goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

渋滞青で後ろからクラクション

2024-09-01 23:21:47 | 車・運転・道路・駐車場2024

クルマを買ってからもうすぐ15年くらい経つ。
免許取り立てで車を買ってから、ずっと運転中の出来事を書いてきたけど、さすがにこの頃はあまり新しい体験はなくなってきていた。

そんな中で、また久々に書いておこうと思う。
今日、交差点の先頭車として停止していて、青信号になったんだけど、前方が渋滞していたので、そのまま止まっていた。

私は第一車線だったが、第二車線はどうだったかな?1台くらいは前に進めたのかもしれない。

私が、全く動かずに停止線の前に止まっていたら、後ろからクラクションが聴こえてきた。

いったいなんなの?前が詰まってるんだから進めるわけないじゃん。気分わるっ。

まあ、進もうと思えば進めますよ。信号が青に変わったばかりだから、とりあえず進んでしまって、そっちの横断歩道の上あたりに止まっていれば、そのうちに前に進む可能性が高いのかもしれない。

でも、絶対に前に車が進むとは限らないじゃないですか。そうなると、また赤になったときに、私が横断歩道の上に陣取っていたら、歩行者にじゃまですよね。

だから、なにも急いで前に進まなくても、前方の車が少しでも前に進んだ段階で進めばよいのではないか?

そこまで、見ているわけではなく、単に信号が青になったのに進まないというだけのことで、こっちに対して「ボーっとしてるんじゃないよ」と、後ろの車がクラクションを鳴らしているんだったら、バカですね。

とりあえず、信号が青になってるのは知ってるよ、ということを示すために、ブレーキを緩め、クリープ現象でゆっくり1mくらい進んでから、また止まってやった。

そうしたら、クラクションをそれ以上鳴らすことはなかった。

そのうち、前の車が進んで、私の車が入れるスペースができたので進んで行った。

あのとき、ルームミラーで後ろの様子を見てみればよかったのだが、とっさに確認はしなかった。

クラクションを鳴らされると、かえってその正体を見る気がなくなるのかもしれない。

それで、そのクラクションがすぐ後ろの車からだったのか、もう1つ後ろなのかもわからなかった。

パソコンでこういうのを検索すると結構たくさんの事例が出てくる。その場合、後ろの車が左折したかったんじゃないのか?とか、後ろに駐車場に出入りしようとしている車などがあり、もう少し動いてくれたら出入りできるというようなケースもあるようだ。

だったら、やはり後ろで何が起こっているのか、すぐ後ろの車だったら、いったいどんな顔してクラクションを鳴らしているのかを、確かめれば良かったと思う。

交差点を進んでからミラーで見たところ、後ろの車は中年のオジサンが運転している普通の車で、別に何事もなくついてきていたようだった。

後ろにもドライブレコーダーがあったらよかったな。

コメント

ジョイフル本田の米売り場

2024-09-01 18:14:06 | 日記2024

本日は、元台風10号(現在は熱帯低気圧)のせいで、時々大雨が降ってくる中を、片道28kmのジョイフル本田まで行ってきました。今日運転しないと、1か月運転ができないことになってしまうからです。

ジョイフル本田は大きなホームセンターです。洗剤・ビール・トイレットペーパー・産直野菜などを買ってきました。

そういえば、米売り場はどうなっているかな?2週間くらい前に問い合わせたときは、お米が売っているとのことでした。

でも、今日売り場に行ってみると、「完売」という表示がありました。
ということは、たぶん早い時間にはあったのでしょうが、次々に売れてしまったということのようです。

うちは、夫が例によって大谷選手の野球試合を見てから出て来たので、着いたのが2時過ぎでした。

まあ、別に米を買うわけではないので、良いのですが、米売り場がどういう状況かは、行く先々のお店で一応見てみます。

そうすると、ジョイフル本田では、空の米置き場のすぐ横に、何やら大きなもち米の袋が積みあがっていました。
普通の米くらいの大きさ(5㎏入りか?)なので、もち米ではないように見えましたが、もち米でした。

それと、パックのご飯は、多種多様で大量に用意されていました。

おかしかったのは、空の米置き場と、もち米置き場のとなりに、プラスチックの米びつが積みあがって売っているのです。

普通、米と一緒に米びつって売っていませんよね。そういうのは食べ物売り場ではなく、容器を売っている雑貨売り場でしょう。

それがなんで米売り場に売ってるの?って感じ。

そこが、普段の定位置であるはずはなく、あきらかに米だけだと場所が空いちゃってるので、これでも置いとけって感じなのです。

しかも、突っ込みどころは、米が何も売ってないのに、米の収納容器だけを売ってどうすんの~?ということですよ。

後で思ったんだけど、やはり備蓄として大量に買う人がいるので、袋のままではなく、容器に入れたほうが整理整頓できるよ~と言うつもりなのかな?

全く、おかしな世界だよ。

それでも、パックご飯を買う人なんかいないし、米売り場を恨めし気に見る人もいないし、みんな興味無しって感じ。

もっとも、これはジョイフル本田のホームセンタのーのほうのことで、食品を売っているスーパーマーケット(ジャパンミート)のほうは、どうなっているのか知りません。
そっちは食料の大量買いの人が多いので、うちはそこでは買い物をしないのです。

とりあえず、数日間なら、国民は米はなくとも、特に困りません。
お弁当が困ると言う人がいますが、パンでも麺類でも大丈夫ですね。

今年の米はもうすぐ大量に出回るそうですが、問題は日本の行く末ですね。

コメント

愚かな政府にバカな国民

2024-09-01 10:06:37 | 日記2024

この度の米不足・米騒動の原因は、政府の減反政策によりコメの需要に対して供給が足りなくなってしまったことと、一部の国民の買い占め・転売により売り場から商品が消えてしまったことが原因だ。

日本の米の生産量は、どんどん減ってきており、それは政府が米が余らないようにと米の生産を制御してきたからだそうだ。米の耕作を減らすとお金を配るという方法なので、田んぼを無くせばお金がもらえるというおかしな政策である。

一方外国では、穀物が過剰に余れば、政府がそれを買い取るという形で援助するのが普通なので、けっして農地が無くなるなんてことにはならなかった。

日本は、需要と供給を一致させるようにしていたのだが、これでは需要が増えたときには供給が足りなくなるのは当たり前で、全く対応できなくなってしまう。そして、一旦廃止された水田は、もう元には戻らない。

さらに、現在の日本の米農家の平均年齢は68才ということで、高齢化によって今後米を作り続けられる人は急激に減ってしまう。後を継ぐ人も少なくて、田んぼが相続放棄される割合も、現時点で30%もあるそうだ。

米作りをする人が自然に居なくなってしまうのだから、お先真っ暗である。
今後日本はどうなってしまうのか?

・・・

今回の米騒動に限って言えば、単に米の生産量が少ないと言う理由ではなく、米を買い占めたり転売したりする、消費者の愚かな行動が原因でもあるらしい。

ユーチューブのコメント欄で「スーパーに米が全然売ってない」という多くの人の訴えに対して「メルカリにはいっぱい出てるよ」というコメントもたくさんみられた。

私は、メルカリというのはやったことがないので、見たこともない。
それで、メルカリを検索してサイトを出して、米の出品を見てみたところ、本当だった。
数えきれないほどの米が売られているのだが、値段も普通の倍ぐらいする。送料も必要だから結局高いものになるだろう。

メルカリっていうのは、基本的に個人が自分の売りたいものを売るのに利用するサイトだと思うので、自分でどこかから買ってきた米を転売している場合が多そうだ。
その他には自分で米を作っている人もいるようで、玄米なども出品されている。

そうなると、メルカリに売りに出されている大部分の米は、品不足を見込んで先に買い占めておき、転売して儲けようと考えているケースが結構多そうである。そういう人たちは、自分が食べる量以上の不要な米を買ったということである。

あるいは、自分が備蓄のために買ったのだが、大量に買い過ぎてしまった、長期間備蓄できると思って何袋も買ったら、実際には精米してからはあまり長期に保存できるものではなく、劣化することに気づいたので、売ってしまうことにした、というのも結構ありそうだ。

・・・

ユーチューブのコメント欄や動画の中で、もう1つよく言われているのが、「暇な老人がスーパーに毎日買いに来て何袋も買いだめしている」というものだった。

本当にそんなことがあるのだろうか?私はスーパーで老人の姿を見ることは滅多にないのだが・・・。

でもそれは、自分が老人の行動時間と一致しない時間帯にスーパーに行っているからなのかもしれない。仕事帰りにスーパーによってもそんな時間帯には老人は買い物をしないのであろう。

米なんか、一度買えば1か月くらいは買う必要がないものだから、品薄とはいえ毎日同じ人が買うようなものではない。だから毎日開店前に多くの人が米を求めて群がるなんてことは不思議である。
最初に群がって米を買えた人は、もう来ないはずではないか。

また、米売り場に1家族1袋限りなんて書いてあるが、5kgや10kg入りの米をいっぺんに2袋以上買う人間なんか、そもそもいるのかと思う。

でも、そんな人がいるから、こんな張り紙があるってことなのだろう。

だから、どこかのおじいさんが、車で来て米を2袋以上も買って帰ったり、毎日一袋ずつ買っていく老夫婦なんかが居ることも嘘ではなさそうだ。

そういう老人は、メルカリなんかやらないから、家に古い米が山積みになって、そのうちまずいからといって放置して、新米を買ったりして、何か月後にはゴミ置き場に捨てられていたなんてことにもなりかねない。

メルカリに高額で出品した転売目的の若者も、結局は売れなくて処分に困ったりするのかもしれない。

本当に愚かな国民たちよ。

・・・

政府にしろ国民にしろ、こんなバカなことをしていたら日本はおしまいである。

どうしたら、日本をまっとうな社会にすることができるのだろうか?

コメント (2)