goo blog サービス終了のお知らせ 

ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

静岡県湖西市は新居町の旅 その7 (2021年 小松楼まちづくり交流館 オマケはいきいきサロンきのくに)

2022-01-24 12:01:56 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。  

2021年10月、静岡県湖西市は新居をチョイ旅、のっけからオマケ写真(20年以上は前)

弁天島3番鉄橋をゆくジョイフルトレイン・・名前なんだったっけ? 「いきいきサロンきのくに」でした。

新居関所「高札場」と西濃貨物・・ギリギリ判別できる。

先日貼った旅籠紀伊国屋から南へ1分  小松楼まちづくり交流館へもうかがいました。(無料)

地元の方の努力が実り、平成21年に国の登録有形文化財に登録されました。

時代の特徴!急な階段(見えてないけど)を上がります。

大正時代以降、新居の南側に歓楽街があり、多い時で60から80人の芸者がいたといわれています。

小松楼は大正から昭和20年代にかけ、芸者置屋及び小料理屋を営みました。

明治末期以前のものを現在の地へ移築し、その後何度かの増改築をおこなっています。

二階は座敷となっており、当時の芸奴さんの写真や新居宿、関所の歴史も展示されております。

内部の公開を続けながら、地域の福祉活動や、新居町を訪れる人とのふれあい交流拠点として

さまざまな事業に使われています。

新居町駅へ戻りました、改札は新幹線と同レベル。   新居の旅記事は今日でおしまい。  

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県湖西市は新居町の旅 その6 (2021年 旅籠紀伊国屋 オマケは新幹線)

2022-01-21 12:02:58 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは  2021年10月の撮影記続く。

表紙からオマケ写真  300系試作J0→J1編成  弁天島1番鉄橋にて。

現在はN700Sがヒューンと駆け抜ける。

湖西市は新居関所を出て高札場へ。法令や通達を板面(高札)に記し周知させる方法は

古代から明治時代初期にかけておこなわれました。江戸時代には人通りの多い辻などに

高札を掲示した高札場がつくられました。

関所内史料館には書かれている掲示の解説書があります。

100メートルほど歩くと、新居宿に二十五件ほどあった旅籠のひとつ「紀伊国屋」があります。

奥行きが広いのはこの時代の特徴か   ここも人が多く。

説明文    料金は新居関所とセットで買うと少々お得に。

二階 客の間

明治の大火で焼失しましたが、直後に二階建てに建て替え増築され、250年以上にわたり

旅館を営んでいました。

新居宿は本陣が三軒ありましたが脇本陣はなく、そのかわりに旅籠屋のなかに

特定の藩の御用をおこなう船割宿がありました。     「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県湖西市は新居関所訪問 その四 (2021年10月 オマケは311系)

2022-01-20 12:32:21 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。   昨年10月の湖西市は新居関所チョイ旅。

江戸時代、新居と対岸の舞阪を結ぶ今切渡船の渡船場(復元)  

緊急事態明け、史跡案内人の説明も熱が入る。  奥に見えるは311系8連。

資料館入ってすぐの絵図

私は足がつりそうで無理だな・

明治2年、新政府によって関所が廃止され、取り壊しの動きがありましたが

なんとか免れました。昭和30年、文化財保護法に基づく国の指定史跡に指定されました。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県湖西市は新居関所訪問 その三 (2021年10月 オマケは211系)

2022-01-19 12:57:13 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。  昨年10月の撮影記続く。

静岡県湖西市は新居関所付近を通る東海道本線211系

関所のこのあたりには土蔵があり、復元の計画があるそうです。

車窓から見えるであろう光景。

昨年、女改之長屋が復元されました。 「入鉄砲と出女」 江戸から出る「出女」だけでなく、

関所を通る上り下りの女を調べました。

だから・いきなり現われるとゾっとするのである・・

関所で女性の改めをおこなった改女の家族が住んでいました。

女性の通行者を調べるのに結った髪を解かせて改めることもありました。

浜名湖の北岸を通る「姫街道」 由来を今回初めて知りました。

列車と一緒に撮れるのはイイな    つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県湖西市は新居関所訪問 その二 (2021年10月 オマケは100系グランドひかり)

2022-01-18 11:52:51 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは  2021年10月の撮影記が続きます。

浜松市のお隣、湖西市は新居関所へやって来ました  その前に弁天島3番鉄橋を渡る100系「グランドひかり」

階建て4両の豪華編成でした。

新居関所は1600年、徳川家康によって設置されてから、災害のため二度移転し、現在は三番目の場所。

「面番所」 関所改めを行った中心となる建物です。嘉永7年(1854)の大地震で壊れ

その直後に建て替えられました。     奥にN700系新幹線が見えます。

昨年6月訪問、島田市の「大井川川越し」の時もそうだが、人形見るとゾっとする・・

この建物の前で検分を受けてから、西や東を目指したのでありました。

構内はとても広かったのですね   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県湖西市は新居町の旅 その5 (2021年 浜名橋から見える電車風景)

2022-01-14 12:02:46 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。  昨年10月の撮影記続く。

東海道本線は浜松から4つ目の新居町駅で下車し旧東海道を関所へ。

浜名橋にて少々列車撮影

昔は「荒井」

構図いろいろ考えたが、上と同じ(泣) せっかくの311系が。

2015年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より

湖とつながっているのですね、流れの早さに驚きました   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県湖西市は新居町の旅 その4 (2021年 新居町駅付近、新幹線や5087レ)

2022-01-13 12:46:27 | 観光・街ぶら

こんにちは  2021年10月の撮影記続く。

東海道本線は浜松から4つ目の新居町で下車、すぐ近くを新幹線が走っております。

階段を上がり、競艇場口エスカレーター近くの窓からは浜名湖も見えます。

駅舎はシンプルですね。

調べたところ、駅名の読みは「あらいまち」ですが、駅名以外では「あらいちょう」と言うらしい。

知らなかった。

(地図 手前が北です)  湖西市は静岡県の西端。

もともと浜名郡新居町でしたが、2010年3月23日、湖西市に編入しました。

9時をまわり、5087レの通過が迫る

歩道橋からテスト撮影。 道路は旧国道1号線。

機関車は少ししか写っていませんね。  「関所と湖の町湖西市へ」 私も関所へ向かいます!   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年1月の浜松市街地散策(東照宮の家康像など)

2022-01-07 12:47:06 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。

ネタ薄につき表紙はまたしても10年前の東海道新幹線浜松駅

もう見ることができない車両!  寒いなか頑張って撮りに行って良かったな。

お正月の浜松市街地散策  明治19年、引間城跡に創建された元城町東照宮へ。

解説が書かれていると非常に助かります。

そう、ここは

「ブラ〇モリ 浜松」にて紹介された像  中央には立ったけど、単独行だから写真が撮れん・・頼むのも恥ずかしいし。

一一一番街区 (驚)  三方ヶ原台地の「ヘリ」  遠くまで見渡せたのだろうな  VS武田

1975年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より  駅からそれほど遠くない。

緑線あたりが「へり」と勝手に想像する。   1975年なら左上に動物園もありました。 

東照宮西側から昔の遠州鉄道奥山線跡を見る。 奥の亀山トンネル跡に歴史をパネル掲示しています。

そのパネル、昨年何枚か貼ったような   体育館に浜松城。

1964年廃止

見どころはまだまだたくさんあるが、親戚家族が家に来るということで浜松駅へ戻る。

道中「遠鉄電車が通らないかな」 願ったら来た!     ステキな週末を。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年1月の浜松市街地散策(五社神社から東照宮へ)

2022-01-06 12:39:48 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。

表紙は10年前の浜松駅。繁忙期にすれ違いシーンを狙いに!  今年は行ってません。

何年ぶり・・というより初めてであろう(笑) 地元浜松市街地散策  

五社神社へ初詣後は北へ向かいます。

浜松市役所付近(写真中央)まできました。

市街地交差点は横断歩道化が進んでおりますが、地下道は残っており、通行可能のようです。

天守閣にお客さんが。  サクラが咲くとまた賑やかになるであろう。

東を向くと下り坂  河岸段丘、三方ヶ原台地の俗にいう「へり」に立っているかと。

また北を向くと

元城町東照宮  初めて訪れました   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年1月3日の浜松駅と五社神社(珍しい地元散策)

2022-01-05 12:49:17 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。   1月3日朝9時、浜松駅に降り立ちました。

下り豊橋行きは6両編成の後ろ3両を切り離します・・どのぐらい乗ってるんだろな?

繫忙期に3両はツライかと・

新幹線きっぷうりばも混み始めております。  Uターンはこの日がピーク。

地元遠州鉄道バス利用は昨年3月以来(すいません・)

鴨江方面2つ目で下車、歩いても来れない距離ではないがバス利用。

クルマが並んでいますね。  個人的に懐かしい光景が目に映る。

 

この空き地に昔は児童会館があり、プラネタリウムや鉄道模型

噴水ジュースやゲームにエアーホッケー  全てが懐かしい。

私が利用時はどんな外観だったか覚えていません  泣

30年以上ぶり(笑 その時は未明に参拝) 五社神社へ。

隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社とが、昭和35年に法人格をひとつとして

五社神社・諏訪神社と称するようになりました。

光線状態の良い朝に訪れました。おみくじ300円なんですね・・ヤメ。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市は静岡護国神社付近を通過する静鉄A3000(オマケは静岡浅間神社)

2022-01-01 15:55:53 | 都会の風景

こんにちは。

2022年新年あけましておめでとうございます。

静岡鉄道は柚木-長沼間にある静岡護国神社  年末年始恒例! 鳥居前からの撮影です。

オマケは静岡浅間神社  健康祈願してまいりました。   今年もよろしくお願いいたします。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする