24日、金山付近で64貨物や名鉄電車撮影していたら突如現れた485系団臨 「宴」 回送 自分は情報得ていなかったのでビックリです ちなみに25日は撮影してません
オマケの特急「ワイドビューしなの号」 遊びで流してみたけど背景が流れてないなぁ・・・・・
オマケの特急「ワイドビューしなの号」 遊びで流してみたけど背景が流れてないなぁ・・・・・
10時前、清洲駅のホームに降り立つと見えたDE10 慌ててカメラ取り出し撮影
なんとか間に合いました 国鉄色単機 背景の看板と合わせ なにか昭和っぽく見えるような 気がします。
オマケの桃貨物 5060レかな。 しばらくすると5087レがやって来ます。
なんとか間に合いました 国鉄色単機 背景の看板と合わせ なにか昭和っぽく見えるような 気がします。
オマケの桃貨物 5060レかな。 しばらくすると5087レがやって来ます。
コンデジで撮影 遠州鉄道”赤電” 自動車学校前-上島
高架化工事により付近の踏切が閉鎖されたため線路向こうへ行く際は 写真の「頭がぶつかりそうなトンネル・・」をくぐらなければならないようで 地面から線路まで2メートルあるかないか
撮影は18日で、今現在どうなっているか 前方には馬込川が流れており
線路東側に住んでおられる方が西側のスーパーへ買い物行かれるにはここ通らないといけません
大変だ
高架化工事により付近の踏切が閉鎖されたため線路向こうへ行く際は 写真の「頭がぶつかりそうなトンネル・・」をくぐらなければならないようで 地面から線路まで2メートルあるかないか
撮影は18日で、今現在どうなっているか 前方には馬込川が流れており
線路東側に住んでおられる方が西側のスーパーへ買い物行かれるにはここ通らないといけません
大変だ
11月3日(土) 大宮で軽い昼食後 13時30分発の湘南新宿ライン特快に乗車
どっちみち座れないのなら運転室後部で写真撮影でも コンデジでいざトライ
前面展望は初めてのことでちょっとワクワク でしたが車内混雑で 乗った電車は10両編成でした 15両だと少しは違うと思うが おっと・・線路くぐって東北本線の右側へ移るようで
左は「さいたま新都心駅」か、この近くのホテルに宿泊したのは3年前・・・そんな昔になるのか
PF牽引石油貨物停車中 この列車は撮りたかったので なんとか良いタイミングでシャッター押せたと思う
どっちみち座れないのなら運転室後部で写真撮影でも コンデジでいざトライ
前面展望は初めてのことでちょっとワクワク でしたが車内混雑で 乗った電車は10両編成でした 15両だと少しは違うと思うが おっと・・線路くぐって東北本線の右側へ移るようで
左は「さいたま新都心駅」か、この近くのホテルに宿泊したのは3年前・・・そんな昔になるのか
PF牽引石油貨物停車中 この列車は撮りたかったので なんとか良いタイミングでシャッター押せたと思う
ポニーさんの浜松市街をブラブラ歩く 「ポニ夢中」 久しぶりに貼ります。
砂山銀座を抜け エクセル浜松付近までやって来ました 後ろ振り返ると313系電車が浜松到着でます1枚
折り返しの大垣行きは写りが小さい この写真は現在、下の写真とほぼ同じ場所から撮ったもの
昭和51年ころ 奥に新幹線のガードが見えるでしょう
約36年前の道はこ~んなに狭かったのよ~ ここを平気でバス が通っていたんだよね 排ガス撒き散らして 遮断機は棒じゃないのよ
この写真は以前貼ったと思われますが 並べてみると・・・・
ボーシ(帽子)屋さん 懐かしいですね 踏切の西側にお菓子屋さんと並んでいたような
砂山銀座を抜け エクセル浜松付近までやって来ました 後ろ振り返ると313系電車が浜松到着でます1枚
折り返しの大垣行きは写りが小さい この写真は現在、下の写真とほぼ同じ場所から撮ったもの
昭和51年ころ 奥に新幹線のガードが見えるでしょう
約36年前の道はこ~んなに狭かったのよ~ ここを平気でバス が通っていたんだよね 排ガス撒き散らして 遮断機は棒じゃないのよ
この写真は以前貼ったと思われますが 並べてみると・・・・
ボーシ(帽子)屋さん 懐かしいですね 踏切の西側にお菓子屋さんと並んでいたような
11月10日、弁天島2番鉄橋で遅延貨物撮影の合間 カメラ南向けて沿線風景を
地元の遠州鉄道バスが ノンステップ車も今どのくらいの比率になっているんでしょうか。
遠くに見えるバイパス 無料化されたので手前の道の通行量が減ったと思われます。
鳥居の奥に沈む夕陽撮影は有名ですが自分まだ撮ったことありません
オマケで桃901牽引貨物を 相変わらずお肌は
地元の遠州鉄道バスが ノンステップ車も今どのくらいの比率になっているんでしょうか。
遠くに見えるバイパス 無料化されたので手前の道の通行量が減ったと思われます。
鳥居の奥に沈む夕陽撮影は有名ですが自分まだ撮ったことありません
オマケで桃901牽引貨物を 相変わらずお肌は
24日の土曜日、81レはウヤでしたが 5875レは運転 よかったです ポニーさん、意外にもこの金山での撮影は初
昼は晴れていたと思ったが撮影時は曇り 次の土曜日まで葉が持っているかな
天気が回復してきたので寒いなかでしたが3084レ通過まで待っていました これも意外と・・この列車通過時は同業様多かった 485撮ってから来られたのかな
昼は晴れていたと思ったが撮影時は曇り 次の土曜日まで葉が持っているかな
天気が回復してきたので寒いなかでしたが3084レ通過まで待っていました これも意外と・・この列車通過時は同業様多かった 485撮ってから来られたのかな
こんにちは 昨日のPF2077牽引5087レ 3回戦までやっちゃいました
撮影順は逆になります。 まずは清洲でのチョイ流しを
国鉄特急色のサイドビュー この色はやはり感動する
朝8時の新居町はドン曇り 晴れたら逆光なので結果オーライ
久しぶりのこの場所でそれなりに
地元じゃ「もう撮らない・・」って言っていたのにね
撮影順は逆になります。 まずは清洲でのチョイ流しを
国鉄特急色のサイドビュー この色はやはり感動する
朝8時の新居町はドン曇り 晴れたら逆光なので結果オーライ
久しぶりのこの場所でそれなりに
地元じゃ「もう撮らない・・」って言っていたのにね
一週間前18日の5087レ、地元6時44分通過 日の出が遅くなり側面 陰が多いですね この列車撮影も春までお休みする予定です
続行でやって来た桃9号機の貨物列車 昨年11月26日に山崎で同機撮っていますが その時はピカピカ でした。
あら、下1番に抑止貨物が・・・この列車通過後に「ギュイ~ン」と音立てて発車していきました。
続行でやって来た桃9号機の貨物列車 昨年11月26日に山崎で同機撮っていますが その時はピカピカ でした。
あら、下1番に抑止貨物が・・・この列車通過後に「ギュイ~ン」と音立てて発車していきました。
先週の土曜日、局地的な大雨 列車止められるんじゃないかと思いましたがしっかり機能しておりました 写真は17時13分頃通過 「のぞみ237号」
暗闇に水しぶきが舞う 滅多に撮影しない・・って言うより撮影に行かないよね・・・
雨中の撮影表現は難しい
こちら「のぞみ239号」 やはり退避列車いたほうがイイよね
雨は小降りになってしまいました
暗闇に水しぶきが舞う 滅多に撮影しない・・って言うより撮影に行かないよね・・・
雨中の撮影表現は難しい
こちら「のぞみ239号」 やはり退避列車いたほうがイイよね
雨は小降りになってしまいました
11月3日、昼 新座で撮影後は大宮方面へ ロケハンしていたら北浦和駅の通路の開いていた窓から撮影出来そうだったので下車し あらま・・改札出なければいけないのは辛かったが 64の牽く配給列車通過時間が迫っていたのでやむをえず。
自分、この列車撮影は初めてで 通過線路読み違い 慌ててタテ位置で撮影
電車も撮影 211系もゲットできました 京浜東北線も写っていると嬉しかったが。
窓から入る風は冷たかった 撮影後は締めておきました。
自分、この列車撮影は初めてで 通過線路読み違い 慌ててタテ位置で撮影
電車も撮影 211系もゲットできました 京浜東北線も写っていると嬉しかったが。
窓から入る風は冷たかった 撮影後は締めておきました。
遠州鉄道”赤電” この2週間でいろいろ撮りましたが もう少し前から余裕持って撮影すればヨカッたのに いつも気がつくのが遅いんだよな
列車は助信駅を発車し曳馬に向かいます 写っている場所はポニーさんにとって思い出の場所であり
踏切の警報音が聞こえなくなるのはかなり寂しい気持ちになります・・・ひとつの時代が終わるんだ
地平に向かって坂を下ります 18日の日曜日、16時53分 初めて明るい時間帯での撮影
ホームに何人かいらっしゃったのは嬉しい
いつも真っ暗での撮影だったから 少し満足
無事工事が完了し24日からの高架新線運転、順調に流れる事祈っております。
自分も12月になったら乗る予定。
列車は助信駅を発車し曳馬に向かいます 写っている場所はポニーさんにとって思い出の場所であり
踏切の警報音が聞こえなくなるのはかなり寂しい気持ちになります・・・ひとつの時代が終わるんだ
地平に向かって坂を下ります 18日の日曜日、16時53分 初めて明るい時間帯での撮影
ホームに何人かいらっしゃったのは嬉しい
いつも真っ暗での撮影だったから 少し満足
無事工事が完了し24日からの高架新線運転、順調に流れる事祈っております。
自分も12月になったら乗る予定。
今日23日は祝日ですが自分は仕事・・・・地元遠州鉄道”赤電”助信-上島間 地平走るのもいよいよ今日で最後になりました。
気になっていた助信駅南側の踏切での撮影、コンデジにて敢行 ISО800でシャッター速度が
1/5秒・・・・そのおかげか 列車に動感が
こちらは駅に進入する西鹿島行き 今日の最終電車撮りたいのはやまやまだが
どうしよう・・・・
先日蛍光灯とカブッてしまった「パタパタ式」 撮りなおしてきました
駅員さんと再度お話して「時刻変わる瞬間の動画も撮っていた方いらっしゃいました 」
自分も撮ってみましたが 分表示が変わるだけの”パタパタ” は瞬間芸・・・でした
気になっていた助信駅南側の踏切での撮影、コンデジにて敢行 ISО800でシャッター速度が
1/5秒・・・・そのおかげか 列車に動感が
こちらは駅に進入する西鹿島行き 今日の最終電車撮りたいのはやまやまだが
どうしよう・・・・
先日蛍光灯とカブッてしまった「パタパタ式」 撮りなおしてきました
駅員さんと再度お話して「時刻変わる瞬間の動画も撮っていた方いらっしゃいました 」
自分も撮ってみましたが 分表示が変わるだけの”パタパタ” は瞬間芸・・・でした