17時46分東海道新幹線静岡駅。夕方になると下りホームに陽が差すのでロマンチック風に撮れま・・
こだま号自由席のりばにはお勤め帰りの方の列が。掛川や浜松利用と思われますが、想像以上に多いです。
お盆明け翌週はもっと多かったかも?
N700Sが増えました! ひとまずこれで最終形かな。 先日乗ったけどエアコンの効きがよく、寒かった・・
「いいね」ありがとうございます。
17時46分東海道新幹線静岡駅。夕方になると下りホームに陽が差すのでロマンチック風に撮れま・・
こだま号自由席のりばにはお勤め帰りの方の列が。掛川や浜松利用と思われますが、想像以上に多いです。
お盆明け翌週はもっと多かったかも?
N700Sが増えました! ひとまずこれで最終形かな。 先日乗ったけどエアコンの効きがよく、寒かった・・
「いいね」ありがとうございます。
上り東海道新幹線の車窓、天竜川を渡り、次に在来線が見えるポイントは磐田市西貝塚付近。
「電車見れるかな」 いつもワクワクしながらカメラ構えるが・・
ここは沿線で一番早い稲刈りがおこなわれ、このブログによく載せております。 今年も無事に。
2年前は刈り取り直前に来ることができた! また来年。 「いいね」ありがとうございます。
昨日に引き続き今日も浜松駅前へやってきました(理由は最後に)。
ちょうど1050レ通過時刻だったので木陰から撮影させていただきました。
そう、この木は
昭和20年の浜松大空襲により市街地の大半が焦土と化したなかで奇跡的に残った3本の
プラタナスは幹に焦げ跡を残しながらも市民の愛の手に守られ、2年後の春無事に発芽しました。
戦火の中からよみがえり、市民と共に生きた木して昭和39年「市民の木」と命名されました。
カメラのストラップが切れたおかげでこの事を知った(何年浜松で暮らしているんだ・・)。
来年はプラタナスコンサート観に行きます。
大気の状態が不安定で午後は雨が・・夕方まで降らなかった浜松市東区。
各地で青い空白い雲を撮影された方多かったのでは。
昼間はまだメチャ暑いですね。これが当たり前になっていくのですね?
そんななか、35周年の遠鉄百貨店やビックカメラでお買い物。
27日の日曜日も不安定とのこと。昼間は晴れてほしいです。 「いいね」ありがとうございます。
台風接近のため19日に延期された浜松市は天竜川河川敷かな? 中野町の花火大会。
お盆休みフィナーレ前日の開催となり、個人的には嬉しかった。
先日のふくろい遠州の花火もそうだったが、列車とタイミングが合わない・この後打ち上がらず(泣)。
跨線橋には50人はいたと思います。
まだ一週間経っていないのですが、なぜかジーンとくる これが花火の魅力。 ステキな週末を。
「いいね」ありがとうございます。
地上185メートルから浜松の景色を楽しめるアクトタワー展望回廊も今日で最終回。
少々身を乗りだし、肘ついて楽しんでおります。 腰を傷めないようにしないと・
夕方4時40分。撮影ひと段落し北側へ。 こちら側を撮るのなら午前中がベスト。
西側は逆光となり水面が光る。佐鳴湖や浜名湖が確認できる。
顔をボカさずに貼ってもイイかなと思いました。 GWのパレードからもうすぐ4ヶ月。
来年の県内ニュースにて大河効果は絶大だったと伝えるでしょう。 「いいね」ありがとうございます。
浜松市はアクトタワー展望回廊、訪問日は貨物列車のダイヤが乱れていたようです。約20分遅れにて62列車通過。
矢印は老朽化のため今春閉鎖された新川駐車場。
(おもいきり 浜松ローカル)
列車撮影の合間に市街地風景を。約4キロ先に遠州灘。 黄枠は駅から近そうで遠いハローワーク。
赤線部には昔製紙工場があり、煙突から出る煙の向きで天気を察知していた。桃色は地元情報番組にて満開時に映してくれる桜並木。
駅南地区(黄枠 印の浅間小含む)は小学校多いです。 赤枠は人口減少のためか?16年前に統合され、廃校となった高砂小学校。
長くそのまま(体育館は活用)にされていましたが、この9月から解体工事を始めます。
先日校舎が開放され、卒業生が別れを惜しみました。 つづく。 「いいね」ありがとうございます。
静岡鉄道新静岡駅に広告。9月4日から徳川歴代将軍名宝展が開かれるとのこと。
久能山東照宮は近そうで遠いんだよね。
家康公ラッピング電車お見送り。ここでの撮影は2番線発着がオススメ。
江川町交差点かな? 正面がJR静岡駅。 猛暑の真っ昼間につき人通りは少ない。
旧東海道は呉服町通り、夏祭り夜店市かぁ!! 行きたいなぁ。
ひまわりミストは好評で、はしゃぐ子供や、私含め撮影者多く、カメラはもちろん濡れましたが楽しかったです。
ステキな週末をお過ごしください。
ふくろい遠州の花火、時刻はまだ20時半前ですが、ソコソコ雰囲気を味わえたので帰路。本会場は最高潮かと。
袋井で一旦下車。この時間になると混雑を避け早めに帰ろうという方が。
ちょっと狭いけど、静岡方面は本線ではなく向かいのホーム(上1)を使用するようです。
下り線乗客を各乗降口へ均等に振り分けます。 停車位置を普段より後ろ寄りにしていました。
20時30分、フィナーレはまだ先だが悔いはない。
後方3両は転換クロスシート313系8000番台「静岡の至宝」 着席できて快適な15分、楽しい時間をありがとう。
「いいね」ありがとうございます。
ふくろい遠州の花火、最寄り駅愛野。 下り列車が到着し、多くの方が下車。
大音響に足を止め観賞。
ひまわりでしょうか。
私は動画撮影メインでしたが、それにしても列車とタイミングが合わない・・
次の列車で帰ります つづく。 「いいね」ありがとうございます。
ふくろい遠州の花火、打ち上げが始まりました。 さすがにもうホームは静か。
イベントの多いエコパスタジアムやアリーナの最寄り駅、構内は広くとってあります。
大会当日の愛野駅は初訪問、へ~ 分けられているのですね。自由席ってどんなん?
花火が望めると思っていた窓はしっかり塞がれておりました そりゃそうだ。
新幹線撮っていたらちょっと寂しさを覚えた つづく。 「いいね」ありがとうございます。
東海道線袋井駅、19時半をまわり始まったようですね。
上り線ホームに電車が並ぶ。4年ぶりの光景。
明るいうちに入場するのだろうか? それにしてもスゴイ人だ。
愛野駅下車、新幹線の線路からは近すぎて、見えても一瞬であろう つづく。
7月29日、4年ぶりに開催の「ふくろい遠州の花火」。
乗った袋井行き臨時列車は花火大会時しか停まらないであろう1番線着。初めて降り立つ。皆ワクワク、空も歓迎。
先頭車から改札まで距離がある。 至る所に警備員やJRの方が。
橋上駅ですが、地平に臨時改札設置、これはありがたいですね。
けど私は次の愛野駅に行きたかったので上へ。 無風につき風鈴は鳴りません つづく。ステキな週末を。
「いいね」ありがとうございます。
暑中お見舞い申し上げます。 よく訪れる小川ですが、夕方前の撮影は木陰にいられるのでそれほど暑さを感じません。
62レ、5060レ、1050レ、約20分間に貨物が3本も通るのはとても嬉しい。 標識さえなければ。
県内ニュースによると、温泉で有名な修善寺に足湯設備を使った「足水」が登場。 冷たくて気持ちよく好評のようです。
「いいね」ありがとうございます。