アクトタワーがドンと構える静岡県は西部の浜松駅。
新幹線のりば付近の柱にどこかで見たことのある包装紙・・
浜松の有名なおみやげ「うなぎパイ」 タテ3m、ヨコ0.75m、奥行き8cmの
うなぎパイオブジェを利用した映像コンテンツが昨年12月13日から放映、とてつもなく大きい。
年末年始は撮影でとても賑わっていました。
浜松を訪れた際はぜひお立ち寄りください。 「いいね」ありがとうございます。
アクトタワーがドンと構える静岡県は西部の浜松駅。
新幹線のりば付近の柱にどこかで見たことのある包装紙・・
浜松の有名なおみやげ「うなぎパイ」 タテ3m、ヨコ0.75m、奥行き8cmの
うなぎパイオブジェを利用した映像コンテンツが昨年12月13日から放映、とてつもなく大きい。
年末年始は撮影でとても賑わっていました。
浜松を訪れた際はぜひお立ち寄りください。 「いいね」ありがとうございます。
去年の11月24日の暖かい日曜日、鍛冶町大通りを歩行者天国にしておこなわれる軽トラはままつ出世市。
例によって自分は遠州鉄道電車が通るところ(奥の高架)を撮影。
値段の安いこの時ばかりと葉物の入った袋を持つ方が多く見られました。
市長も見慣れた二人も参加。
浜松の中心部が一番賑わう日、自分の少年時代の光景を思い出します。モール街、昔はこんなだったよ。
「いいね」ありがとうございます。
山陽新幹線のぞみ号は相変わらず軽快に走行し西明石駅を通過。
いつかは明石海峡大橋を渡り、鳴門の渦潮遊覧船に乗りたい。大潮の干潮時がベストコンディションのようで、スケジュールを合わせなければならない。
浜松、静岡に停車するひかり号に乗り換える人、昔は新神戸で降りる特急券が発券されていたが、
今回は名古屋乗り換えとなっていたのでこのまま乗り続ける。
伊丹空港着陸の飛行機を見ながら
新大阪駅到着。乗り換え列車は隣のホームだがまだ乗り続ける。このひかり号は京都駅で臨時のぞみ号に道を譲るので5分ほど停まる。
新設の27番線からは乗ったことがないのでいつかは つづく。 「いいね」ありがとうございます。
のぞみ号は岡山駅停車中。グリーン車は駅係員の脇、モニター全てを注視します。
岡山出発。5月に泊まったホテルが見える。
素晴らしいトレインビュー! また泊まりたい(平日に)
快調に走行し姫路駅通過。
ビルの間に一瞬だけ見える姫路城、写るのは奇跡に近い。
まだまだ空いているグリーン席、名古屋までゆったり。高い料金払っただけのことはある。「いいね」ありがとうございます。
新年明けましておめでとうございます。今年もキレイな初日を見ることができました。
この時間下り列車が3本立て続けに通過(のぞみ99と1号&こだま)、タテヨコ及び動画、お好みの構図で撮れます。
ここは久しぶりの訪問で「新幹線天竜川橋」・・こんなん初めて見た!! 乗客から見えるんだよね。
在来線橋近くでは恒例の凧揚げ、富士山も見えました。 本年もよろしくお願いいたします。
「いいね」ありがとうございます。
小倉から乗ったのぞみ号は新倉敷を通過し、中国地方の交通の要衝岡山へ。岡山博多間は来年3月に開業から50年を迎えます。
末期色や鉄道ファンにとって神的存在の湘南色115系がまだ残る。
岡山機関区に佇む機関車も見逃せない。
多くの形式を見ることができます。
そして瀬戸大橋線を跨ぎ岡山駅入線。 車窓編、年内で完結する予定だったが、あらま・・・来年もつづきます。 よいお年を。
「いいね」ありがとうございます。
いきなり過去画像から入りました。広島駅新幹線ホーム売店は14年前。現在はガラスで囲われた店が多く、懐かしさを覚えます。
広島出発すぐ、開かずの踏切で有名な愛宕踏切は2度訪問。
訪れるのならマツダスタジアムで試合のある日の夕方。跨線橋を渡ると遠回りに感じるのか、ひたすら開くのを待つ。
奇跡の?併走も撮れました。
西条駅まで貨物列車の後ろにつくEF210金帯「押太郎」。
以前はもみじ色の機関車でしたね。
新幹線の見えるスタジアム。
貨物ターミナルや車両群を見て山岳区間に入り、いくつかのトンネルを抜け
駅近に城のある福山を爆通 つづく。
2024年7月20日の土曜日、梅雨明け前ですが、澄んだ青空が広がっております(嬉)
とんがった山が現われ
15年ほど前に撮影のバックの山のようです。お盆休みに訪れたが、梅雨時の空模様で泣けた。アクセスは山陽本線防府駅前からバス。
9号車の乗客はこの時点で自分含めて2名かな。この先増えると思われるが、土曜日だからなんとも。
徳山が近づき、海側にカメラを向ける。
このあたり当初の計画だと山をブチ抜くルートであったが変更されたようで、線路は大きく右にカーブ、周南市の工場群が見え始める。
東海道山陽区間車窓ナンバーワン?のコンビナートと瀬戸内海。
徳山駅到着。海の見える新幹線駅、イイねぇ つづく。 「いいね」ありがとうございます。
5年ぶりの県庁別館21階展望フロア、安倍川方面を向いての撮影はほぼ初めて。
晴天の午後は逆光で難易度高く、曇天のほうが撮りやすい。下り新幹線は安倍川を渡ると左カーブ、有名な「左富士」を望める唯一の区間であります。
旧東海道は矢印の安倍川橋から鞠子を経て宇津ノ谷を越えなければならない・静岡県は超難関峠がたくさんある。
平地がそれほど広くなくコンパクトな町 新幹線が見える。
こちら5年前、特に変わっていませんね。やはり晴天がイイですね。
(こちらも5年前) 今日の静岡は、まぁ雨さえ降らなきゃなんとかなるでしょう、風も弱いほうがイイけど。
東海道本線清水駅東口で久しぶりの貨物列車撮影。広場では初めて見るなぁ!砂場をつくりバレーボールをしておりました!事情によりボカシを。
サッカーJ2清水エスパルスはこの日のホームゲームでJ1昇格が決まるかも!ということで、
スタジアムへのシャトルバス(有料だと思う)のりばには開始週時間前から長蛇の列。(電車は奥に写っております)
20日はこの秋一番の冷え込みも、スタジアムの熱気は最高潮。
結果は残念でしたが、昨日27日勝利し、J1昇格を決めました。 おめでとうございます。
10月、東海道新幹線は開業から60年、浜松のシンボルアクトタワーは30年を迎えました。
静岡駅では60年を祝う出発式が行われましたが、私の地元浜松では式典ナシ。
(静岡市歴史博物館 走れしずてつ展より) 開業時の静岡駅北口は実物が載ってるように見える(驚)
春にも記事にしたかな、長嶋監督に「国民的行事」と言わしめた 中日-巨人10.8優勝決定戦からも30年(早)
テレビにかじりついて観ていたのを今でも覚えています。 こんな試合、もう2度とないだろうな。
「いいね」ありがとうございます。
「大名小路」 江戸時代この周辺に大名屋敷が多かったことから名がついたと思われるが、知られていないだろう。
平日夕方6時、静岡もソコソコすごいが、東京にはとても敵わない。
メチャ混んでたから撮影できず、銀座線上野駅から
浅草駅で昭和の風景を見ながら
東武の浅草駅へ
地下道でここまで来れるんだな
どこ向いても人でいっぱい
ここから電車乗るの初めてかもしれない つづく。 「いいね」ありがとうございます。
丸の内kITTE屋上庭園へ、何度来てもイイ眺めです。
ビルに映るビル、もうちょっと上手く撮れんかなぁ・・・
またまた交通会館が見える。 最上階、昔は回っていたレストラン、現在は銀座スカイラウンジと呼ばれているのかな。
こちらは昔の写真、はとバスオープントップツアーにまた参加したい。
けっこう感動したのですが、写真にするとあまり・・すいません つづく。 「いいね」ありがとうございます。
東京都千代田区丸の内。東京中央郵便局はJPタワー(丸の内kITTE)に入るのはお正月以来。
今回初めて気づいたが、昔の写真が展示されております。都電が(昨日貼った)都庁から丸の内へ。
この地に新局舎を起工したのは昭和4年、竣工は6年12月 大地震にもびくともしなかった丸の内駅舎。
現在も絶大な人気を誇り、グルメスポットも充実。
そして館内4階には東京中央郵便局の歴史を継承する
当時の雰囲気を感じていただけるよう局長室内装を保存・再現しております。
タイムスリップ つづく。
東京国際フォーラム付近、今年5月にも訪れていますが夕景がステキなのでまた来てしまいました。今回も電車が通ってくれないんだよな・・
なにか碑がありますね
東京府庁舎(旧東京都庁)跡 本石碑を残してあります。
他にもいろいろな建物があったそうです。
ガード下も元気を取り戻したようですね
先程寄った交通会館が見える、お気に入りの光景です つづく。 「いいね」ありがとうございます。