五日市街道には、信号機付き踏切がある。どこだったか地図で確認してみたところ、小平市の「小平桜橋」という交差点のようだ。
ここは南北に西武多摩湖線が走っている。福生からの帰路では、五日市街道を西から東に走ってきたが、この踏切の信号というのが、同時に道路の交差点でもあり、多摩湖線の西側を線路にぴったりと沿って道路が南北に走っている。それで、この信号は、電車が通る時は当然に赤になるが、そうではなくても交差道路を通る車が青になる場合は赤になるはずだ。それで、どうやら青になることはないようで、赤か赤の点滅かどちらかであるようだ。(現場で見た限りではそのどちらかでした。)
先日、私が走っていくと、前を走る車たちは、赤の点滅でまず左右の道路を確認しつつ道路を横切り、線路でまた一時停止してから進んでいきました。
すると、私の前の車が道路を確認して交差点を渡りつつあるところで、信号が赤になってしまいました。そして前方の遮断機が下りてきました。
踏切と道路の間には車が待機できる距離はないようです。つまり踏切の停止線に合わせて止まると、そこは線路に沿った道路の走行車線の上です。このクルマは、交差点の中に停まってしまい、ちょっと躊躇していたようですが、バックして戻ってきました。
私は前には詰めないで余裕を持って開けて停まっていました。
なかなか、いやな交差点です。電車と交差道路の車が通り過ぎる間、信号は赤で、その後赤の点滅に変わったので、進んでいきました。前の車が踏切の停止線で一時停止してから進み、私も同様に進みます。信号のある踏切では、信号に従うので、もし信号が青ならば確認をしないで進んでいいようですが、赤の点滅ですから一時停止しなくてはなりません。道路を横切るときに一時停止確認、さらに踏切で一時停止確認となり、渋滞となるわけですし、ずいぶんと進みにくいと思いました。前の車が踏切で一時停止しているうちに信号が変わってしまうことがあるわけです。かといって、前の車が線路を渡りきるまで、交差点の手前で待つわけにはいきません。
前の車は見たところ、無謀に進んで行ったわけでもなさそうでしたが、交差点内に立ち往生してしまいました。気の毒ですが、自分が走るときもそんなタイミングにならないとも限りません。今まで何度かこの場所を走ったことがあるはずですが、運よくそういう場面には遭遇しませんでした。東から西に走る分には踏切を先に渡るので問題ないですが、西から東に走る時は要注意です。
ここは南北に西武多摩湖線が走っている。福生からの帰路では、五日市街道を西から東に走ってきたが、この踏切の信号というのが、同時に道路の交差点でもあり、多摩湖線の西側を線路にぴったりと沿って道路が南北に走っている。それで、この信号は、電車が通る時は当然に赤になるが、そうではなくても交差道路を通る車が青になる場合は赤になるはずだ。それで、どうやら青になることはないようで、赤か赤の点滅かどちらかであるようだ。(現場で見た限りではそのどちらかでした。)
先日、私が走っていくと、前を走る車たちは、赤の点滅でまず左右の道路を確認しつつ道路を横切り、線路でまた一時停止してから進んでいきました。
すると、私の前の車が道路を確認して交差点を渡りつつあるところで、信号が赤になってしまいました。そして前方の遮断機が下りてきました。
踏切と道路の間には車が待機できる距離はないようです。つまり踏切の停止線に合わせて止まると、そこは線路に沿った道路の走行車線の上です。このクルマは、交差点の中に停まってしまい、ちょっと躊躇していたようですが、バックして戻ってきました。
私は前には詰めないで余裕を持って開けて停まっていました。
なかなか、いやな交差点です。電車と交差道路の車が通り過ぎる間、信号は赤で、その後赤の点滅に変わったので、進んでいきました。前の車が踏切の停止線で一時停止してから進み、私も同様に進みます。信号のある踏切では、信号に従うので、もし信号が青ならば確認をしないで進んでいいようですが、赤の点滅ですから一時停止しなくてはなりません。道路を横切るときに一時停止確認、さらに踏切で一時停止確認となり、渋滞となるわけですし、ずいぶんと進みにくいと思いました。前の車が踏切で一時停止しているうちに信号が変わってしまうことがあるわけです。かといって、前の車が線路を渡りきるまで、交差点の手前で待つわけにはいきません。
前の車は見たところ、無謀に進んで行ったわけでもなさそうでしたが、交差点内に立ち往生してしまいました。気の毒ですが、自分が走るときもそんなタイミングにならないとも限りません。今まで何度かこの場所を走ったことがあるはずですが、運よくそういう場面には遭遇しませんでした。東から西に走る分には踏切を先に渡るので問題ないですが、西から東に走る時は要注意です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます