山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

介護保険第1号被保険者

2025-02-12 23:13:07 | 日記2025

今日、仕事から帰宅したら介護保険の郵便が届いていた。
開けてみると説明書と振り込み用紙が入っていた。
読んでもなかなか意味が分かりにくいのだが、私は1月で65歳になったので、介護保険が第2号被保険者から第1号被保険者に変わり、介護保険料の徴収方法が変わるのだそうだ。

64歳までは、会社の給料から天引きされていたが、今度はいったん自治体へ直接振込用紙で支払うことになるそうだ。

その後は、年金から天引きされることになるそうだが、その手配が整うのは6月以降になるらしく、それまでは、振込用紙で振り込んだり、自動引き落としにしたり、あるいはその他の方法で支払うことになるらしい。

で、驚いたのは、とりあえず振込用紙で振り込んでねというその振込金額である。

なんと、2月に約1万円、3月に約1万円!!!

おかしいじゃないですか、だってまだ老齢基礎年金も振り込まれないんですよ。
おそらく、4月にならないと振り込まれません。

なのに、月に1万円ずつ支払えなんて・・・

驚いたのは、現在給料から天引きされている介護保険料って月に1000円くらいなんですよ。
それが、2月・3月1万円超ってどういうことなんですか!

いきなり10倍? それって1年分を2か月でまとめて払うのかな?と思ったりしたんですが、とんでもないです。その後も毎月払うということです。

ただ、1~3月分を2・3月で払うので、3か月分を2か月で払うからちょっと多いらしいのです。

それにしても、そうなると月に7000円くらいになるらしいですよ。

いきなり7倍にあがるのでしょうか?介護保険ってそんなに高いの?

これって、私のパート収入から計算されているらしいのですが、年金が入ると合計されてもっと引かれるのかな?

夫のほうは妻が65歳になると加給年金が無くなり、40万円くらい年金が減るので、その分介護保険料なんかが減るのでしょうか?
でも、収入区分は100万円を超えるような幅に設定されているので、40万円くらい減っても区分が変わらないかもしれません。

厳しい老後だ。働けど働けど、搾り取られるばかりなり・・・

それでも、お年寄りに介護は必要なことはよくわかり、一人暮らしの老人がヘルパーさんに手伝ってもらったり、デイサービスに行ったり、介護施設に入ったりすることは必要なことなので、仕方がないとは思っている。いずれは自分もお世話になる時が来るのだろう。

頑張らないとなあ。。。

頑張るんだ!!! 頑張って働いて介護保険料を払うぞ~~~~~っ 

(2月分のみ振込用紙で支払うことにし、3月分からの自動引き落とし手続きをwebでしました。)

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 海岸 | トップ |   

コメントを投稿

日記2025」カテゴリの最新記事