山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

チャットAIの回答

2023-04-21 22:50:52 | 日記2023

この頃、チャットGPTとかいうものが話題になっている。
そこで、私もやって見ようと思ったのだが、これが苦手な英語の画面になっていてわけがわからない。

色々見ていると、日本語のページもあったのだが、噂に聞くと、ニセモノの場合もあるとかいうので、やめておくことにした。

それで、チャットGPTではなく、マイクロソフトエッジに組み込まれたBingのAIチャット機能を使ってみることにした。

まずは、最近気になっていることを質問してみた。

「リニア新幹線の問題点は何ですか?」

すると

「リニア新幹線の問題点についてですね。リニア新幹線の事業として気になる点は、名古屋まででも5兆円以上という大きすぎる建設コストであることが挙げられます。これをリニア新幹線事業だけで賄えないため、東海道新幹線の収入でカバーすることになっているようです。」

という回答が出て来た。

これは意外なことで、静岡県知事が反対して工事が進まないことや、環境破壊などが出てくるかと思っていたのだが、なんと経費の問題だった。

品川・名古屋間でも5兆円以上の建設経費がかかり、リニアだけでは採算が取れないので、在来新幹線の収入で賄うとはびっくりである。(普通の検索にかけると7兆円かかるという情報アリ。)

そもそも、JR東海は、お金を儲けるためにリニアを開通させるのかと思っていたら、工事費などを総合すると大した利益は見込めないようだ。

確かに、静岡県の海岸付近に大地震などが来て、線路が分断され東海道新幹線が使えなくなった場合に、リニアの東京名古屋間が使えれば、とても役に立つとのことだが、東海道新幹線で通常は間に合っていると言えば間に合っているのである。

逆に、リニアで生じる赤字を在来線の収益で埋めるということは本末転倒みたいではないか。

しかしまあ、AIなんだから大した回答ではないのかもしれないのだが、それでも建設コストがかかりすぎるっていうのは本当だろうなと思う。

山の中に道路を作らないとリニアの工事はできないし、地下水をくみ上げて静岡県側に戻すだとか、掘り出した土を環境破壊に問題の無い遠いところに持って行くだとか、色々と想定外の経費が加算されるばかりであろう。

AIのチャットでは、「川勝平太の長所は何ですか?」などと言う質問もしてみたのだが、

「政治家としては、静岡県知事として、県政改革を進めたことが挙げられます。また、経済学者としては、比較経済史を専門とし、早稲田大学政治経済学部教授や国際日本文化研究センター副所長などを歴任しています。」とのことで、

「川勝知事の県政改革とは何か」と質問するとコロナ対策だとか失言がどうこうとかわけのわからない回答がでてきたのでここでやめておいた。

その他に、近所においしい中華の店はあるかと聞くと、ただのラーメン屋が出て来てしまった。

「東京都で藤がきれいなところ」を聞くと、町田の薬師池公園なのだそうだ。そして藤棚の写真まで出て来た。そういえば、冬に行ったときに、藤棚みたいなのがあり、その下で野菜を売っていたので、あそこだなと思った。

まあ、結構役には立ちそうである。

チャットGPTはわからないけど、私はこれでいいかなと思う。

コメント (2)

バッグの紐が無い

2023-04-21 06:17:02 | 日記2023

近頃のカバンは、大きめのカバンの中に小さなバッグが入っているものがある。
(トートバッグの中にインナーバッグが入っている)
こういうのは、中身を小分けしやすいし、カバンの口がパカッと開いてしまうので、貴重品は中の小さなバッグに入れておくと安心だ。

でも、その中に入れてある小さなバッグがショルダーバッグになっていて、紐がついているとその紐がかさ張って邪魔だなと思い、だいぶ前に取り外してしまった。

そうするとすっきりして、物が入れやすくなるのだ。

ところが、何か物を買ってカバンに入れる場合は、中の小さなショルダーバッグを外に出してしまうとたくさん入って良いのだ。

だが、ショルダーの紐を外してしまった場合は、中から出してショルダーバッグとして使うことができないのだ。

そんなわけで、やっぱり紐を取り付けることにしよう、と思ったのだが・・・

その紐はいったいどこに片づけたのやら???

探せど探せど無いのである。

黒いカバンの中の小さなショルダーバッグの紐と、ベージュのカバンの中の小さなショルダーバッグの紐が行方不明である。

誰か知りませんか~~~?

 

 

コメント

リニアの移動時間

2023-04-21 00:23:01 | 日記2023

リニア中央新幹線は、まず品川・名古屋間で開通する予定であり、走行の所要時間は現在の東海道新幹線「のぞみ」の半分になるとのことだ。

時速500kmくらいで走るらしい。

しかし、現実的に考えてみると、東京から品川まで普通の電車で行かないといけないし、そこから地下に下りていってリニアに乗り換えないといけない。

そして、リニア新幹線は、長距離を地下で走り続けるため、爆発物などを持ち込む人がいないように、飛行機と同じように手荷物検査が必要になる可能性が高いそうだ。

そうなると、乗車の30分前くらいから検査を受けなくてはいけないので、結局すごい時間がかかってしまうのである。

リニア新幹線は、運転士はいないそうである。自動運転らしい。
そうして乗務員は3人くらいしかいないそうだ。

何かあったら本当に恐ろしいなと思う。

乗り換えや荷物検査の時間を考えると、東海道新幹線「のぞみ」とそう変わらない時間になってしまいそうである。

料金も高そうだし、車窓の眺めを楽しむこともあまりできそうもないし、本当に利用する人がいるのだろうか?と思ってしまう。

工事費などは莫大だろうし、JR東海は本当にこれがうまくいくと思っているのだろうか?

喜んで利用する人がそんなにいるとも思えない。

一方、環境破壊などは、どうやって保障してくれるのだ?

そもそも不可能であろうし、儲かる見込みもなさそうなのだが・・・

あっ、人間よりも荷物を運んだほうがよいかもしれないな。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)