お供え餅は買いません。
よって、鏡開きはしません。
実は、お供え餅を割って食べるのを「鏡開き」といい、それは1月11日にするものだ、というのを、今年初めて知りました。
そして、そういうことを、多くの人がしていることも、今年初めて知りました。
なんと、50年以上も生きているのにです。
うちの実家はそういうことをする家ではなかったのです。
・・・非常識な家だったんだな~
伝統にとらわれないというか、いや、単なる無知です。
お飾りは外から見えるから、よその家の習慣がわかるのですが、餅のことはわからない。
餅は大して好きじゃない。
神棚とか無いし、お供え餅ってどこに飾るのかな?
床の間?
それに、普通の餅さえ、この正月に一切れたりとも食べていません。
年末に、ヨモギの餅で袋に何切れか入ったのを買ったけど、食べてない。
これは、別に正月用の餅じゃない。
そういえば、近年、ブログとかSNSとかをやる人が多くなってから、よそ様の生活習慣などがわかるようになってきたと思う。
へえ~~~、世間の人って、こういうことをしてたのか~と思う。
たとえば、十五夜に、だんごを作ってお月見なんかもしてるのかと驚いたけど、お供え餅を買って飾って、1月11日に食べてるのか~~。
そういうことしているのには、びっくりした。

よって、鏡開きはしません。
実は、お供え餅を割って食べるのを「鏡開き」といい、それは1月11日にするものだ、というのを、今年初めて知りました。
そして、そういうことを、多くの人がしていることも、今年初めて知りました。
なんと、50年以上も生きているのにです。
うちの実家はそういうことをする家ではなかったのです。
・・・非常識な家だったんだな~
伝統にとらわれないというか、いや、単なる無知です。
お飾りは外から見えるから、よその家の習慣がわかるのですが、餅のことはわからない。
餅は大して好きじゃない。
神棚とか無いし、お供え餅ってどこに飾るのかな?
床の間?
それに、普通の餅さえ、この正月に一切れたりとも食べていません。
年末に、ヨモギの餅で袋に何切れか入ったのを買ったけど、食べてない。
これは、別に正月用の餅じゃない。
そういえば、近年、ブログとかSNSとかをやる人が多くなってから、よそ様の生活習慣などがわかるようになってきたと思う。
へえ~~~、世間の人って、こういうことをしてたのか~と思う。
たとえば、十五夜に、だんごを作ってお月見なんかもしてるのかと驚いたけど、お供え餅を買って飾って、1月11日に食べてるのか~~。
そういうことしているのには、びっくりした。