このあいだ、友人と人生で2度目のカラオケボックスに行きました。
1度目に行ったのは、15年くらい前でした。ということは40代の頃ですね。
友人は、職場の飲み会の後など、2次会でよく行っているようです。
だからとても上手でした。
ところが、私はといえば、日ごろから歌なんか歌ったことはなく、それどころか、1日中声さえ出していません。
喉は退化し、肺活量もなく、歌なんか聴けたものではありません。
恥ずかしいけど、しょうがない。
でも、恥ずかしさ以上に楽しかったです。
それで、歌った歌は、友人が「異邦人」をうたったので、私は「飛んでイスタンブール」を歌いました。
なんとなく異国っぽいつながり。
それから、友人がユーミンの「卒業写真」を歌ったので、私は「あの日に帰りたい」
そして、友人、中島みゆきとか、「君に恋してる」とか「天城越え」とかどれもすごく上手だった。
さてさて、何を歌おうか?友人と2人だから1曲づつ交互でなかなか忙しい。
朝ドラの歌だったらわかるかなと思って「365日の紙飛行機」を歌ってみたんだけど、毎日聴いていたのにメロディーがあやふやな部分もあった。
やはり歌は聴いているだけじゃだめですね。
そして・・・
そうだ、やっぱりriceがいいよ、と思ったんです。
櫻井有紀さんが歌う歌を、おばさんの私に歌えるか?ってのはあるのですが、いつも聴いていて、知ってる歌ってそれしかないでしょ。
それで、歌手名をriceにして検索した。
そうしたら、一番新しい曲が「凛」だった。ちょっと落ち着きすぎかな?私が歌ったら沈んでしまいそうだ。
「積歴の刹那」とか「雪の彩」「月の彩」「花の彩」などあったけど、これも自分が歌うには・・・
と思って、「rain」にしたのだ。
もちろん、友人は知らない歌。
でも、「いい歌だね」と言っていました。
rainは、英語の部分があって、こんな言葉だったのかと初めて知りました。
これ歌ったら、印税、櫻井有紀さんに入るかな?
新しい曲は残念ながらなくて、あんまり曲数がなかったです。
「ひまわり」とか「アスタリスク」とかあったらいいのにね。
それで、それではraphaelから探そうと思ってそっちを探してみると、色々あった。
友人が知ってる歌とすれば、タッチかな?どうしょうかな~と思ったけど、
ハンカチを振りまわして踊れる「夢より素敵な」を選んだ。
でも、これも意外に難しいのだ。ライブの時にみたいには盛りあがらないわ。
どの歌がカラオケに適しているか、今後研究せねば。
「秋風の狂詩曲」がよかったかな?
そういえば、15年前くらいに初めてカラオケに行ったときは、B’zが好きだったので、B’zの歌を歌ったけど、あれもやっぱり無理だったなあ。
やはり女の歌じゃないとダメかな。
そんなわけで、そのあとは「踊るポンポコリン」なんか歌っちゃって、そして中学のときによく歌った「もしも~私が~家をたてたな~ら~」なんて歌った。
あれは、実家の階段で歌うと声が響いてきれいに聴こえたものだった。
こりゃ、1人カラオケで練習しないとダメだな。
でも、やはり1人で行くのは、まだ気が引けるなあ。
あ、そう言えば、一番最初に私が歌ったのは松田聖子の「赤いスイトピー」でした。
先に歌った友人は、何を歌ったっけ???
記憶って、本当に消えるものですね。
私は演歌は無理だなあ。
1度目に行ったのは、15年くらい前でした。ということは40代の頃ですね。
友人は、職場の飲み会の後など、2次会でよく行っているようです。
だからとても上手でした。
ところが、私はといえば、日ごろから歌なんか歌ったことはなく、それどころか、1日中声さえ出していません。
喉は退化し、肺活量もなく、歌なんか聴けたものではありません。
恥ずかしいけど、しょうがない。
でも、恥ずかしさ以上に楽しかったです。
それで、歌った歌は、友人が「異邦人」をうたったので、私は「飛んでイスタンブール」を歌いました。
なんとなく異国っぽいつながり。
それから、友人がユーミンの「卒業写真」を歌ったので、私は「あの日に帰りたい」
そして、友人、中島みゆきとか、「君に恋してる」とか「天城越え」とかどれもすごく上手だった。
さてさて、何を歌おうか?友人と2人だから1曲づつ交互でなかなか忙しい。
朝ドラの歌だったらわかるかなと思って「365日の紙飛行機」を歌ってみたんだけど、毎日聴いていたのにメロディーがあやふやな部分もあった。
やはり歌は聴いているだけじゃだめですね。
そして・・・
そうだ、やっぱりriceがいいよ、と思ったんです。
櫻井有紀さんが歌う歌を、おばさんの私に歌えるか?ってのはあるのですが、いつも聴いていて、知ってる歌ってそれしかないでしょ。
それで、歌手名をriceにして検索した。
そうしたら、一番新しい曲が「凛」だった。ちょっと落ち着きすぎかな?私が歌ったら沈んでしまいそうだ。
「積歴の刹那」とか「雪の彩」「月の彩」「花の彩」などあったけど、これも自分が歌うには・・・
と思って、「rain」にしたのだ。
もちろん、友人は知らない歌。
でも、「いい歌だね」と言っていました。
rainは、英語の部分があって、こんな言葉だったのかと初めて知りました。
これ歌ったら、印税、櫻井有紀さんに入るかな?
新しい曲は残念ながらなくて、あんまり曲数がなかったです。
「ひまわり」とか「アスタリスク」とかあったらいいのにね。
それで、それではraphaelから探そうと思ってそっちを探してみると、色々あった。
友人が知ってる歌とすれば、タッチかな?どうしょうかな~と思ったけど、
ハンカチを振りまわして踊れる「夢より素敵な」を選んだ。
でも、これも意外に難しいのだ。ライブの時にみたいには盛りあがらないわ。
どの歌がカラオケに適しているか、今後研究せねば。
「秋風の狂詩曲」がよかったかな?
そういえば、15年前くらいに初めてカラオケに行ったときは、B’zが好きだったので、B’zの歌を歌ったけど、あれもやっぱり無理だったなあ。
やはり女の歌じゃないとダメかな。
そんなわけで、そのあとは「踊るポンポコリン」なんか歌っちゃって、そして中学のときによく歌った「もしも~私が~家をたてたな~ら~」なんて歌った。
あれは、実家の階段で歌うと声が響いてきれいに聴こえたものだった。
こりゃ、1人カラオケで練習しないとダメだな。
でも、やはり1人で行くのは、まだ気が引けるなあ。
あ、そう言えば、一番最初に私が歌ったのは松田聖子の「赤いスイトピー」でした。
先に歌った友人は、何を歌ったっけ???
記憶って、本当に消えるものですね。
私は演歌は無理だなあ。