山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

朝顔の観察

2012-08-26 20:43:34 | 植物・花・木
小学生の頃、夏休みの自由研究は苦手だった。いったい何を調べたらいいんだろう・・・。
家の裏に知らない「きのこ」が1本生えたので、それを観察することにしたことがある。
きのこを見て絵をかいた。図鑑を見て「馬糞茸」だということをつきとめた。
翌日見たら、枯れていた。終わり。というようなお粗末なものだった。

前置きは、これくらい。今、私が小学生だったら、すばらしい観察記録が提出できるぞ。

【朝顔の観察】8月26日



“京のてまり”(ピンク) です。

京のてまり は白い区切り目(縁取り?)によって、ピンクの部分が5個に分かれています。
どの花のも大小ありますが、皆同じです。



“肥後のてまり”(青) です。

肥後のてまり は 不思議です。

白い区切り目によって、青の部分が6個に分かれているもの



7個に分かれているもの。

いろいろあります。


京のてまり と同じに5個に分かれているものもたまにあります。
五角形でキキョウの花みたいに見えますね。

肥後の手まりは、たくさんにわかれているので、面積があまって平面におさまらず、重なってしまって開ききれない花も多いです。また、花弁の一部が切れているものも多いです。(画像なし・・・あったよかったけど、あまりきれいではないので撮ってません。)

この状況は、去年も同じでした。そして、肥後のてまりが、早咲きで、京のてまりが遅咲きです。今は、京のてまりが盛んに咲いてます。
毎日、両方で50個くらい咲く花たち。ベランダに朝日がささないせいか、意外に花の開く時間は遅く、7時頃ではまだ半開きになっています。

コメント    この記事についてブログを書く
« いつのまにか君と・・・ | トップ | このごろの日記 »

コメントを投稿

植物・花・木」カテゴリの最新記事