送りの姿も確認できなかった。

そして、赤信号で止まったところで、急いで角度を修正した。

本当にとんでもない位置に変わっていたようだ。

その時は何でそんなになっていたのか不明だったが、
今思えば、車検証のシールを貼るために、ミラーを動かしてたんでしょう。

それから、そのままスーパーに買い物に行き、
その帰りに、ちょっと暑いなあと思った。

運転席の窓を開けただけでは風が通らないので、助手席の窓を開けようとするが、
びくとも動かない。

あれっ?パワーウインドウのスイッチが壊れた?
もしかして、違うところを操作しているのか?

再びやってみるが動かない。
あれ~、助手席につながるスイッチが壊れちゃったのか~?

これは、またディーラーに戻って直してもらわないといけないか。

でも、もう営業時間終わってるから、とりあえず家に帰るか。

なんて思ったけど、
まさか、車検で壊すわけはないよね。

信号待ちでまたやってみる。
わあっ、後ろの窓も動かないぞ。

まてよ、これって、どこか切り替えスイッチがあるんだっけ?

そうだ、家に帰ったら、説明書を読んでみよう。

しかし、設定を変えるのに、そんなに難しいわけはないよね。

駐車場に到着してから、スイッチのそばにあるボタンみたいなのを押してみた。

そうしたら、あっけなく動きました。

ああ、よかった。

それにしても、そんな簡単なことも知らないで、ずっと乗ってたのだった。

車検が終わると、いろいろびっくりするんですよね。





コメント

ゴーヤにカメムシ

2016-09-22 15:28:45 | 植物・花・木
急に涼しくなりました。あの暑さがうそのようです。
今日は、雨だから、また家にいます。

ベランダの、ゴーヤのカーテンは、9月の初めころから、葉っぱがどんどん黄色くなって、枯れ始めているのですが、このごろ不思議なことに、枯れ方の速度が遅いです。
つまり、枯れた葉がそんなに増えていません。涼しくなったらどんどん枯れるのでは?と思っていたのに意外です。
思うに、さかんに枯れ始めていたころの葉は、夏の間強い直射日光に当たり、長らく活躍した大きな葉だったようです。そういう葉っぱは、残暑の中で、ついに力尽きた感じです。

一方、最近は曇り気味ですが、涼しいとはいえ、初夏のころと変わらぬ程度の温度であって、まだ枯れるほどの寒さではないのでしょう。だから、葉に負担がないのかもしれません。もうしばらく、おだやかな余生を送ってもらいたいものです。
まだ、実はいくつもなっていますが、小さいです。つまり裏なりです。

あっ、そうだ、それよりも、こいつのことを書くつもりだったのです。



ゴーヤの様子を見にいったら、こんな奴が葉にたかって汁を吸っているようでした。

かなり大きいです。
この5角形のやつ、いや6角形(5角形+アタマ)は「カメムシ」の仲間なんでしょう。
ちょっと調べてみたら、「クサギカメムシ」っていうものかと思います。体調1.8センチくらいありそうです。

カメムシは害虫だそうで、退治の方法などが書いてあります。
秋になると温かい家の中に入ってくるとか?カメムシは臭いので、入る前に撃退せよとのことです。

しかし、ゴーヤの葉の汁を吸ってるだけみたいなので、見逃してやることにしました。
もし、入ってきたら殺虫剤で撃退してやります。入ってくるなよ。



コメント

昨日もバスに乗った

2016-09-22 00:04:10 | 車・運転・道路・駐車場2016
昨日も、バスに乗りました。

昨日のバスは、何分発かわからないので、ターミナルに止まっていたのが見えると、とりあえず急ごうと思って、走って乗りこみました。
乗るときに、アナウンスが「間もなく発車します」と言っていて、私が乗ったら、10秒くらいで発車しました。

運転士さんを見ると、なんと、小学生のような坊ちゃん刈りで、前髪がそろっておでこに下がっていました。それに若い。そんな髪型だから若く見えるのか?とも思いますが、20代に見えます。

今は新卒の人とか採用しているのかな。
以前は、バスの運転士さんって、みんなオジさんだと思っていたのですが、最近は若い、と思うのは、単に自分が年を取ったからかもしれませんね。

自分が10代だったら、20代は全部おじさん。
自分が20代だったら、30代は全部おじさん。

自分が50代になると、40代でもお兄さん。

というわけですね。

ところで、スキンヘッド&サングラスの運転士さんの時は、車検の車を預けた帰りで、
坊ちゃん刈りの若い運転士さんの時は、車検済みの車を取りに行くときでした。

車検中は、よく代車を貸してくれるという話ですが、1度も借りたことがありません。
特に使う必要もないし、慣れない車を運転する自信がないというのもあります。
ガソリンを満タンにして返さないといけないので、それも面倒です。
ディーラーよりガソリンスタンドの方が遠いです。自分が使うガソリンよりも、最初から入ってなかった分のほうが多いんじゃないか?とも思います。

それで、いつも車の代わりに徒歩やバスになるのです。
コメント

車検終了

2016-09-22 00:00:26 | 車・運転・道路・駐車場2016
車検がやっと終了しました。
新車を買ってから3回目の車検。いつものように日帰りでできると思っていたら、思わぬところに不具合が・・・。連休があって部品取り寄せのため、日数がかかりました。

ショックアブソーバーというものから、オイル漏れがしていたそうです。
ショックアブソーバーとは、車のクッションの役割をする部分で、振動を弱めたりするもののようです。前後左右4か所あり、油圧で伸びたり縮んだりするもので、中にオイルが入っているそうです。後ろの2つがダメでした。

普通は、長年乗っていたり、走行距離が多くなると、この部分が劣化するため、ガタガタして乗り心地が悪くなるようです。そのまま乗っている人もいるようです。
古い車が、ガタガタ振動するのは、そのせいなのですね。

ところで、私の車はまだ10年も経っていないし、走行距離は15000kmも走っていないので、意外でしたが、実は、あまり走らない車は、ショックアブソーバーが壊れやすいのだそうです。webで調べていてわかりました。

多少油がにじみ出ている程度だったので、今のところ乗っていて異常はありませんでした。

走行距離が極端に少ないと、バッテリーが上がる、ショックアブソーバーが壊れる、タイヤも壊れやすいそうです。

バッテリーは確かに、もう2回も取り換えています。

タイヤは回るものなので、回さないで同じところをずっと地面につけたまま置いておくと、そこだけに力がかかって、ゆがんでしまうそうです。

なんか、車に悪いことをしているなあと反省。もっとちゃんと走ってあげないとダメだ。

車が5日間くらい無くて、ペットロスならぬカーロス症候群の気分を味わいました。こんなに車と離れていたことは車を買って以来なかったです。1週間以上乗らないことも多々あるのに、いざ、目の前にないと、なんと寂しいことか。

これからは、もっとたくさん走らせないとなあ~。
コメント (5)