goo blog サービス終了のお知らせ 

ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

東京都は品川駅から天王洲アイル駅まで(2024年7月)

2024-08-30 12:43:40 | 都会の風景

さてさて今日から関東編、東海道新幹線品川駅。本当は終点東京まで乗りたかったのですが時間の関係で泣く泣く。

(乗り換え改札前の壁?) なんだこりゃ  一度見てみたいし、乗れるものなら。

東京モノレールは久しぶり。 写真は空港快速、飛行機に乗りたいな、北海道行きたいな。

私は次の各停へ。お正月に「はとバスツアー」で通った首都高が。

羽田空港アクセス線として再使用される元貨物線、モノレール同様景色は良さそうで開通が楽しみ。

天王洲アイル駅到着。車両後部が階段に近い。

エスカレーターを

下りて右

慣れているから外へ出るのは容易い  つづく。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンライズ瀬戸出雲号地元駅初撮影(2024年8月)

2024-08-27 13:01:55 | 観光・街ぶら

先週末静岡県中部地方深夜の豪雨により東海道本線浜松-富士は始発から運転見合わせ。

線路点検をし、運転開始は8時頃とのことで通勤の方はやきもき・・ちなみに写真は8時少々回ったくらい。

上り寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号は途中の浜松で運転を取り止め4時間ほど待機。

8時から浜松-静岡は運転を開始するとの情報、そうすると浜松駅にとってはサンライズさんに居られると迷惑なので出てってもらわないと・

そうは言っても運転開始一発目の列車にはできないので、浜松からひと駅目の天竜川駅に入線させました(と思われる)。

入線の様子を撮影できなかったのが残念である。

それにしても

こんな光景を見る日が来るなんて・・豪雨による見合わせが多くなりすぎです。

撮影されていた方チラホラ  一生に一回あるかないかだ。

そして8時17分、上り一番列車(2扉車)373系6連(それはないだろう)は満員の客を乗せ静岡へ。上り後続は何本も来るが、

下りは菊川始発浜松行きが8時24分出発後は後続が来ず、おそらく1時間近くは待たされたと思います。

ひどすぎ・・お疲れ様でした。 「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市は中央区東海道本線沿線の風景(2024年8月)

2024-08-23 13:22:31 | 都会の風景

地元駅すぐのマンションの完成はいつになるやら? ここは風の通り道で冬はどうなんだろう。

貨物列車撮影のため、写真の列車を見送る。3両編成・・の豊橋行きであります。

今春改正から浜松-豊橋は3両編成での運転が増え(たよね?)、繁忙期、青春18キッパーは所要35分だけど大変だろうな。

ちなみに同区間は2026年以降?ワンマン運転を実施するとのこと。我が地域にも時代の波が。

数を減らしている211系だが、遭遇回数は多い。

浜松駅を出てアクトタワーへの道中 遠州鉄道(赤電)を撮るのは恒例。 クルマが多く、少しホッとしている。

動く歩道が撤去されてスッキリしましたね。

撤去前

一部は残っていて非常に助かります  つづく。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡から新幹線と在来線で地元まで(2024年8月)

2024-08-21 13:24:36 | 静岡の歴史、お茶、廃線

静岡駅コンコース、東海道新幹線は10月で開業60年を迎えます。

改札から階段を上った左手にはお弁当屋さん、老舗の東海軒さんです。 浜松駅のこのあたりは

企業展示ブースになっているんだよね。 今年の大ブースはヤマハさん、指一本でピアノを弾けます。実際楽しかったよ。

小ブースにはスズキさん、今年はお休みのカワイさんとの3社持ち回りはもう何年続いているんだろう?

夜の列車もたまにはイイね。

また貴重な211系と出会い

横向きと進行方向向きでは疲れの度合いが違う気がします。 「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月 静鉄新清水駅付近の夕景

2024-08-19 12:25:23 | 観光・街ぶら

静岡市は清水みなと祭り「港かっぽれ総おどり♪」列は1キロ先まで続いているようで、静かに激しく2時間半♪ 動画サイトでもご覧になれます。

私は今回が初めてで、迫力や空気感はやはり現地だとより伝わって来る!  暑かったけどネ。

駅前コンビニも年イチのかき入れ時。

時間の関係で滞在40分で帰路・・残念  「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年清水みなと祭りほか(跨線橋から見える風景)

2024-08-18 15:27:03 | 観光・街ぶら

8月2日から4日まで3日間かけておこなわれる清水みなと祭り。「港かっぽれ総おどり」が始まりました。

が、私は反対方向へ

自転車歩行者通行禁止の跨線橋ですが、祭り開催時間は通行可ということで、これは貴重ですね! 上ってみよう!

こんな風に見えるんだね。 封鎖中の波止場踏切に315系、商店街のネオン! 貴重な光景が撮れてよかった!

越えた先のJR清水駅付近でも踊りで盛り上がっております。

七夕まつりで賑わったアーケード入口 こちらは閑散・仕方がない   つづく。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国際フォーラムから東京駅まで(2024年5月5日)

2024-08-09 13:54:03 | 観光・街ぶら

東京メトロで銀座から有楽町へ、東京国際フォーラム北側までテクテク。

(白い車がなければ良かったのに・・)はとバス東京オープントップツアー。 

私も正月に乗った1時間で要所を巡るツアーは16時半が最終便。席はほぼ埋まっているもよう。

二重橋方面、こちらも多くの人が横断されている。東京すごいな。

緑に赤レンガにイエロー!  こちらのバスは夕方~夜発か車庫帰りか。

チョイ旅も終盤

ちょっと疲れてきたが、快晴の日差しに元気づけられるのであった。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての銀座歩行者天国(2024年5月5日)

2024-08-08 13:28:50 | 観光・街ぶら

東京メトロ銀座線、浅草から再び銀座へ。

この日は日曜日、歩行者天国か!! 午前中とは全く異なる光景が広がっていた。 矢印が先述の新橋か。

道のど真ん中から気兼ねすることなく撮影できる。

銀座京橋、高速道路はこの日「TOKYO SKY WALK 2024」と題し車両通行止めにして

申し込みされた方が道路上からの景色を楽しめたらしい。 来年応募しようかな?

以前貼ったが、高速道路の下は昔は川が流れ、京橋を都電が渡っていたのである。つづく。「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷から再び浅草へ(2024年5月5日)

2024-08-07 12:51:26 | 観光・街ぶら

この日は東京メトロ一日乗車券で銀座線沿線の旅、渋谷から浅草まで34分かかるが、まぁ座っていれば着くから。

久しぶりの吾妻橋にて東武伊勢崎線電車をパチリ。

雷門方面

人力車好評のようですね。サイト覗いてみましたが、お値段はそれなりにします。

そしてまた仲見世通りを俯瞰。遅い昼食は右下

江戸名物といえば天ぷら!歴史ある雷門三定さん。「14時半なら混んでいないだろうな」

無事着席。 ごま油が香ばしくとても美味しい。 次回はもう少しツユダクにしてもらおう。

午前中から行列の絶えないどら焼き屋さん! 一度食べてみたいが・・  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロ銀座線渋谷駅再び(2024年5月5日)

2024-08-06 13:46:33 | 都会の風景

東京メトロ銀座線にて新橋から渋谷へ。 先日再開発の模様をアップし、今回はその続き。地下鉄に乗るのにエスカレーターを上がります。

宮益坂と道玄坂に挟まれた谷底の渋谷駅は迷宮と呼ばれていますが、だいぶ解消されてきたでしょうか。

改札西側、再開発完了予定は2027年。

銀座線渋谷駅西側改札。明るい空間でM字の柱が特徴。 新しくなってからは1面2線の行き止まりホームとなり

入線時にはすでに折り返し浅草行きの表示に。

以前は降車ホームと乗車ホームが別。降車後、奥の引き上げ線へ移動。

こんな光景も懐かしい。  つづく。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋駅烏森口の風景(2024年5月5日)

2024-08-04 13:32:27 | 観光・街ぶら

新橋駅烏森口へやってきました。「烏森」昔は周辺一帯が松林であったため、枯州の森とか空州の森などと呼ばれていたことや、

鳥が多く集まっていたことが由来とされておるそうな。

おなじみSL広場ですが、この日は何か

お祭りのようで

烏森神社例大祭、大神輿と京浜東北線E233系。 先日動画サイトで宮出し渡御の映像観ましたが、すごい迫力でした。

お手軽に撮影してしまってどうもすいません。 「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町、新橋駅付近の風景(2024年5月5日)

2024-08-02 12:49:34 | 観光・街ぶら

有楽町から新橋まで歩けない距離ではないけれど、ホームで撮影したく。

京浜東北線は有楽町通過・・

5分待ってやっと来た。

新橋駅東口から

ゆりかもめ新橋駅へ向かう。

のりばへ向かう通路からの景色、旧東海道でございます。首都高の下は昔は川が流れていて、現在は親柱だけ保存されております。

先程の銀座4丁目交差点まで10分で着くかな? 「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道線有楽町駅付近の風景(2024年5月ほか)

2024-08-01 13:00:40 | 観光・街ぶら

有楽町駅南側にやってきました。左に見えるビル屋上の気温計は25℃、春から初夏へ。

25年前の夏、昭和の佇まいですね。気温は31℃。 猛暑日なんてほとんど無かったよね。

この年の秋、0系新幹線が東海道での運転を終了しました。100系グランドひかり食堂車と共に記念撮影。

有楽町は新聞と芸能の町。 集英社さんは現在「MORE」だけ季刊誌になったかな。  つづく。  

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする