山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

渋谷→幡ヶ谷→中野(路線バスの旅)

2017-01-28 23:51:09 | 車・運転・道路・駐車場2017
今日も試験の後、渋谷からバスでどこかに行こうと思いました。
ふと見ると、以前乗った「中野」行きのバスが停まっているのですが、中野行きが2台並んでおり、1つは「中野坂上経由」もう1つは「幡ヶ谷経由」と書いてありました。
以前に乗ったのは「中野坂上経由」でしたので、今日は「幡ヶ谷経由」というのに乗ってみることにしました。

ところで、「幡ヶ谷」ってどの辺なのかな?聞いたことがあるような駅名ですが、全然思い出せません。そもそも元から知らないのか・・・。とはいえ、そんなに遠くの場所ではないはずです。


(渋谷の駅前交差点を渡っているところ。ピンボケ。左後部の席でした。)

バスは、公園通りを「NHK放送センター」の方向に進み、それから左折して「渋谷区役所」と言うバス停があり、坂を下ったところ(NHK下)で右折しました。
この坂を下ったところで、「井の頭通り」に突きあたっているのですが、左正面に狭い道路があって、そこは一方通行出口になっており、対向車が次々にそこから出て、こっちに向かって走ってきました。それらの車の流れが止まると、右矢印青信号で右折しました。

その後は、以前と同じように、「代々木交番前」の交差点で左折し、「富ヶ谷」で右折して山手通りに出ました。そして、山手通りをずっと北に進み、「初台」で甲州街道に左折。

以前乗った「中野坂上」経由の中野行きは、「初台」を直進してそのまま山手通りを進みましたが、今日のは「阿佐ヶ谷行き」と同じように甲州街道に曲がりました。

初台のあたりに看板があって、1月29日にマラソンがあり、どこかの道路が通行止めになるというようなことが書いてありました。(明日「新宿シティ、ハーフマラソン」というのがあるようです。)

甲州街道を西に向かって走っていると、程なく「幡ヶ谷」というバス停に着きました。バスの放送で、都営地下鉄と京王線の駅があると言っていました。ダイエーがありました。

「幡ヶ谷」のバス停を発車すると、そのまま本線を外れ、側道に進んだと思ったら、右折しました。交差点は「笹塚」。
道路は中野通りでした。中野が近くなったからか、笹塚3丁目あたりから人がたくさん乗ってきました。

なかなか写真を写すような景色がないまま進みます。中野通りは車が多く、狭くてごちゃごちゃしていました。


(「南台」の交差点通過中。これは「方南通り」。)

さらに進むと、都立富士高がありました。偏差値の高い中高一貫校です。

富士高の北側に工事中の広い更地がありましたが、何だったのだろうか?
地図で見ると、以前は佼成病院だったようです。
(wikiによれば、老朽化により2014年に杉並区に移転したそうです。
あっ、あの遺跡の出たところに建てたんだ!「方南町散歩の記事」意外なところで情報がつながると嬉しいなあ~)

そして、京王バスの営業所があり、神田川がありました。
このあたりは、西日の逆光で写真が撮れませんでした。

それから、「十貫坂上」なんていう地名があって、「杉山公園」がありました。


(地下に駐輪場があるらしい。)

ここで青梅街道と交差しています。


(あれ、横断歩道でないところに人がいる。危ないですよ~)

この「杉山公園」の交差点は、以前、中野通りを北から南に向かって走ってきて、青梅街道に右折するときに、信号の右矢印がでなくて曲がりそこないそうになった、嫌な場所でした。
そのとき、まっすぐ進んだらどういう道なんだろうと思いましたが、今日走ってきた道路がそれで、ごたごたしたあんまり走りたくない道路です。
南北に走るなら、山手通りか環七が良いですね。

バスは、そのまま北に進み、程なく中野駅に到着。



「中野」まで行くなら「中野坂上」経由のほうがいいかなと思いました。

でも、一度バスに乗ってみると道路状況がわかって良いです。
バスの旅は、道路研究に最適です。何よりも安くていいですね。
また、何かの路線に乗りたいな~。

コメント

単位認定試験終了

2017-01-28 19:11:40 | 放送大学
今日の午後、また放送大学の単位認定試験でした。でも、今期はたったの2科目だけです。
周囲の人を見回すと、6科目くらいが記載された受験票を机の上に置いているのが見えました。すごいなあと思います。

私は、4科目履修中で、試験が受けられるのは3科目でした。1科目は課題を出してないのでダメです。もう1科目は、課題は出しましたが、その後何も勉強してないので、試験は受けませんでした。今回受けなかったこれらの2科目は、再履修だったので、もうこれで終わりです。自分には向かない科目でした。さようなら。

先週受けた科目は、記述式でした。自分が知っていることだけを選んで書いたので、なんとか大丈夫ではないかと思っています。

今日受けた科目は、4択問題でした。間違っている文を選ぶものですが、わけがわかりません。教科書持ち込みでしたが、どこに答えが書いてあるんだか、みつからないものも多く、確信が持てる解答はほとんどありませんでした。すっきりしない・・・

一昨日の夜と、昨日まる1日と、今日の午前に時間があったので、試験勉強をする時間がありましたが、どうも集中できないのです。
本当に若いころに比べると、およそ2割もアタマに入らないし、根気も続きません。
このまま、認知症になっていくのだろうか・・・。

放送は視聴したけど、教科書はとびとびにしか読んでないし、ほとんどアタマに入っていないのでした。

年を取ると、最後の追い込みがきかないので、それこそ日々の地道な勉強が必要なのになあと思います。

今日の場合、脳みそが「飽和状態」ではなく、「不活発状態」だな、と思いました。
脳みそを生き返らせるには、どうしたらいいんだろう~

コメント