goo blog サービス終了のお知らせ 

ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

静岡鉄道は音羽町駅付近の風景 その3(清水山公園)

2022-02-27 14:34:57 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。  

静岡鉄道は音羽町駅近く、当ブログおなじみのコスモスとA3000

(この記事も秋に貼る予定でしたが春になってしまい・・)

「まるちゃんの静岡音頭」ラッピング車と今回も利用しているシェアサイクルと一緒に。

(先日から続く)清水寺のすぐ近くには明治42年に静岡市の第一公園として開設された清水山公園があり

「きよみずさん」と気軽に利用できる公園として再整備をおこないました。

谷津山(高さ108m)ハイキングコース  ここから30分で谷津山古墳が (4世紀につくられた前方後円墳)

さらに50分?歩くと愛宕神社があります(1585年創建 外敵や疫病の侵入を防ぐご利益があるとして

戦国の武将達から厚く信仰されました)  私は、とてもじゃないがたどり着けん・

とりあえず、ちょっとだけ上ってみよう。

汗かいてきた・・ほどなくして

展望台があると聞いていましたが、ここなんだ!

静岡市中心部を見ることができます。 静鉄電車は矢印部に一瞬だけしか見えん

そういえば、5年前にも少しだけ上っていた・・懐かしい700系に

遠くに見えるは伊豆半島かしら。

先程の展望台が見えます。

あと一ヶ月もすればソメイヨシノの開花! あと一ヶ月!!今年は寒くて辛かったから・・咲いたらまた来ます。

2020年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より  

静岡駅からそう遠くないです。  「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡鉄道は音羽町駅付近の風景その2 (静岡鉄道1000形や清水寺)

2022-02-26 12:31:25 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。 今日はソコソコ暖かったですね。

昨年秋撮影、静岡鉄道は音羽町駅に到着する貴重な1000形電車

塗装ピカピカで来年度も活躍が見込まれます。  背景は昨日登場の清水寺。

静岡市繫華街、旧東海道呉服町通りにある昔の地図、「駿府五曲り」と云われたようです 知らなんだ。

駿府城から谷津山までは少々距離があります。

一枚目の写真の階段から撮影。

こちら6年前撮影   1000形もいつかは思い出に。

撮れるうちに撮っておかないと。   ステキな土曜日を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は静岡駅近く 小梳神社その二 (オマケはEF66貨物)

2022-02-22 12:24:17 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは   今日は2が揃う特別な日でしたね。

ということで表紙は何年か前の静岡駅を通過するEF66 101と紅葉

(先述のように11月に貼る予定だったが、メチャ遅くなってしまった)

静岡の歴史をめぐるチョイ旅   静岡駅近く、小梳(おぐし)神社  

(昨日の記事の空中写真参照)

かつて小梳神社は駿府城の中にありました。岡崎から駿府に送られた竹千代の住まいは神社近くにあり、

遊び場だったとも言われています。

現在は「歴史博物館」建設中。2023年春の開館を目指し、同年から始まる大河ドラマとの相乗効果も

期待されます。

鳥居横の説明書き。

1675年に家康の孫、駿河大納言忠長によってここに移されました。

春になればサクラが!! 早く暖かくならないかな。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は静岡駅近く 小梳神社その一 (オマケはEF66貨物)

2022-02-21 12:33:27 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。

まずは昨年11月撮影、静岡駅を通過するEF66貨物1092レ

葉が落ちてしまい少し寂しいが。(春なのに秋の写真ですいません)

静岡市の歴史をめぐるチョイ旅  静岡駅から徒歩5分ほど

私のブログによく登場する小梳(おぐし)神社  (祝 七五三  ホントに秋の写真だ・)

竹千代と呼ばれていた家康  ゆかりの神社であります。

2004年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より 

静岡市内で最も歴史の古い神社のひとつ。 かつて小梳神社は駿府城の中にありました(赤印)。   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は興津駅前のだんご屋さん (2022年2月)

2022-02-16 12:56:31 | 観光・街ぶら

こんにちは。  また最強寒波襲来のようで・・

乗車中の東海道本線上り普通列車は草薙を出発し清水へ、静岡鉄道との併走区間。

向かってくるJRと静鉄、最高速の差はどうだろう?40キロはあると思う。

追い抜きシーン体験は時刻を調べれば可能か??

静岡から4つ目の興津駅で下車  富士山はほんの少ししか・・

データイムに熱海方面から掛川、浜松へ向かう方はここ興津で乗り換えが便利かと。

興津始発浜松行きは階段を上がり3番線からの発車です。

駅前にも薄寒桜が。

あんこのふるさと興津

駅から100メートル。

だんご屋さん(焼きたてだんご ささご)があったのですね  お客さんが2人いました。

私昼食摂ったばかりで申し訳ない、一本(つぶあん 130円)だけ。

メニュー豊富であれもこれも食べたかった。

お土産にソースせんべいを買い翌日母と食べましたが美味しかったです!  また寄ります。

花見客で賑わう清見潟公園  富士山はというと・・

来年こそ盛大におこないたいですね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線新居町駅競艇場口 その2 (2022年1月 ドクターイエローほか)

2022-02-08 12:10:48 | 都会の風景

こんにちは。2022年1月のチョイ旅

東海道本線は浜松から西へ4つ目の新居町駅、北側の競艇場口に立っていますが

駅の看板はどこにも見当たりません  なかなか珍しい光景です。

2015年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より  利用者はほとんどが競艇関係でしょう。

静岡県内においては富士山、茶畑、浜名湖の景色を楽しむことができます。

やはり富士山でしょうか! が、最近晴天続きで雪は少なめ・  木曜日に積もるかもしれないが。

東京からここへは「のぞみ号」なら1時間15分くらいで来てしまうんだな。

ドクターイエローがあらわれました。

競艇場口への通路の下を通り過ぎる。新幹線は見ることができません。

自宅へ戻るため駅に入りますが、いやぁ寂しいですね。競艇のライブ中継音が微かに聞こえます。

新居町駅上1、昭和の時代は巨大機関車EH10牽引長大貨物が入線。

現在は特急型373系が現れ

N700系と一緒に。

普通浜松行きに乗り

コンコースで小休止  自笑亭は久しぶりだなぁ

ランチタイムサービス  540円  つゆがメチャ熱かったのを覚えている。

地元駅に着きチョイ旅は終わり。逆風のなか自転車を漕ぎ自宅へ   お疲れ様。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線新居町駅競艇場口 その1 (2022年1月)

2022-02-07 12:20:23 | 都会の風景

こんにちは。

東海道本線は浜松から西へ4つ目の新居町駅 古レール支柱といつかは引退の211系

新幹線は新居町駅付近から知る人ぞ知る 東海道で一番アップダウンの激しい区間に差し掛かります。

階段を上がり、右が本屋のある出口、左が「競艇場口」 こちらは名称があるんだな。

新居町駅は1915年開業、1987年にJR東海の駅となりました。JRのご案内には「北口」と表記されております。

スタンドからは浜名湖に富士山! 景色の良い競艇場かと。

改札口まで降りてきました。 

昔は競艇開催時のみ利用可と書いてあったような。今は通年可と思うが自信はない。

昭和の繫忙期の臨時改札口?なのか私には分かりません。  子供のとき見に来ればよかったな。

赤印部に

40年以上前?国鉄時代の時刻表が。  競艇場口は始発からは利用できなかったようです。

しかし、用途がサッパリ分かりません  もうボロボロです。

このスペースを何かに? 場所的に難しいな。  

爆音でオフィスには向かない・・

ということで国鉄時代にタイムスリップ、弁天島2番鉄橋にて。浜松-豊橋、昼間は1時間ヘッド

冷房(4両目)非冷房混結の寄せ集め編成(自称) は豊橋から快速となります。

メチャクチャ混んでいたのを覚えている。 

幼少時は矢印部でよく釣りをしていました。

行楽シーズンの午前中には新居町行きの臨時列車もありました。午後の折り返しまで昼寝  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は焼津駅前の風景(2021年10月 オマケはEF210 や 寒桜?)

2022-02-06 14:15:21 | 都会の風景

こんにちは。

東海道本線は静岡から西へ3つ目の焼津駅  昨年秋撮影。

6年前にも当ブログで紹介したかもしれませんが、焼津は温泉の町でもあります。

時間の関係で足湯に入れず。

駅前散策もソコソコに、下り普通に乗り2079レを見送る  赤印は有名なホテルかな。

今日は「焼津温泉 焼津グランドホテル」にて将棋の棋王戦五番勝負の第一局がおこなわれています。

車内広告  ソロソロ終了ですね。

六合駅で降り、2079レを再撮影   焼津駅は印奥あたりかな。

オマケ寒桜?でしょうか  暦の上では春ですが、今日の浜松は時折雪が舞っています。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線焼津駅に停車する2079レ(2021年10月)

2022-02-05 15:10:09 | 都会の風景

こんにちは。

静岡駅から下り普通豊橋行きに乗車、運転室後部にへばりつき車窓撮影。

発車後1分程で安倍川を渡ります。

安倍川駅停車  1985年3月開業。

用宗駅です。この先トンネルに入るので運転室後部はカーテンを閉めます。

突入シーンを撮ろうと移動したかったが、混んでいてできず・

静岡から11分で焼津到着  お見送り。

改札を出て自由通路から2079レの撮影を。  あらま!!下1入線ですか(驚)

焼津は橋上駅。階段には「かつお」の看板  魚で有名な町であり、焼津さかなセンターは有名です。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

311系普通列車と新居町駅古レール支柱(2022年1月)

2022-02-04 12:52:36 | 都会の風景

こんにちは  立春ですね。

2022年1月5日、二川宿チョイ旅の帰り  浜松行きは311系4連。

ちょっと疲れていたので座ることができてよかった。

座席やガラスはさすがに年数経過しているな・・車窓もソフトフォーカスになり。

二川-新所原、久しぶりにこの山を見たが緑が増えている気がした。

新居関所付近を通ると

(撮影は別の日) 競艇場の最寄り駅でもある新居町

先日も貼りましたが、本線ホーム東側の支柱や梁(も?)に古レールが再利用されております。

古レールに刻印などはされておらず。

資産標を見つけました、昭和31年ですか。

今年は駅前や設備、構造物をゆっくり味わう旅もしてみたいなと思いました

静岡県の天気予報では「この週末が寒さの底」  よい週末を。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする