山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

rice

2018-12-24 13:53:17 | 音楽
rice と言っても、ごはん じゃないのよ。
私が好きな唯一のバンド(?)です。
ボーカルとドラムの2人でも、バンドっていうのかな?

riceは、今年いっぱいで活動を無期限休止する。だから、あと数日で活動が止まってしまう。
それで、今日24日には、渋谷duoで、ほとんど最後のライブがあります。

でも、私は行かない。
なぜならば、クリスマスイブだからだ。家庭でクリスマスを祝うから、でかけるわけにはいかないのだ。
そういう理由で行けない人もいるかな?
クリスマスをライブで楽しむって人のほうが、断然多いかもしれないけどね。

このごろ、ボーカルの桜井有紀さんのツイートが全然ないので、どうしたのかなと思っている。
何か、念を込めたことに没頭でもしているんだろうか?

それに対して、相棒の村田一弘さんのツイートは、ドラムで出演しているいろんなライブのことが日々UPされている。
それから、今日のriceのライブのことも言及している。だが、桜井有紀さんは、今のところ今日のライブについても、riceの最近のイベントについても何も書かれていないのだ。

自分たちの活動については、どっちかが書いたら、どっちかは書かないようにしてるのかな?
桜井有紀さんのツイートも読みたいなあと思っている。

・・・・・・・・・・・・・・

さて、新譜の「ミライ」と「ワラノイヌ」は、you tube で聴けるので、毎日のように聴いている。

「ワラノイヌ」は、途中からの変化に最初はぶったまげてしまったのだが、聴いているとなかなかの曲なのだ。
最初のほうはすごくかっこいい。
そして、歌詞もすごいよ。
この歌について、なかなか感想を言い表すことは難しいのだ。だから、今まで書けないでいたし、今も書けない。
でも、すごく「わかる」のだ。
私には何も語れない。桜井有紀さんは、この歌詞のとおりなんだと思う。

そして「ミライ」も、その通りだと思う。
こっちも、結局私には何も語れない。
この歌詞の通りなんだろう。

riceの活動休止を前にして、こういう境地なんだろう。
活動休止というのは、ある状況の中の、1つの形、1つの途中結果の現れに過ぎない。

だから、このことによってすべてが終わるわけでもない。
しかし、それはコアである大きなものの一時喪失であることは確かかもしれない。

ミライは必ずある。
その未来を作っていくのは本人でもあるけど、どんな未来があるかは誰も知らない。
僕たちには素晴らしい未来が開けている、なんて能天気なことを言っている世代でも時代でもないし、むしろ深刻なものをはらんでいる。
失いたくないもの、かろうじて手元にあるもの・・・
大切な人。
これまでに得た幸福。

不完全な自分が、覚悟を持って、できうる限りのことをしていきたい。
弱い自分を、強くすることもできるわけではない。
人を傷つけたことがあったからといって、今後、人を傷つけないで生きていけるわけでもない。
今後も弱いまま、人の心を傷つけることがあるだろう。

理想の人間にはなれないし、理想の未来を手に入れることもできないかもしれない。

ただ、人間は生きていかなきゃならないんだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

窮地に至ったとき、すごくいい歌ができるよね。

そして「ミライ」は、本当にドラムもかっこいい。ダイナミックっていうのかな。

歌はちょっと繊細でかわいい感じの部分もある。

疲れているんだな、悩みがあるんだなと言うのも感じる。

DVDでは、妙にしぐさが女っぽいところもある。
男が女になりたいときは、心理的に、相当疲れているのかもしれない。

しかし、生きていくだろう男のミュージシャンとして。

正直な心の歌。

「ミライ」「ワラノイヌ」
いろんな変化、要素があって、両方とも桜井有紀さんらしい歌だな。

・・・・・・・・・・・・・

村田一弘さんは、ドラマーとして色々なところで活動しているようだけど、コアはやっぱりriceじゃなきゃだめだと思う。

riceは2人の「核」だよ。










コメント

休みが多すぎ

2018-12-23 11:49:14 | 日記2018
今日は、天気もスッキリせず、やるべきことと言えば大掃除くらいだけど、どうもやる気がしない。
だから何もしないでグダグダしている。腑抜けになりそう。

夫はどこかに出かけていきました。
仕事をやめて毎日家にいるので、こちらは夫原病になりそうです。
休日はもちろんのこと、仕事から帰宅するといつも夫がいるので、毎晩夕飯を作らなくちゃならないです。
一緒にでかけると、またずっと行動を共にすることになるので、たまには私が家に残ってのんびりしたいです。

本日は勝手に外で昼を食べろと言ってやりました。
JAFの割引券で吉野屋にでも行ったらよいのではないでしょうか?

私の昼ごはん・・・まだ何を食べるか考えていません。

さてさて、この連休は、私は4連休です。
スポーツジムにも11月くらいから全然行っていないので、その分ヒマだし、どこかに出かければお金はかかるし、結局家にいますが、家事をするのも嫌で、何もすることがなく腐っています。
明日も何をしようかな?
クリスマスケーキを取りに行くくらいかな。

そして、明後日から仕事ですが、3日働くとまた休み。
そこから10連休ですよ。

休めるのは楽でいいけど、パートタイマーにとって恐ろしいのは、その分収入がなくなるってことです。

楽をすれば、それだけお金が入ってこないわけで・・・
さらに帰省などすれば、交通費等もかかるわけで・・・
正社員みたいにボーナスもないし、困ったことです。

夫は非正規社員(フルタイム勤続15年)で退職金もありませんでした。
退職後、昨年の所得にかかる住民税の振り込用紙が十万円以上も来ました。
今後は給料から天引きできないので、一括で振り込む必要があるそうです。
そのため、定期預金を解約して払ってきたそうです。
この貯金は正社員だったころの昔のもの。15年間はボーナスもなしで貯蓄できず。
昇給も無かった。物価も消費税もあがっているのに・・・。
非正規社員なんて、どんなに真面目に働いても、そんなものですね。
不服があったら、契約が更新されないだけですから、仕事を続けるためには雇い主のいいなりです。
代わりはいくらでもいる。

それはともかく、
退職後、夫の財布の口はさらに硬くなり、外食などしようものなら全部私が払わなくちゃなりません。

老後は厳しい現実が待っているなあ・・・

時間はあってもお金がなければ、近所を散歩するくらいしかできないね。





コメント

いきなりステーキ

2018-12-22 23:31:25 | 日記2018
いきなりステーキを食べに行ってきました。
今回行ったのは、調布市のお店で、東八道路と三鷹通りの交わる交差点近くにあります。
駐車場入り口は三鷹通りのほうにあり、倉式珈琲と電気屋さん、いきなりステーキの3店舗共同駐車場になっていました。
広いので停めやすくてよかったです。

そのほかに、以前行った「いきなりステーキ」は、武蔵村山のイオンモールにあるもので、こちらもイオンモールの駐車場が広いので車で行くには便利です。

さて、いきなりステーキは、近年世間で話題になっていますが、立ち食いのステーキ屋さんということで、滞在期間が短い分、値段も安くて、おいしいステーキが食べられるというものです。

立ち食いとはいえ、本当に立ち食いの店は少ないらしく、私が食べたふたつの店舗ともちゃんと椅子がありました。

しかし、基本的に2人ずつ席が横並びになっていて、向かい合った席には他人が並び、その間には調味料の棚みたいのが高くなっていて仕切られており、箸・フォーク・ナイフ・ドレッシング・たれ等が置かれています。それらは共同で使います。正面の他人の顔は見えるし、話し声なども聴こえてくるのでした。

また、テーブルは立って食べるのにちょうどよいくらいの高さであり、それに合わせて高さの高い椅子が置いてありますので、普通のレストランに比べると、テーブルも椅子も高く、そしてテーブルの面積は狭いです。

お肉は、肉の種類(トップリブ・ミドルリブ・ヒレ・サーロインなど)と希望グラム数を決めたら、肉切り場に席の番号札を持って行って注文し、目の前で肉を切ってもらいます。切った肉の重さを目の前で測り、1gあたりの値段に基づいて代金が算出されます。6.6円、7.3円、8.2円、9円、それ以上など肉によって単価が違います。

その場合、今回は200gを希望したところ、240gくらいあったので、少し切り落としてくれました。
しかしそれでも220gを超えていました。
さらに減らすようにお願いすれば切り落としてくれたかもしれませんが、何度も切って減らしてもらうのは気がひけますし、結局多めのお肉を食べることになりました。

ただ、こういうのって、お肉の量がちょっと増えただけで、値段が150円くらい増えてしまうんですよね。
もし普通のレストランだったら、料理を頼むときに、メニューを見て1350円の料理と1500円の料理が並んでいたら、1500円は高いなあと思って安い方を頼んだりすると思うのです。

自分が食べた肉の量だけお金を払うっていうのは、明朗会計だけど、想定を超えてしまうのはちょっと残念。
しかも、そもそも自分にとって200gでも多すぎるくらいなのに、それ以下では注文できないから200g頼むしかない状況で、さらに20g以上増えてしまう・・・。
(ものによっては300g以上じゃないと注文できない肉もあります。)

ちなみに、武蔵村山のイオンモールでは、200gジャストに近い分量のお肉を切ってくれました。切る人の手加減能力に左右されます。

このほかにライスとスモールサラダのセットで+350円でした。肉と合計して1人2000円くらいでした。

いきなりステーキでは、1人当たりの単価を下げないようにしないと採算が合わないらしいです。肉は厚く切らないとまずいというのもあるけど、大量の肉を短時間で食べさせるから、回転が速くなり安価な料理を提供できるのだそうです。

ただ、このような方法が客のニーズに合っているのかというと、最近陰りもでてきているようです。
やはり半立ち食いのような落ち着かないテーブル形式や、このような値段設定ではどうなんでしょう。
ワインやビールなどもあるものの、ゆっくりお酒を飲みながら食事を楽しくすごすという雰囲気ではありません。

土日祝日だったらランチに来る人も多いかもしれませんが、平日毎日ステーキを食べに来る人もいないでしょう。
そうなると、ステーキの常連客というのがどのくらいいるものか。
最初はものめずらしく、行ってみようという人もいるけれど、そのうちやっぱりファミレスのほうがドリンクバイキングもあるし、メニューにバリエーションもあり連れとゆっくり食事ができると思ってしまいます。

私はあまりいろいろなステーキ屋さんに行ったことがないので、料理内容と値段の相場がよくわかりません。
確かに、この値段にしてはおいしいお肉なのかもしれません。
ただ、サラダバイキングやスープなどがついていてゆっくりできるレストランの方が個人的には好きだなと思います。

いきなりステーキは、今年で5周年を迎えたそうで、店舗数も増えてきていますが、実際、今年の売り上げは去年よりも落ちてしまったとかいうことです。肉が食べられれば雰囲気なんてどうでもよいという大食い男しか固定客がつかないのではないしょうか。

今後はどうなるんでしょうね。








コメント

もうすぐクリスマスか

2018-12-22 00:43:24 | 日記2018
毎日、街中で、クリスマスツリーやクリスマスっぽい飾り付けを目にしているのに、もうすぐクリスマスだってことに気づかなかったのだ。

そして、ふとこの週末が、世間では3連休だってことに気づき、月曜日が天皇誕生日の振り替え休日だけど、クリスマスイブだってことに気がついた。

そういえば、クリスマスにはクリスマスケーキを食べるんだっけ。

ということは、クリスマスケーキを毎年注文してるんだっけ。

注文しとかないと、行列に並ぶことになるんだっけ。

クリスマスケーキは予約しておくと少し安くなる。
そして、その予約は何日前かで閉め切られる。
例年は、もっと前に予約していた。

ということで、いや、すっかりケーキのことなんか忘れていたのだ。

それで今日、ケーキ屋さんに行ってみたら、なんとケーキの予約は今日が最終日になっていたので、あわてて予約してきた。

夫と2人だけど、5号のイチゴショートのデコレーションケーキを毎年買っている。
それが最小の大きさである。約3000円は安いほうである。

夫は、今年は年金暮らしになってしまったけど、私はまだパートタイマーで働いている。
今のところケーキを買う予算はある。

2人とも年金になってしまったら、デコレーションケーキは買えなくなるかも?
買う気もなくなるかも?

いつまで続けられるかわからないから、とにかく今年は買うことにしよう。

1人あたり1500円のケーキを食べるって、かなりな量だと思うけど、案外2日くらいで食べてしまう。
もしかしたら次女が来て食べるかもしれない。

ケーキの事を忘れていたけど、自宅では、クリスマスツリーやクリスマスの飾りも出してない。
このままでは出さずに終わってしまうか、出すとしても当日くらいかな?

気合、入らないなあ~

年を取ると、どうでもよくなってしまうのかな?

何を考えて暮らしているのか? 何も考えてないのだよね。

コメント

2.ACSLとNJSのドローン(エコプロ2018)

2018-12-21 22:40:16 | 産業・技術
12月8日のエコプロ見学記録が、なかなか進みません。今日は頑張って書きましょう。

社会インフラテックの中で、目を引くものは、やはり最近世間で注目されている「ドローン」です。

その中で、意外なのは下水道管の中を飛ぶ「ドローン」でした。

ドローンと言えば、空を飛ぶものだと思っていますが、なんと、地下の狭い空間も飛べるんですね。

そのドローンはちょっと変わった形をしていました。



デモンストレーション。下水管模型の中を飛ぶドローン。

実際、飛んでいるのか滑っているのかわからないくらいの高さですが、宙に浮いているそうです。

カメラがついていて、下水管の中を撮影しながら進みますので、管の内部の傷やヒビなど破損個所や状況が確認できます。
戻るときには、紐がつていてそれで引きもどすそうです。



老朽化した下水管は、いちいち掘って調べていては時間も手間も経費もかかるので、このようにして状態を調べれば、補修の必要な部分だけを直すことができますね。

それから、普通の地上空間を飛ぶドローンのデモンストレーションもありました。



室内空間を自律飛行する小さなドローンです。



ドローンを見あげて見物する人々。

こちらは、店舗や倉庫などで、人がいちいち登らなければ見えないような高い場所に自動で(リモコン操作ではなく)飛んで行き、在庫などを確認することもできるそうです。



飛び終わって着陸した後。

これらのデモンストレーションは、ACSL(自律制御システム研究所)というところでやっていました。



こちらは、高性能・高品質の国産ドローンを開発・販売する会社だそうです。

そして、下水管のドローンは、NJS(日本上下水道設計株式会社)とACSLの共同開発であり、すぐそばの、NJSのブースにも展示されていました。





第2回 インフラメンテナンス大賞
特別賞 技術開発部門
下水道管等の閉鎖性空間点検調査用ドローンに係る開発
平成30年8月

名前はエアースライダーというのでしょうか?



NJSではそのほかに、下水管内水位リアルタイム観測システム(スカイマンホール)も展示されていました。



マンホールの下に、水位センサーがついていて、水位を観測しており、情報をマンホールから送信するシステムだそうです。
低消費電力・長期間稼働。広範囲の水位情報収集。低コスト・短期導入。高いセキュリティー。等の益があります。

・・・・・・・・・・・

こちらのドローンのデモンストレーションと展示が、今回のエコプロ見学で一番面白かったと思います。
















コメント

扇風機おばさん

2018-12-20 00:53:30 | 日記2018
今日、ニュースになっていたのは、韓国人の「扇風機おばさん」と言われていた人が亡くなったことである。
この人の名は、ハン ヘギョンさんというのかな?
「扇風機おばさん」なんて言ったら失礼だと思うけど、名前を聞いても大部分の人はわからず、扇風機おばさんというと、誰でも、あの人かとわかるから、しょうがないのかもしれない。

この人は、あやしい整形手術を繰り返して、顔に油のようなものを注入し続けたために、顔や頭に異物が溜まって膨れ上がり、扇風機のような様相になってしまったのだそうだ。
数年前に、ひどい姿になってしまったのをテレビで放送したのを見たことがあった。

その人が亡くなったと聞き、そしてその年齢が57歳だったと聞いて、自分と同じくらいだったんだなと思い、彼女の人生が気になったのだった。

そして、これまで、この人の元の顔がどんなだったかも考えたことがなかったのだけど、ネットで検索していると、若い時はとても美人だったことがわかった。
にもかかわらず、もっと美しくなろうとし、顔のえらを隠すために、頬などをふっくらさせていくうちに、どんどん顔が膨れて崩れていったのだった。

また、そのような不自然なことをしたために、目が見えづらくなってしまい、頭や顔の異物を取り除かないと、それが固まって命にもかかわることがわかり、数年前には、高須クリニックの院長が、異物を取り除く手術をしたそうである。それ以前にも、韓国で10何回か首や顔の異物を取り除いて、巨大な顔はいくらか改善していたそうである。

私はこの人は韓国人で韓国で暮らしているのだと思っていたら、若い時には日本に住んでおり日本語も普通に話せるということがわかった。
また、怪しい整形手術をしたのも、かつて大阪に住んでいたときにやったようである。
そんなに日本と深い関係がある人だとは初めて知った。

そして、日本で行なった不適切な整形手術は、ちゃんとした美容整形の病院ではなく、日本の医療からは外れた潜りの美容整形の施術であり、それをしているのは日本人ではなくて韓国人なのだそうだ。

この扇風機おばさんことハンヘギョンさんは、高須先生による改善のための手術の前に、韓国のハローワークのようなところに行き、仕事を探していた。

そこで、パン屋さんになりたいと言っていた。

それが数年前のことなのだけど、おそらく50歳は過ぎていたと思う。

その年で、新しい事を始めようと思うんだなとちょっと驚いた。職安の係りの人は経験のある仕事か、声が良いから電話で応答するような仕事がよいのではと言っていたようだ。

私自身、50歳を過ぎて、たとえば、パンの焼き方を勉強してパン屋になるって、それはなかなか思いつくものではないと思った。修行をするには遅すぎる気がする。若者でないとな、と思った。

でも、彼女は希望を持って新しい事を始めようとしていたのだ。

その夢はかなわなかったかもしれないけれど、そういう気持ちは大切である。

この人は、顔が変わってしまってから、思わぬ人生を送ってしまい、自分のしたいこともせずに年月を経てしまったわけだった。

そして、12月15日に亡くなったそうだが、結局、過去の無謀な異物の注入が原因していたのかもしれない。

本当だったら、歳は取ってもきれいなオバサンだったはずで、もっと長生きできたんだろう。

同じくらいの年齢の私は、不細工に生まれたけど、支障なく暮らし、今に至っている。
まだまだ、新しいことにも挑戦できるかもしれない。

自分には健康な命があるのだから、ミライに向かって頑張らなくちゃと思った。






コメント

1.日本ビソーのゴンドラクレーン車(エコプロ2018)

2018-12-18 23:25:29 | 産業・技術
エコプロの見学記録を書かねば、と思います。

今年のエコプロの特徴は「社会インフラテック」という会場があったことです。

インフラという言葉はよく聞きますが、調べてみると、「インフラストラクチャー(infrastructure)」の略語でした。

インフラは、社会や生活の基盤となる構造物や仕組みのことを言い、具体的には「道路」「上下水道」「電力網」「通信施設」などであり、「教育施設」や「医療施設」などを含める場合もあるそうです。

日本は、戦後の高度成長のころに作られた構造物が、今や老朽化してしまい、それの補修や改修が、社会の重要な課題となっています。

そこで、どのようにインフラの維持管理に立ち向かっていくかという方法が展示されており、これは、昨年までのエコプロには無かったものだと思うので、なかなか興味深かったです。

とはいえ、そのような展示があるとはまるで知らず、たまたま最初に入場した入り口が、その会場だったと、後で知ったのでした。



東1ホールの入口から入っていくと、まず目を引いたのは大きなクレーン車です。

「業界初! 橋梁点検車にゴンドラ機能搭載 1台2役のゴンドラ車」



クレーン車(青)にゴンドラ(左側の黄色)がついていて、そこには人が乗ることができます。
橋の上からクレーンでゴンドラをつりさげ、橋桁や橋脚の部分に接近させ、上下して点検や作業を行うことができるそうです。

このゴンドラは、よくビルの外側の窓ふきなどをするのに使われるもので、普通はビルの上からゴンドラだけがつり下がるしくみです。
そのゴンドラをクレーン車と合体させたため、橋の上にクレーン車を止めて、位置や方向などを自由に移動させることができるものです。下へは50~60メートルも下がることができるとのこと。

そうすると、点検作業などを、ゴンドラに乗っている人間が行うことができます。

これまでは、橋の下から足場を組んで作業をしなければならなかったわけで、時間もコストもかかりました。

最近はドローンを飛ばして撮影することで、傷などを発見する方法も注目されています。しかし、人間がゴンドラに乗ってその場所まで行き、人間の目でじかに確認できるというのは、かなり便利なものですね。



このゴンドラ車は、販売はされておらず、レンタルになるそうです。タイプは2種類あります。


ネットで調べたことろ、「日本ビソー」とは、元は「日本美装工業株式会社」といい、ゴンドラでビルの外装工事などをする会社。
日本最大手のゴンドラおよび関連製品メーカーだそうです。











コメント

人生2度目のカラオケ

2018-12-17 23:24:38 | 音楽
このあいだ、友人と人生で2度目のカラオケボックスに行きました。
1度目に行ったのは、15年くらい前でした。ということは40代の頃ですね。

友人は、職場の飲み会の後など、2次会でよく行っているようです。
だからとても上手でした。

ところが、私はといえば、日ごろから歌なんか歌ったことはなく、それどころか、1日中声さえ出していません。
喉は退化し、肺活量もなく、歌なんか聴けたものではありません。
恥ずかしいけど、しょうがない。

でも、恥ずかしさ以上に楽しかったです。

それで、歌った歌は、友人が「異邦人」をうたったので、私は「飛んでイスタンブール」を歌いました。
なんとなく異国っぽいつながり。
それから、友人がユーミンの「卒業写真」を歌ったので、私は「あの日に帰りたい」

そして、友人、中島みゆきとか、「君に恋してる」とか「天城越え」とかどれもすごく上手だった。

さてさて、何を歌おうか?友人と2人だから1曲づつ交互でなかなか忙しい。

朝ドラの歌だったらわかるかなと思って「365日の紙飛行機」を歌ってみたんだけど、毎日聴いていたのにメロディーがあやふやな部分もあった。
やはり歌は聴いているだけじゃだめですね。

そして・・・
そうだ、やっぱりriceがいいよ、と思ったんです。
櫻井有紀さんが歌う歌を、おばさんの私に歌えるか?ってのはあるのですが、いつも聴いていて、知ってる歌ってそれしかないでしょ。

それで、歌手名をriceにして検索した。
そうしたら、一番新しい曲が「凛」だった。ちょっと落ち着きすぎかな?私が歌ったら沈んでしまいそうだ。
「積歴の刹那」とか「雪の彩」「月の彩」「花の彩」などあったけど、これも自分が歌うには・・・
と思って、「rain」にしたのだ。
もちろん、友人は知らない歌。
でも、「いい歌だね」と言っていました。

rainは、英語の部分があって、こんな言葉だったのかと初めて知りました。
これ歌ったら、印税、櫻井有紀さんに入るかな?

新しい曲は残念ながらなくて、あんまり曲数がなかったです。
「ひまわり」とか「アスタリスク」とかあったらいいのにね。

それで、それではraphaelから探そうと思ってそっちを探してみると、色々あった。
友人が知ってる歌とすれば、タッチかな?どうしょうかな~と思ったけど、
ハンカチを振りまわして踊れる「夢より素敵な」を選んだ。

でも、これも意外に難しいのだ。ライブの時にみたいには盛りあがらないわ。

どの歌がカラオケに適しているか、今後研究せねば。
「秋風の狂詩曲」がよかったかな?

そういえば、15年前くらいに初めてカラオケに行ったときは、B’zが好きだったので、B’zの歌を歌ったけど、あれもやっぱり無理だったなあ。

やはり女の歌じゃないとダメかな。

そんなわけで、そのあとは「踊るポンポコリン」なんか歌っちゃって、そして中学のときによく歌った「もしも~私が~家をたてたな~ら~」なんて歌った。

あれは、実家の階段で歌うと声が響いてきれいに聴こえたものだった。

こりゃ、1人カラオケで練習しないとダメだな。

でも、やはり1人で行くのは、まだ気が引けるなあ。

あ、そう言えば、一番最初に私が歌ったのは松田聖子の「赤いスイトピー」でした。
先に歌った友人は、何を歌ったっけ???

記憶って、本当に消えるものですね。

私は演歌は無理だなあ。





コメント

ふるさと納税

2018-12-16 23:54:37 | 日記2018
近頃、テレビでふるさと納税のCMが盛んになってきた。
年内にふるさと納税をすれば、今年の所得に対する税金の控除が間に合うということらしい。

最近は、もう「ふるさと納税」の返礼品通信販売競争である。

ふるさと納税はお金持ちの人がすることだと思っていたので、自分には関係ないと思っていた。
2000円を自己負担しなければいけないのだったら、税金が控除されてもそんなに得にはならない。
そもそも、税金をそんなに払っているわけではない。

お金もちだったら、納税額がかなり減り、返礼品もたくさん来るのでとても得になるだろう。
でも、貧乏人にはメリットがない。

しかし、先日、ほんとうの自分の故郷に行ったんだけど、その寂れようがひどかった。

老朽化した公営施設を取り壊すという話があるそうだが、お金がないので、建て直しではなく、壊したままで終わるのだとか?
また、子供数が異様に減っていて、すべての高校が1つになり、小学校も統廃合さて、数が減るのだそうである。

故郷には繁栄してもらいたいなあ・・・

自分も時々故郷に行って、無料で市の施設を利用させてもらったりしている。
だから、本当の故郷納税をしてもいいなあという気になった。

つまり「寄付」である。

しかし、やっぱり返礼品があったほうがいいし、損はしたくない。
儲けは無くていいから、とんとんだったらいいと思う。
現住所の自治体に払っている住民税の一部を、故郷に払えたら良い。
ただし、2000円の自己負担分くらいは、返礼品として戻ってきたらいいなあ~と思った。

そこで、ふるさと納税を調べてみたのだが、
5000円や1万円という小額のふるさと納税でも、いくらかの安い返礼品はあるようだった。
ただ、その返礼品が2000円もしないのであれば、やはり損である。

自治体は返礼品を送ると、送料だけでも経費がかかってしまい、手続きやら何やらを考えると、本当に元が取れるんだろうか?と思ったりもするのだ。

そして、パソコンで調べていると、ふるさと納税の上限額なんかも所得によって決まっているそうで、あるサイトでは、所得に対して損をしない納税額などがシミュレーションで出てくるようになっていた。

それに入力して調べようとしたところ・・・

なんと、年収300万円以上からしか選択肢がないのだ。

私の年収は200万円もないので、ふるさと納税の対象にはならないらしい。

もちろん、寄付として故郷に納税するのは構わないのだけど、なんだかなあと思ってしまう。

やはりお金もちしかふるさと納税の楽しみはないみたい。

それから、夫は65歳を過ぎていて、今後年金生活者である。年金収入の人もふるさと納税はダメなんだって。
2カ月前に退職したら、住民税の一括振り込み用紙がきて、ものすごい金額の請求。
それは、昨年の所得に対する住民税であり、年金からは現在の年金に対する住民税が天引きされていく。
住民税は重ねて取られるってことなのか?もう、ヒイヒイである。

夫は極力出費を減らそうとして、ものすごくケチくさくなってしまった。

ふるさと納税なんか、我が家には無縁のもの。

ふるさとのために納税したいなんて、その前に自分の家が破産しないように節約生活しなきゃならん。



コメント (2)

シャックバーガー

2018-12-16 14:40:53 | 日記2018


有楽町でお昼を食べようとレストランを探していたのですが、なかなかみつからず、やっと東京国際フォーラムにあるシェイクシャックというハンバーガーの店をみつけました。
行列ができていましたが、並んで注文し、できるのを待ち、めでたくランチにありつけたよ。
シャックバーガー710円、カフェラテ480円。税込で1285円。
高い~
他の人が頼んでいたフライドポテトがおいしそうだった。
今度食べたいな~
とりあえず、遅いランチにありつけたので、目的地へgo!

コメント

厄年?

2018-12-14 00:50:13 | 日記2018
同級生が、来年本厄だと言っていました。
私は早生まれなので、1年ずれるのかもしれませんが、厄年には前厄・後厄があるから、どっちにしても厄年なんでしょう。

そのせいなのか、変なことが起こります。
まずは、滅多に風邪を引いたことのない私が、今年の秋に2回も風邪を引いて仕事を休んだのでした。
そのうち、2回目のほうは、インフルエンザで、いまだかつて体験したことのない辛さでした。

その後の体調も良くなく、うつ病か自律神経失調症ではないかと思うような、意欲のない日々が続き、最近ようやく活気が出てきたのですが、インフルエンザの時に何も食べないで薬ばかり飲んでいたからか、その後どうも胃の調子がよくないです。

胃というか食道というか。
そう言えば、バリウム検査を2年してないけど、変な病気にかかってなきゃいいのですが・・・。
熱いものを飲むと流れていくのがわかるんですよね。
荒れているのかな?

コーヒーを控えていると治るみたいですが、ちょっとよくなるとまた飲んでしまいます。

それから、極めつけは、アタマに「ハゲ」ができていたのです。
普通にしていると、髪の毛でハゲは見えませんが、毛をより分けると、毛のない白い地肌がだけの部分があるのがわかります。触るとスルスルしています。

こういうのは「10円玉ハゲ」というらしいですが、10円玉ほどの大きさはありません。でも1cmはありそうです。もっと大きくなったりしなければいいですが・・・。
円形脱毛症というのが正式な名前でしょうか。

これの原因は「精神的ストレス」とも言われていますが、自分の身体を敵とみなして攻撃してしまうという原因もあるそうです。
自分で自分の毛根を攻撃してしまうことで、毛が抜ける場合もあるそうです。

となると、私の場合、インフルエンザと闘っていたときに、間違って自分自身の細胞も攻撃してしまったかな?
それとも、インフルエンザが確かに肉体的にも精神的にもストレスでした。

そのほかに、家庭や仕事でストレスなんか無いので、思い当たる原因はありません。

ハゲの部分に、いつまでも毛が生えてこなかったら、皮膚科に行った方が良いようです。

こんなことも今までなかったのにね。

厄年には無関心で、神社や寺で厄払いなんかしないのですが、健康には気をつけようと思います。
コメント

多摩湖(村山貯水池)

2018-12-13 00:24:57 | 旅行・街歩き
数日前、車で多摩湖に初めて行きました。
多摩湖は、奥多摩湖ではありません。
私も最初は区別がつかなかったのです。
というか、私だけかな?

多摩湖と同じ場所に、狭山湖ってのもあって、多摩湖は東京都、狭山湖は埼玉県なのかな?
どっちも貯水池ですね。

ここは全然山の中じゃなくて、新青梅街道から北へ曲ってちょっと登っていくとすぐにつきました。

そして、デジカメで写真を撮ろうとすると・・・
な、なんとバッテリーが無いのです。
それで、写真が撮れなかったのです。

バッテリーは、夫が充電したばかりのはずだったのに、からっぽでしたよ。
ボケてるんじゃない?
バッテリーが古くて充電できなくなってしまったのかもと言っていたのですが、後で充電したらちゃんと使えました。まったくもう・・・。

それで、スマホで少し撮影したんだけど、今充電中なので、使えません。

今、ブログのお題にダムのことが出てるけど、東京でダムカードのもらえるダムは、奥多摩湖とその近くの2か所だけみたいです。

それでも、多摩湖もやっぱりダムにはダムなんですよね。

景色はきれいだったけど、驚いたのは周囲に何もなくて、お腹が空いて困ってしまいました。

スマホで近くのレストランを検索し、すぐ近くにあると思って歩いて行ったら、西武遊園地の中のレストランでした。
レストランだけ利用することはできず、入園料を払って入らないといけないそうです。そのほかには何もありません。

こういうところは、お弁当を持っていくところなんですね。

怠慢なので、お弁当なんか作れるはずも無く、お弁当なんか作り始めたらなかなか出発できないので、行くのがイヤになってしまいます。

これでも、11時過ぎくらいに東京都の無料駐車場に到着したのですが、満車と書いてありました。
入り口で管理人みたいなおじさんに聞いてみると、1台分だけ軽自動車のスペースが空いていたので、入れさせてもらえました。

そのほかにも有料駐車場があるようですが、道がよくわかりません。

西武園の方まで行って食料にありつけなかったので、堤防を渡って駐車場に戻り、車に乗って結局武蔵村山のイオンモールまで行き、フードコートで昼ごはんを食べました。

多摩湖や狭山湖のあたりは、また行ってみたいと思います。今度は食べ物を持っていって、ゆっくり散歩などしたいです。

コメント

池の鯉

2018-12-12 00:47:37 | 日記2018


何も書くことがないので、池の鯉でも載せておこう。

きれいでしょ?

・・・・・・・・・・・・・・・

書くことがないわけではないのだけど、このごろアタマがバカになっちゃって、根をつめた内容のものとかは、まとめられなくなってしまったのだ。

そうだ、エコプロ見学記を書こうと思ってたんだけど、今夜はそんな気にもなれず、ユーチューブを見続けてこんな時間になってしまった。

1時には寝るつもり。

それにしても、脳細胞が・・・ニューロンが・・・不活発になっちゃったんだろうか?

困ったことだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

話は変わるけど、このごろブログのお題に対応できなくて残念。

自分って、どんだけ幅の狭い人間なんだろう。

・コスパの良い神コスメ?  → 化粧しないし。買わないし・・・。

・ダムカードの紹介?  タイムカード? じゃない。ダムカードなんてものがあるのか・・・

車で奥多摩湖まで到達する自信ないしなあ・・・

私の後ろに長い車列ができてしまうのだよ、奥多摩の道路は。

神奈川県や埼玉県のダムにも行けそうもないしね。

多摩湖だったら、この間行ったんだけど、あれはダムカードなんかないんだよね。

このごろのお題は、ハードルが高いな。

・ダイエットも忘れるコンビニスイーツ? しかもローソンに限るだって。

コンビニのケーキとかあまり買わない。甘い物はあまり好きじゃない。
特にローソンは、毎日買いものしているんだけど、会社の昼休みに弁当を買っているので、スイーツとは無縁なのだ。仕事の帰りに通るのはセブンイレブン前。セブンイレブンのモンブランがおいしかったけど、今は売ってるのかな?最近は寄らない。


・読書の秋にふさわしいおすすめの小説。

最近、小説全然読まない。
映画で村上春樹原作の「ハナレイベイ」をやったので、以前読んだのを読み返してみたけど、あれは短編だし、特におススメするほどの小説ではない。なんとなく、もっと長編じゃないと薦められない気がする。

・お料理が楽しくなるキッチングッズ  ろくな料理しないしな~  普通の鍋やフライパンしかない。


と、そんなわけで、どぶの蓋はいっぱい撮影して投稿できたけど、その後は対応できないのであった。

・・・・・・・・・・・・・・・・

話が思いっきりそれました。

1時を9分超過。寝る。
コメント (2)

エコプロ2018

2018-12-10 22:02:52 | 産業・技術
今年も、エコプロに行ってきました。(土曜日のこと)

今回は、連日忙しいさなかで、当日も色々と雑事があって、出発が遅くなり、到着したのが昼過ぎでした。

もう行くのやめようかな、と思ったくらいですが、ここ数年、私の重要な年間行事の1つとなっているので、とりあえず行くだけ行こうと出かけた次第です。



東京ビッグサイト。

これまでは、ゆりかもめで行って「国際展示場正門前」で降りていたのですが、急遽思い立ってJRりんかい線で行き、「国際展示場」で降りました。
この駅があるのを知ったのは、昨年の帰りでした。
JRで行くと、1回乗り換えるだけで行けるのです。
豊洲から「ゆりかもめ」に乗る場合は、JR・地下鉄・ゆりかもめと3つの乗り物に乗らなくちゃならないので、面倒くさいです。
ただ、ゆりかもめの方が景色が良いんですよね。りんかい線は地下なので何も見えません。

りんかい線で降りると、徒歩10分くらいかかるそうですが、真正面にビッグサイトが見えるので、そんなに遠くには感じません。



近づいて行くと、やっぱりエコプロの看板はありませんでした。
以前は、あの枠いっぱいの大きな看板があったのですが、一昨年小さくなって、昨年からはついに無くなりました。



建物内に入ると、この看板があります。

そして、受付も昨年からずいぶんと簡略化され、年々余計なものが排除されてきています。

エコが目的ですからね。展示もエコを目指しているのでしょう。

・・・

そして、私も年々人生に疲れが出て・・・

ついにゆるきゃらに癒しを求めるように・・・



北海道のくるりん うぃず ぐりんちゃん。



自動車リサイクル博士



郵政の かんぽ みじか ぽすくま

今回は、ランチも食べず、ざっと見ました。  つづく



コメント

笑っちゃった妄想カタカナ山手線駅

2018-12-09 23:04:13 | 日記2018
最近、山手線にできる新駅の名前が現実に決まったそうで「高輪ゲートウェイ」というそうだ。
なんで、そんな余計なカタカナがついているんだ?と世間の大部分の人々が不可解に思っている。
名前を公募して決めたそうだが、その名前は上位にあったわけではない。

山手線の駅は、すべて漢字2~4文字なのに、へんてこなカタカナ語がついて違和感が半端ない。なんか安っぽい感じ。
この新駅名だけ浮いている。受け入れがたい名前だ。

しかし、ある大学生が、それならば全部の駅に余計なカタカナをつけちゃえばバランスがとれるだろうと、山手線改め「山手メトロポリタンループライン」の駅名を妄想してくれたそうだ。

それが以下のとおり。

品川インターシティ
大崎ゲートシティ
五反田セクシャルプレイス
目黒雅叙園ホテル前
恵比寿ガーデンプレイス
渋谷ヤングシティ
原宿ファッションタウン
代々木スポーツワールド
新宿スカイスクレイパー
新大久保グローバルスクエア
高田馬場カレッジシティ
目白インペリアルカレッジ
池袋ウエストゲートパーク
大塚トーヨコ・イン
巣鴨グランドマザーズ
駒込リクギガーデン
田端ナッシング
西日暮里エリートスクール
日暮里テキスタイル
鶯谷レジャーホテルズ
上野カルチャーパーク
御徒町ジュエルズ
秋葉原エレクトロニカ
神田ヒストリエ
東京セントラル
有楽町オールモストギンザ
新橋サラリーマンサンクチュアリ
浜松町ガーデンベイサイド
田町ニューデイズ
高輪ゲートウェイ

特徴をよくとらえているなあ~

素晴らしい~

新駅を「高輪ゲートウェイ」にするのなら、
これから、全駅名これでいきましょう。





・・・・・・・・・・・・・・・



追記:

「高輪ゲートウェイ」というダサい名前を変更するよう署名運動が始まったそうだ。
機会があったら、私もそれにサインしたいわ。

コメント