昨日、吉祥寺をぶらついていて、東急百貨店に入ってみた。
8階でイタリア物産展をやっているみたいなので上がっていった。
イタリアのものは、大部分が高価なもので、手が出ない。
日曜日なのに、ほとんどお客がいない。
売り場の人が色々説明してくれたので気の毒になり、1番安い小物を衝動買いしてきたが、その他は見て歩くだけにした。
それから、その隣にある売り場に足を延ばしてみると、とてもかわいい食器が売っていた。
私は小鉢や小皿が好きなのだが、チューリップの模様がついたのとか、買いたいなと思うようなものがいくつかあった。
しかし、これはいくらなのだろうか?デパートだから、高いんだろうな、と思って裏を見るが書いてない。どこにも値段の表示がないのだ。
あれれ、おかしいなあ?
それから周囲を見ると、文房具や雑貨なども売っているのだが、それらにも何も値段がついていないのだ。
ということは、全部同じ値段なのか? スリーコインかな?
私はあまりスリーコインという店は入ったことがないのだが、あの食器が100円では安すぎるように思ったので、300円均一かもと思ったのだ。でも、文具などは100円くらいに見える。
店の名前が書いてあるところに行ってみた。
seria ? セリアという店らしいのだが・・・
セリアってなんなん? 百均だとダイソーとかキャンドゥーとかは知っているのだが・・・
どこにもすべて100円ですとも書いてないし・・・
こうなったら、店員さんに聞くしかないと思い、店員さんを見つけて「すみません、ここの品物はどれも値段がついていないのですが、もしかして100均ですか?」と聞いてみた。
すると「はい、全部100円です」とのこと。
へえ~~
恥ずかしながら、セリアという百均の店を初めて知った。
100円と聞いたら、急にチューリップの小皿などが安物に見えてきたのだった。
きっと中国かどこかで作ってるんだろうなあ。変な成分が出てくるかもなあ。
ということで、結局何も買わずに立ち去ったのだ。
デパートに百均というのは本当に驚く。そんなに安っぽくなってしまっていいのかな。
それから、地下に下りて、カレーラーメンや、ラフランスのゼリーや、はちみつのマシュマロなど、いつも行く店にはない食品を買った。食料品は高めである。
レジでは東急のポイントカードか、楽天ポイントカードのどちらかが使えるそうである。
どちらも持っているが、楽天ポイントカードにした。西友も楽天カードだから、楽天の勢力が強くなったものだ。
それから、レジ袋を買おうとしたら1枚10円だというので、高いなあと思って買うのをやめ、カバンの中に商品を押し込んで帰ることにした。
これでは、あんまり売れないよね。
専門店街にはお客さんがいるが、スーパーマーケットの食料品売り場にはお客さんが少なかった。
・・・
それにしても、デパートに百均ってイメージダウン、ミスマッチじゃないですか?
さっき、検索してみたら池袋の東武百貨店にもダイソーが入っているそうだ。
そんな時代になっちゃったのかな?