山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

有料道路の料金検索

2017-01-15 22:55:11 | 車・運転・道路・駐車場2017
インターネットで、ETCの高速料金を調べる方法を検索していたら、NEXCOのサイトで、出発地点と到着地点を入力して料金を調べることができることがわかった。

それで、やってみたら、昨日走った経路

第3京浜玉川~保土ヶ谷  310円

三ツ沢線・横羽線
保土ヶ谷~みなとみらい  270円  と出ている。

第3京浜は 16.4kmで、所要時間13分

三ツ沢線  2.3km   所要時間4分

横羽線  1.5km 所要時間2分

という短時間であった。

また帰りは、「みなとみらい」から出発し、横羽線を走って、三ツ沢線に入り損ねて、そのまま進み、おそらく「東神奈川」という出口で高速を下りたのだと思うが、この距離は2.8kmであり、所要時間4分で300円らしい。

これらが、ETCではなく、料金所で現金で払うと1000円以上するというすごい差があるようである。
ETCでよかった。

行きに第3京浜と三ツ沢線の間あたりで、ナビが「200円です」とか言っていたが、あれは何だったんだろう? よくわからない。
うちのナビ、古いからかな?

ETCの料金がカードで引き落とされるときに、実際いくらかかったかわかるから、それまで待つしかない。

どっちにしても、大した金額ではなくてよかった。
コメント

第3京浜・三ツ沢線・横羽線体験

2017-01-15 14:29:43 | 車・運転・道路・駐車場2017
今回、高速道路を使って「横浜みなとみらい」に車で行って来た件について。

車にETCをつけているのに、数回しか使ってないし、高速道路はこの3年くらい走っていないような気がした。全く運転が上達していない&ETCがもったいない、ということで、急きょ横浜方面に行くことを思い立った。

行き先は、初めて行く「みなとみらい」の地域だ。どうやって行くのか、まるで調べようもないので、行き当たりばったり、ナビに任せることにした。

第3京浜は港北出口までは走ったことがある。以前はイケアに行ったのだった。
今回は海のほうまで行くのだが、その先はどうなっているのか、知らなかった。

ナビは本当に頼りになる。もうすでに忘れてしまったのだが、ナビの言う通りに走って第3京浜から、その先右に進めとか言われ、そして最後のほうで一番右の車線を走れと言われたのでそうしたら、みなとみらいのけやき通りの出口に出てきたようだ。
第3京浜、三ツ沢線、横羽線というのを走ったらしい。

それにしても第3京浜が終わるころだったか、料金所ですと言われ、200円ですとナビが言っていた。そして、それからまた入り口に入ったわけだが・・・
な、なんと「首都高」と書いてあるではないか!ひえ~~~~

なぜか「首都高」と言う言葉は、とても恐ろしいのである。
首都高とは、わけがわからない道で、狭くて曲がりくねっていて、そんな中を高速で走らねばならない、というイメージがあるのだった。
そんな道を今走るなんて、そのような心構え覚悟も、できていなかったのだ。

しかし、もうどうにもならない。首都高の中に吸いこまれて行った。ただ必死に走るだけだ。

第3京浜と同じように走っていたら、やはりカーブがある、トンネルがある。こんな速さで曲がれるのか~と焦った。いや、少し減速してもいいよね、そうじゃなきゃ、壁にぶつかってしまうよ。

まあ、そうやって無事に出口から排出されたのだった。

調査不足だったが、第3京浜のどこかの出口から一般道に下りて終わりだと思いこんでいた。まさか首都高に入るとは思わなかった。

第3京浜って、保土ヶ谷で終わってるんだ。そして、別の高速が接続してたのか~。

出てきたところが、けやき通りだったので、そのまま進んでいったら、公共駐車場に入ってしまった。行きはラッキーだった。うまく行き過ぎ。


<帰り> ・・・横羽線から三沢線に入りそこなってしまった~~

帰りは、駐車場地下2階から上がって出てきたのは、展示ホール北のほうの交差点だったようだ。左に曲がると国際大通りで中央分離帯がある。それからナビに従って右折する。その信号には、右折矢印がなく、直進と左折の青矢印が出ていた。右折はどうやって曲がるのだろうかと驚いた。それから青になり右折できた。右折するときは対向車が停まっているようだった。
右折してから走った道路は、たぶん「いちょう通り」である。そしてまた左折し、左折後は右方向というので、右端の車線を走った。

実は、ナビが高速設定になっているのか、一般道設定になっているのかわからなかった。
「自宅に帰る」をセットしたときに、選択肢が出なかったからだ。そうしたら、すぐ先右側が高速入り口であり、そこに進めというので、もう覚悟を決めた。

今度は合流しなくちゃならない。本線に近づくと1台がやってきた。その前に入るのは絶対無理で、速度を調整。その次の車も来ていたが、1台目の直後に合流した。

合流はなんとかうまくいった。

その後、すぐにナビが「左の車線に進め」と言ってきた。そのつもりで左側を走っていたが、急に前方の道が左右に分かれて行くのが見えた。
そこでアタマがこんがらがった。左の車線?・・・そこで「右に進む道路の左の車線」を選んでしまったのだ。
実は、左に進む道路に進むために左の車線を走っているのであって、進んだ後は右車線を走るわけだった。

左に進めば三ツ沢線で第3京浜に行けたはずだが、右に進んだので、羽田に行ってしまうことがわかった。

こうなったら、羽田でいいいか、と思ったが、ナビが出口を案内してきたので、あっけなく高速を下りてしまったのだ。

何やってんだ~まったく・・・

下りたら、国道1号線だったので、ナビに従って今度は一般道を進む。

この道路って、箱根駅伝で選手が走ってる道路かな?かなり古そう。
たしかに、1号線だから大昔からあるわけだ。日本橋まで続いてるんだろう。

そうして、ナビの案内通りに進んでいったら、いつのまにか環八を走っていた。
もうまっすぐ進めば迷うことはない。ほっとした。

しかし、時間はすごくかかる。
瀬田で渋滞している。用賀で渋滞している。中の橋でもっと渋滞している。
10km走るのに1時間かかった。日も暮れる。真っ暗になる。暖房をつけないと寒い。
着いたのは5時半だった。結局2時間以上かかった。

帰りは、高速をすぐに降りちゃったけど、高速料金がどうなってるのかわからない。いくらかかったのだろうか。

行きでも、首都高の距離はとても短いので、そこで高速料金を払うのはもったいない。
第3京浜は安いからいいけど、保土ヶ谷から先は、高速を使わず、一般道を行ったほうが安そうである。

今回は、駐車料金も高かったし、かなりお金を使ってしまった。こんなにかかるのでは、そう頻繁に行けたものではないと思う。電車のほうが安いだろう。

車の運転の練習はしたいけど、費用も考えないとやっていけない。

コメント (4)

横浜みなとみらい散歩(後半)

2017-01-15 10:48:06 | 旅行・街歩き
昨日の続きです。
みなとみらい線の通りから「けやき通り」のほうに出て、美術の広場のほうに行ってみました。



きれいなところです。

階段を上りました。


上がったところに、とても美しい建物。

横浜美術館です。



わあ~、ステキ! こんなところがあったんだ。
これから時々来たいなあ、と思いました。
(後で調べたら、美術館の設計者は丹下健三でした。)



美術館の向かい側のビルと樹木と人々もいい感じです。
ミッシェル・ドラクロワの絵のようでした。

そして、「篠山紀信展」を見てきました1/14の記事「篠山紀信展 写真力」)


見終わった後は、この正面のビルの中を通り抜けて、みなとみらい駅の通りに出て海のほうに戻ろうと思いました。

ところが・・・

「みなとみらい駅」へとエスカレーターを降りていくと、なんとB4まで下ってしまい、そこれからまた地上に上がってみると、わけの分からない場所に出てきました。



お昼を食べた「プロント」のところに出たかったのに、なんか、観覧車がすぐそばにあるじゃないですか。

とんでもない方向に進んでしまったようです。時刻は14時58分。(アリバイ写真)

観覧車の位置と向きを頼りに、やまかんで歩いて行くと、道路に出ました。


国際大通り。写真右前方がパシフィコ。


パシフィコ横浜前の交差点から、けやき通りのほうを写した写真です。
右には建設中の東急不動産のビル。


国際大通り。パシフィコ横浜前交差点。

無事、駐車場に戻りました。

いよいよ帰宅。公共駐車場を出たのが15時14分でした。






コメント

「みなとみらい」の駐車料金

2017-01-15 00:44:44 | 車・運転・道路・駐車場2017
横浜のみなとみらい周辺には、いろいろな駐車場があるようですが、初めてのことで土地勘も全くなく、わけがわからないので、今回はとにかく現地に行ってみることにしました。

今回駐車したのは「みなとみらい公共駐車場」ですが、結果的に2時間38分停めて、駐車料金が1620円でした。
30分270円というのは、知っていたのですが、実際、1000円くらいかなと思っていたので、かなり高くて驚きました。

よく確かめると、30分ごとに270円ですので、最後はたったの8分で270円を払っていたことになります。つまり3時間分の料金でした。
この辺の駐車場は、多くは30分270円のようです。(休日料金)

今日行ったところは、主に横浜美術館でした。そういえば美術館にも駐車場がありました。こちらは、後で調べてわかったのですが、最初の90分が500円だそうです。以降30分ごとに250円なので、こっちのほうが断然安かったです。

収容台数は、168台だそうで、どの程度混んでいるのかわかりません。館内のお客さんはそんなにたくさん居たようには見えませんでしたが、美術館を見た後、車を置いたままで、そのまま付近で遊ぶ人もいるかもしれないなと思います。

今回場所がわかったので、今度美術館に行く時は、美術館の駐車場に停めようと思います。
コメント