goo blog サービス終了のお知らせ 

ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

松山駅から道後温泉へ(2024年7月)

2024-09-30 13:45:58 | 観光・街ぶら

JR四国松山駅も高松駅と同様 町の中心部からはやや離れております。

 

事前に「みきゃんアプリ」とやらをインストールし、一日乗車券にて左の昭和からの車両ではなく新しい車両にて連れてってもらいます。

方角にしても、見るものにしても初めてというのはメチャ楽しい。これは愛媛県庁か? 

25分で憧れの道後温泉駅

2017年にリニューアルされた駅舎、名物「坊っちゃん列車」は平日運休。

こちらも有名「坊っちゃんからくり時計」 7月、平日は一時間毎にキャラクターが歓迎してくれます。

もう一本早い列車で来れば見れたのだが。

蛇口ジュースもあちこちで飲めるようになりましたね。

アーケードを抜けると約5年半の保存修理工事を終え、7月11から全設備営業を再開した道後温泉本館へ  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松市うどんバカ一代さんから琴電高松駅へ(2024年7月)

2024-09-26 13:02:56 | 観光・街ぶら

高松市は超有名「うどんバカ一代さん」念願の釜バターうどん。バターをのっけた釜玉うどん。

緊張したが卵を割り、バターとうどんがしっかり絡むよう混ぜ回し、しょう油(入れすぎ禁)を入れて召し上がれ。

とにかく美味しい、コショウも絶妙! マネの出来ない味。もう一杯食べられたかもしれない。 

パトライト、高松市うどん屋あるある  ごちそうさまでした。

花園駅に戻り

主要駅瓦町で大量下車してくれたおかげで座れた。

終点でも多くの方が

これは高松城のお堀

説明書き。海水を濠に取り入れた全国的にも珍しい堀です。

近そうで遠い。

エサやり体験したかった 

暑いときばっか来るから・次回は涼しいときに。

オマケは去年5月、シンボルタワーから。築港駅が見えますね  つづく。「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR高松駅から琴電花園駅近くのうどん屋へ(2024年7月)

2024-09-25 13:57:41 | 観光・街ぶら

時間ギリギリだが、もう一枚撮りたく2階へ。行き止まり式の高松駅。

好天で感謝感激。

7時35分 通勤通学の時間帯。

徳島まで75キロ、思ったより離れている。

向かうはことでん高松築港駅。

乗る列車まであと3分

間に合いそうだ。 

高松駅は町の中心部から少し離れているようで、ふた駅先の瓦町が中心部の最寄り駅か?

3駅目の花園駅下車 

私鉄駅あるある

渋滞のようで

大通りへ出る。地元浜松中心部でも昔はこんな踏切があり、引っかからないように通勤していた。

日陰は助かるねぇ。目指すうどん屋さんが見えてきたかな  

あったあった。 ネットのオススメで必ず出てくる「手打十段 うどんバカ一代」さんで朝食を。

脅威的に混雑すると聞いていたからビクビクだったけど、この日は列がなくホッとした。

ビックリするほど平穏、すべての壁がサイン色紙で埋め尽くされている。

みんな食欲あるんだな(驚)

大半の方は釜バターを頼むか。

卵は自分で割ります  つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第66回 島田髷まつり (2024年9月15日)

2024-09-16 19:55:08 | 観光・街ぶら

静岡県中部の島田市は9月第3日曜日に開催される島田髷まつり

透き通る青空の下 JR島田駅前広場での披露を初めて見ました  感動。

今年の髷娘は県内外から48名、最年少は小学校1年生。

(島田市博物館) 江戸時代を代表する髪型「島田髷」を考察したとされる虎御前の供養から始まったとされるお祭り。

髷の形はなんと22種類

16の美容室にて朝早くから日本髪が結い上げられました。

髷娘の背中のうちわに髪型と美容室が記されております。 じっと見ないと違いが分からん・・

4曲を披露しバスにて鵜田寺へ。 奉納踊りと髷供養感謝祭がおこなわれます。「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー駅から新橋へ(2024年7月)

2024-09-15 14:22:13 | 観光・街ぶら

8時を回っても蒸し暑くヘロヘロ状態で浅草行きに乗り込むが、ひとつだけ楽しみが

隅田川に映るネオンと屋形船 それなりに撮れて満足

雷門のライトアップ キレイだね。

スカイツリーは想定外の混み方でした。夜の浅草散策したほうがよかったか? まぁ入ってみないと分からないからね イイ経験。

20時45分、新橋で夕食 この時間でも混んでるな。地元じゃありえない。

一服後SL広場へ 夜も素晴らしい。  さて東京駅へ行かなくちゃ   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーの夜景(2024年7月)

2024-09-14 13:57:36 | 観光・街ぶら

東京スカイツリーは開業から12年でしょうか、早いですね。

「ソコソコの入りかな」と思われるかもしれないが、想像以上の混雑・・ひと回りしたけど人・人・人

外国人観光客が圧倒的に多く、浅草からこちらに流れてくるのか?。

窓際にたどり着くのも大変、隙ができたら「それ!」入り込む。夜景は初めてだが、7月の午後7時はまだ全然明るい。

やはり一番の景観はは浅草方向 

このポジション以外は後方の照明が窓に映りこむため、夜ならココがオススメ。

暑くて酸欠、座れなくてヘロヘロ。40分ほどで撤収するのだが、10分ほど待たされる ヒエ~~・

思ったほど煌びやかな光景ではなかったね  浅草へ戻ります

 

ちなみに10年前

昼過ぎは超逆光になるので注意   つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー駅から展望台エレベーター入口まで(2024年7月)

2024-09-13 13:14:39 | 観光・街ぶら

東京スカイツリー駅は10年ぶり

スカイツリー展望台エレベーターまで容易にたどり着けるかと思ったら、工事中でなにがなんだか・・

予約が19時なので焦る焦る・・が、電車通ると反応する(苦笑)

ものすごい遠回りをしている??もっと簡単なルートはなかったのか??

やっと着いた、ヘロヘロだよ

ネット予約してあります。

空いてるのかな? 10年ぶりなのでワクワク

あっちのエレベーター こっちのエレベーター すごい人でワクワクが不安になった・・  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅からまたまた浅草へ(2024年7月)

2024-09-12 13:14:33 | 都会の風景

「大名小路」 江戸時代この周辺に大名屋敷が多かったことから名がついたと思われるが、知られていないだろう。

平日夕方6時、静岡もソコソコすごいが、東京にはとても敵わない。

メチャ混んでたから撮影できず、銀座線上野駅から

浅草駅で昭和の風景を見ながら

東武の浅草駅へ

地下道でここまで来れるんだな

どこ向いても人でいっぱい

ここから電車乗るの初めてかもしれない   つづく。   「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内KITTE屋上庭園から列車撮影(2024年7月)

2024-09-11 13:48:45 | 都会の風景

丸の内kITTE屋上庭園へ、何度来てもイイ眺めです。

ビルに映るビル、もうちょっと上手く撮れんかなぁ・・・

またまた交通会館が見える。 最上階、昔は回っていたレストラン、現在は銀座スカイラウンジと呼ばれているのかな。

こちらは昔の写真、はとバスオープントップツアーにまた参加したい。

けっこう感動したのですが、写真にするとあまり・・すいません  つづく。 「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京中央郵便局JPタワー(丸の内kITTE) その1(2024年7月)

2024-09-10 13:19:18 | 都会の風景

東京都千代田区丸の内。東京中央郵便局はJPタワー(丸の内kITTE)に入るのはお正月以来。

今回初めて気づいたが、昔の写真が展示されております。都電が(昨日貼った)都庁から丸の内へ。

この地に新局舎を起工したのは昭和4年、竣工は6年12月  大地震にもびくともしなかった丸の内駅舎。

現在も絶大な人気を誇り、グルメスポットも充実。

そして館内4階には東京中央郵便局の歴史を継承する

当時の雰囲気を感じていただけるよう局長室内装を保存・再現しております。 

タイムスリップ   つづく。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国際フォーラム付近の風景(2024年7月)

2024-09-09 12:36:46 | 都会の風景

東京国際フォーラム付近、今年5月にも訪れていますが夕景がステキなのでまた来てしまいました。今回も電車が通ってくれないんだよな・・

なにか碑がありますね

東京府庁舎(旧東京都庁)跡 本石碑を残してあります。

他にもいろいろな建物があったそうです。

 

ガード下も元気を取り戻したようですね

 

先程寄った交通会館が見える、お気に入りの光景です   つづく。 「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国際フォーラム7階から新幹線撮影(2024年7月)

2024-09-08 15:17:45 | 都会の風景

交通会館からすぐ、東京国際フォーラムへやってきました。

エレベーターまで距離あるんだよね・・高校生諸君も私と同じ考え

新幹線撮影のロケハンかと。先日貼ったテラスは矢印付近

赤い建物をバックに

最終運転迫る0系を撮っていた。もう25年が経ちます。

7階からの眺め 訳わかんねぇ   つづく。 「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南武支線浜川崎駅から蒲田駅へ(2024年7月)

2024-09-05 13:42:05 | 都会の風景

尻手から南武支線に乗り浜川崎駅へ。鶴見線に乗り換えることができます。鶴見線はいくつか分岐をしており、覚えるのに大変だった。

鉄道ファンの動画サイトにて多く紹介されており、大変勉強になります。 財閥が由来の駅名が多い?

南武支線浜川崎駅舎から鶴見線浜川崎駅へは横断歩道を渡り階段を上る。中央に鶴見行きの電車が見える。

今回は時間の関係で乗れずとても残念・・・

再びICカードをタッチし折り返し列車に。

いつ描かれたものだろうか

蒸し暑くてヘロヘロ・・涼しくなったらまた来ます。

川崎に戻り京浜東北線

蒲田駅東口のネットカフェで休憩、シャワーまで浴びちゃった  つづく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする