goo blog サービス終了のお知らせ 

ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

富士市吉原はバスターミナルですが吉原中央駅(2022年8月)

2023-02-28 12:50:09 | 観光・街ぶら

2022年8月。富士市吉原は超暑かったですが街ブラしていました。見えるは

バスターミナルですが自動車駅の吉原中央駅です。 静岡県はここだけ?? 旧称は吉原市駅。

2015年に今の駅舎となりました。 「駅」がついているのは、旧国鉄富士駅からの鉄道の連絡きっぷを

取り扱っていたことによります。

富士急静岡バスのターミナルです。

私は4月に利用するかもしれません。

東海道五十三次 14番目の宿場

宿場の入り口が桝型(かぎの手)に折れ曲がり、防衛に役立ったとよく聞きます。

長さん小路

ザ・ドリフターズのリーダー いかりや長介さんは1944年、小学校卒業と同時に富士市に疎開。

青春時代の16年間を富士市で過ごしました。

今は寂しい通りですが、当時は賑わっていたのかな。

眺めていたかもしれません   またいつかつづく。 「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士市吉原ご当地グルメ つけナポリタンを頂く(2022年8月)

2023-02-27 12:23:56 | 観光・街ぶら

富士市は吉原商店街のご当地グルメ、情報番組でよく紹介される「つけナポリタン」

今回「トラトリア(大衆食堂の意味)キクチ」さんにて。

トマトソースと自慢のソースの2種類を合わせた究極のコラボは

酸味とマイルドの融合、猫舌につき最初熱かったですが、具だくさんでとても美味しかったです。

情熱の赤が飛び散らないよう お行儀よくユックリいただきました。ごちそうさま。

つけナポリタンを扱っている店は他にもたくさんあり、スープや麺は各店によって異なるようで

ぜひ食べ歩きしてみてください。

飲食店以外にも番組で観た、こちらはフライパン選びのプロがいるお店。

富士山みやげはこちらで、一番人気は富士山デザインネクタイ  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市は栗原 旧東海道の北村地下道と静鉄電車(2023年2月)

2023-02-25 15:40:36 | 観光・街ぶら

静岡市は栗原、操車場に東海道を分断されましたが、現在は北村地下道によって結ばれております。

「ライト点灯 警笛鳴らせ」 特に警笛は必須です。

何年ぶりかにくぐります。 実際はもっと暗く、列車が通らないときはシーンとして夜は怖いかも・

旧東海道の印があります。  退避スペースから再び細い道へ。

旧東海道は階段を上がり府中宿へ向かうが、まだ距離はある。

静岡県ではさった峠に次ぐ難所か? くれぐれも気をつけてお通りください。

線路北側の細い道は長い・・一方通行にせず両側通行可ということに立派というか感動を覚える。

昨日貼ったちびまる子ちゃんラッピング電車撮影のため戻る。 びくびくしながら撮ったのでブレ。

戻ってきたらほどなくタクシーが突入。

JR普電はブッ飛ばしてきます。 「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士市吉原 吉原商店街訪問その1(2022年8月)

2023-02-22 12:35:08 | 観光・街ぶら

富士市吉原、岳南電車吉原本町駅でお見送りし歩き始める

左が商店街の入り口か。 天気は最高だが暑い(今2月なんだけど・・長期予報では今夏も暑くなるかも?と)

初めてです。 建物を見ると静岡の呉服町通りと似ている感がある。

おもちゃ屋さん元気に営業中。 私は松菱やその近くの店でよくミニカーを買ってもらった。

全て捨ててしまったのがなんとも悔やまれる。

いろいろお邪魔したいのですが・・それは地元の番組に任せます。

ランチはいただかないと  で、立ち止まる    来週につづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士市吉原 東海道線根方踏切を通る列車と富士山(2023年1月)

2023-02-15 12:32:39 | 都会の風景

記事は5日ぶりに富士市吉原、毘沙門天大祭から帰るお客さんが根方踏切を渡る。

交通整理のおじさんは朝から途中休憩を挟み晩まで。「立っているだけだから」とおっしゃっていましたが

実際は大変だと思います。 浜松市東区へ納品に来ていたなど、いろいろ話をさせていただきました。

工場は昔の大昭和製紙でしょうか、富士山はこれだけ見えればラッキー! にしておきます。

来年の大祭は2月16~18日だと思いましたが、予定が合えばまた来たいですね。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR興津駅前の風景(焼きたてだんご ささご 他 2023年2月)

2023-02-14 12:23:55 | 観光・街ぶら

静岡市清水区は興津駅前の薄寒桜が開花しましたね。

徒歩1分

焼きたてだんご「ささご」さんは去年も寄りました。

2月の楽しみは苺だんご。

バレンタインのハート形にしていただきました。 つぶあんと共に「串が折れる~」叫びたくなるくらいずっしりしています。

公園内も開花しました。道路との境は昔の堤防? そんなことはないか?

貿易港清水、興津埠頭の延伸工事はまだまだ続きます。

興津の案内板より・・

オマケはトヨタロンパス  駅名標横にも木があるのは知らなかった。 「いいね」ありがとうございます。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道線磐田駅前のイルミネーション(2022、23年)

2023-02-11 15:45:22 | 都会の風景

イルミネーションも終盤にさしかかったでしょうか? 昨年10月下旬から始まった東海道線磐田駅北口のイルミネーションは

クリスマスが過ぎるとバレンタイン仕様となり、当日14日まで灯されます。

しあわせのベンチ奥の白い光は「しっぺい」で、ピンクがハートに見えますが。

小規模ですが、十分楽しめます。磐田市のマスコットキャラクター「しっぺい」 

18日のJ2 開幕戦は応援にくると思います。

国分寺の七重の塔と満月かな。

昨年のクリスマスバージョンも貼っておきます。 

  

熱海からの帰り、磐田まで2時間25分・・ふぅ・・イルミ撮影中はなんともないのだが、

帰宅後身体がフラフラしている・・「静岡の至宝」に座り、途中寝ていれば少しは違うか??

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道吉原宿 毘沙門天大祭の賑わい その2(2023年1月)

2023-02-10 12:31:34 | 観光・街ぶら

ということで鳥居をくぐる?? 富士市は吉原 日蓮宗香久山妙法寺、通称毘沙門天の大祭でございます。

超逆光がかえってイイ雰囲気を。

階段を上がり振り返ると富士山!  あぁなんという。

今年は卯年、楽しくじゃれあってる。

日本三大だるま市(高崎、深大寺(東京))のひとつ。 だるま屋さんはどの店も大賑わい。

老舗の杉山さんはよく知られております。

お身払い毘沙門天さま。  布を買わずに素手にて腰(気になるところ)をスリスリしてきました。

まぁあれもこれも感動でバシャバシャ撮ってしまったことをお許しくださいませ。

何十年ぶり(地元の鴨江観音以来かも)線香をたてたが熱くてひと苦労。

ニュースでは3日間で20万人の来場が見込まれていると伝えておりました。

800円の小サイズを購入、11色くらいあったのですが、ベーシックと思われる赤(家内安全)を。

帰路はまた掛川で金山寺味噌を購入し、一緒に記念撮影後左目を塗りました。   ステキな週末を。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道吉原宿 毘沙門天大祭の賑わい その1(2023年1月)

2023-02-09 12:31:18 | 観光・街ぶら

静岡県富士市は吉原、毘沙門天大祭。久しぶりの通常規模開催で大賑わい。

移転を繰り返した吉原宿、最初に指定された宿は今歩いている辺りにありました。

江戸から下るとき唯一の「左富士」に行きたいのですが、私の休日時に顔を見せてくれるかな??

表紙のスーパー野村さんの交差点を北へ向かうと

素晴らしいではないか!!  ここはまた後日に。

すごい人が並んでいて「入場制限か・・」と思っていたらこれを買うためか?

みやげを買う人の列か?よく分からなかったけど進めたので

いよいよ階段を上がる  つづく。 「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道線は吉原駅付近の風景(2023年1月)

2023-02-06 12:19:40 | 都会の風景

1月28日穏やかな土曜日、東海道線は吉原駅で下車。

富士市は製紙業が盛ん。昔は多くの貨車が見られたであろう。奥は岳南電車への連絡橋。

年季の入った新聞販売機。コインはゆっくり投入してください。

初めての毘沙門天大祭へは改札を出ると南側と北側コースの2択。ちょっと遠回りですが道が広い北コースを選択。

11時をまわったところですが帰路の方もいらっしゃいます。朝からやってますからね。 歩行者専用なのは嬉しい。

そう、この道は旧東海道なのです。動画サイトで知っていましたが、まさか歩くとは思わなかった  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする