新年あけて早くも9日が経ちました。1月も3分の1くらい過ぎてしまった・・・
そういえば、松の内というのは7日までなので、お飾りは7日の夜にはずしました。
飾り始めたのは、28日でした。
そうなると11日間くらいなので、たったのそれだけ飾るために毎年お飾りを買うものもったいないな~という感じがします。
私は、そのあと1か月くらい家の中にぶら下げておきます。(自己流です。)
そもそも貧乏性なので、すぐには捨てられないのです。実際1年前のものもまだ戸棚の中に入っています。
お飾りは、神社に持っていって、お焚き上げしてもらえばよいですが、3が日なんかに初詣に行くと、それでは早すぎるのです。そうすると機を逸してしまいますね。
今年はまだ初詣に行っていないので、古いお飾りとお守りをもっていってお焚き上げしてもらおうと思っています。
・・・
ところで、このごろ年賀状を出す人が減ったわけですが、お飾りを飾る家も減ったらしいのです。
実家の周囲でもお飾りを飾っている家がほとんどないのだと母が言っていました。
そういえば、うちは集合住宅なのですが、10軒に1軒くらいしか飾ってないです。
お飾りは、29日に飾るのは「苦」でよくないと言い、また31日は一夜飾りだからよくないとのことで、実家母は30日に飾ることにしてるらしく、なんでもぎりぎりの人なので、30日に買おうと思っていたようです。
ところが29日の時点で「いつもは店の外に売っているお飾りが、風が強いせいか今年は売っていない」などと言っていて「近所も誰も飾ってないから、うちもやめようか」なんて言っていました。
「店の中は狭いから、売り場があるわけない。今年は売らないらしい」なんて勝手に決めつけています。そんなわけないだろと思ったら、翌日店の中に売っていて買ってきたそうです。
お飾りって、一夜飾りが悪いからって、大晦日に飾らないとなると、元旦の朝に飾るんだそうです。
元旦に飾るのは良くて31日は悪いっていうのもおかしいような?
せっかく買ったお飾りもどんどん飾る期間が短くなってしまうじゃないですか。
で、それから新年明けて、数日たって6日の夜に実家に電話をしたら、母がお飾りをはずしたと言っているではありませんか!
「えっ?なんで6日にはずすの?早すぎない?」と聞くと「テレビでどんど焼きのことをやっていて、みんなお飾りを燃してたよ」というのです。
うそだろ?まだ松のうちじゃないか。
どんど焼きって、普通は15日くらいじゃないかな?
調べてみると早いところで北海道なんかは7日にやるそうですが、ならば7日の朝までは飾っておいたほうがよいのではないだろうか。
地方によっては三が日が済んだらどんど焼きで焼いちゃうってのもあるらしく、母はそれを見ていたのかも?
それにしても、最近の母の判断基準がおかしいような気がするんですよ。
別にどんど焼きをするわけじゃないんだからもう1日くらい飾っておけば良いのに。
私以上にドケチな人が、そんな短期間でもったいないと思わないのかね。
いや、もともと形式的なことや、年中行事のようなものが好きではない母は、単に世間体で飾っていたのかもしれず、近所の家々も飾らなくなったんだったら、うちだけ飾ってるのは気が引けるからすぐにはずしちゃえって思ったのかも。
そういえば、大晦日のお墓参りも「周りのお墓はみんなもう墓参りに来て花が飾ってあったけど、うちだけ遅かった」などと世間体ばかりを気にするのです。
綺麗に花を飾ってあるお墓は目につくけど、そうでないお墓ってそもそも目にも留めないので、別に「この家はまだ墓参りに来てないね」なんていちいち他人は見てないような?
世間体が理由ってのも味気ないな。
お飾りを飾ったり、お墓参りをしたりして、新鮮な気持ちでお正月を迎えよう~という意識は、母にはないようなんですよね。