こんにちは 撮影は27日、久しぶりに跨線橋へ行きましたが、強風に寒波でつらかった。
今年の跨線橋撮影はそろそろ終わりかな? 奥に機関車が見えます。
すぐさま場所を移動 側面はキャラ桃になっていない岡山所属の初期17号機 貴重な釜かも。
PF2117牽引5087レ、貨物色も少なくなった。
葉はまだ残っておりました。
少し前に撮った普電、アップにて。 明日から師走、あっという間だな。
「いいね」ありがとうございます。
こんにちは 撮影は27日、久しぶりに跨線橋へ行きましたが、強風に寒波でつらかった。
今年の跨線橋撮影はそろそろ終わりかな? 奥に機関車が見えます。
すぐさま場所を移動 側面はキャラ桃になっていない岡山所属の初期17号機 貴重な釜かも。
PF2117牽引5087レ、貨物色も少なくなった。
葉はまだ残っておりました。
少し前に撮った普電、アップにて。 明日から師走、あっという間だな。
「いいね」ありがとうございます。
こんにちは。 イロイロあって久しぶりに「あの年の秋」
撮影は昨年11月、浜松市は中区森田町付近 東海道本線でいうと浜松-高塚
8時20分頃3071レが通過、周辺はイチョウの木でしょうか。
右奥、マンションの手前に新幹線がほんの少し見えます。
2015年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より ほぼ現在。
黄印から撮影 右上が浜松駅方面。
1975年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より 46年前、地平時代
当時は跨線橋があり、新幹線とスレスレで迫力がありました。
昔も貼りましたが高架前、貴重といえば貴重な記録・
工事が進んできた頃、EH10の長大貨物が通過 懐かしい。
現代に戻りまして、東伊場付近から下り勾配
地平に降り、西浜松駅へ。
線路北側には伊場遺跡公園がありますが、私入ったことあるかな??
「いいね」ありがとうございます。
こんにちは。
本日は浜松市中心街鍛治町通りにて2年ぶりとなる「軽トラ市」が開かれました。
私が訪れたのは13時すぎで、あらかた売り切れており・・午前中の盛況ぶりがうかがえます。
(ニュースで見たが大盛況でした。)
遠州鉄道「赤電」と一枚。 昨日と違い暖かくてよかった!
先日新しいラッピング車がデビューし、天竜浜名湖鉄道とともに盛り上がっているようですね。
来年はこの構図で午前中に。(このラッピングは終わっていると思う)
ちなみに5年前
イロイロ買って帰宅、美味しくいただきました。
「いいね」ありがとうございます。
こんにちは。
撮影は11月20日16時36分、地元天竜川駅改札前 日没が早くなりました。
冬至の頃になると線路向こうに沈みます。 電車と一緒に撮れるかな? 頑張ってみます。
2週間前の17時10分 1054レ。
先日の月との写真もそうだけど、デジカメの画質が更に向上し
気軽に撮影できるのはとても嬉しく思います。あと橋上駅なってとても便利になり感謝。
で、今年で何年?忘れてしまった・ 「いいね」ありがとうございます。
こんにちは。 語呂合わせでいうなら「イイ風呂の日」
最近は首まで浸かるようにしました。温まり方が全然違いますね(個人感)。
撮影は11月20日の9時前、磐田市に用事があり、道中よく訪れる豊田町駅近くの公園へ。
だいぶ色づいてきましたが、今週末のほうがキレイかもしれない。
本命は5087レでしたが、この日貨物は抑止や遅延 2078レは来ると思いましたが甘い考えで(泣)
ステキな週末を。 「いいね」ありがとうございます。
こんにちは。
伊豆箱根鉄道駿豆線は三島から2駅目の「三島田町駅」下車 運賃は140円。
改札口横には三嶋ぎょうざのお店があります。
三嶋大社への最寄り駅となっております。まぁJR三島駅からも歩いては行けます。
周辺地図、三島駅が左にあり、私は一瞬理解に苦しんだ(苦笑)
(写真を90度回転)
三嶋大社へは徒歩6分とのことですが、私は歩くのが遅いのでもう少々かかります・
快晴微風! 駅を離れます つづく。 「いいね」ありがとうございます。
こんにちは。
静岡駅南口のモニュメント。静岡市は全国に出荷されるおよそ8割もプラモデルを
生産するホビーの街でございます。
9時57分発「こだま706号」に乗ります 下り「こだま号」を抜く「のぞみ号」。
下り「こだま号」が先に静岡を離れます 天気は快晴!ワクワク。
静岡を出てしばらくは海側の席から車窓を楽しみ、富士川手前のトンネル通過中に山側へ移動。
富士山を見にゃいかんからな。
静岡県はここのところ降水量が少なく、雪も減ってしまいました。(今日は低気圧通過するから積もるかも?)
車掌さんが「富士山がキレイに見えます」アナウンスしておりました。
新富士駅を離れてすぐの光景が大好きです。 次の停車駅は三島 つづく。
「いいね」ありがとうございます。
こんばんは。
「ほぼ皆既月食」と言われた月の一部が欠けて見える「部分月食」の翌日(翌日です)午後6時ころ
磐田からの帰り、地元天竜川駅自由通路から満月?がキレイに見えておりました。
貨物列車は定期なのだろうか?
信号が赤にならないことを願いながら撮影。 さぁ明日から仕事がんばろう、帰りは久々の雨か・・
「いいね」ありがとうございます。
こんにちは。
撮影は10月中旬 浜松15時10分発普通熱海行きは静岡16時21分到着し、後部に3両繋ぐため
9分間停車しますが、その間に62レが通過! これは浜松では見ることのできない光景です。(線路形態が異なるので)
オマケは駿府城公園内、名物「静岡おでん」。
「静岡おでん」は駄菓子感覚、おやつにはもってこいかと! 定番(個人感)3品
撮影はソコソコにし、熱いうちにいただきましょう。
「いいね」ありがとうございます。
こんにちは。
東海道本線は菊川駅舎。2階を目立たなくする工夫がされております。
通学利用も多く、ベルマートも需要がありますね。
② 上倉沢の棚田は有名です。列車から見えると思う(朝より午後がベター)。
改札前は広々しており、左奥にはベンチもあり、とても助かります。
ホームへ。「空缶はカン入れに!」 昭和を感じます。
下り電車に乗り、運転室展望。築堤上ですれ違い
オマケは掛川-菊川で甲種輸送を、確認したら12年前の7月とのこと・・
つづく。 「いいね」ありがとうございます。
こんにちは。
東海道本線は静岡県西部の菊川駅通路から撮影。
奥には広大な牧之原台地、富士山頂も見えます。
下り普通列車入線、改札出てすぐの1番線(写真右側)は朝の上下1本のみ使用されます。
菊川はお茶どころ、新幹線の車窓でも知られております。
先日も書きましたが、「深蒸し茶」発祥の地。
ということで、駅から徒歩3分「サングラムカフェ」へ
外は肌寒かったですが、美味しいお茶で温まりました。
3杯はいただけます(ポットの栓はしっかり締めておきましょう) ケーキも美味でしたが
せっかく菊川へ来たのだから(ケーキとの相性なんか気にせず)「深蒸し茶いただけよ・・」 後悔。
奥に東海道本線の架線柱が見えますが、車両は残念ながら。
忘れていた、急須へお湯を入れたら砂時計をひっくり返し、落ち切ってから注ぎます
箱の中身は砂糖菓子 つづく。 「いいね」ありがとうございます。
こんにちは。
まずは東海道本線菊川-金谷、通称「カナキク」有名なカーブを往くEF66
およそ25年前の撮影。
(現在)
橋の上から撮っていたであろう。右奥の踏切周辺は有名撮影地。
(車窓から) 産地にもイロイロあり、もう少し北方には金谷茶の看板があります。
ということで菊川駅
青い空、白い雲 木やバス 絵になる光景
初代静岡県知事「関口隆吉」(せきぐちたかよし)の銅像があります。
東海道本線の敷設や堀之内(現在の菊川駅)開業など
静岡県、菊川市の発展などに多くの功績を残しました。 つづく。
「いいね」ありがとうございます。
こんにちは。
2021年10月末、昼過ぎの電車に乗り菊川駅を目指します。
豊田町駅で5073レとすれ違い。
所要27分、菊川駅で下車。 ほどなくしてEF66の貨物列車が通るので 「深蒸し菊川茶」の看板と一緒に。
改札を出るとコンビニ「ベルマート」のショウウィンドウにはお茶が展示。
菊川市は深蒸し茶発祥の地。
調べたら「深蒸し茶」とは普通の煎茶より蒸し具合が深いお茶とのこと つづく。
「いいね」ありがとうございます。
こんにちは。
2021年10月、相も変わらずシェアサイクルにて静岡市内をブラチャリしております。
旧国道1号線併走区間にて一枚。 奥に見えるは柚木駅、静岡護国神社やマークイズ静岡の最寄り駅。
柚木駅を発車する「まるちゃんの静岡音頭♪」ラッピング 信号の向こうは
旧東海道となっております 新幹線、在来線をくぐり階段上がって右折します。
近くにある「静岡護国神社」は昨年の今頃訪れました。
七五三祝いで賑わっているかと思いましたが・今年三島大社で多くの家族連れを見ることができました。
こちらも昨年の駿府城公園。お堀も色づいているかな。
なかなか山まで行けないので、近いところで楽しみます。
「いいね」ありがとうございます。
こんにちは。 四ヶ月ぶりに三島へ行ってきました。
四ヶ月前は真夏(汗)・・今日の最高気温18度くらいか!過ごしやすく、空気も澄み
三島駅ホームからは夏には見ることできなかった富士山もクッキリ(小さいけど)。
自販機裏のパネル このポイントもしばらく行ってないな。
この日は「七五三日和」
三島大社も四年ぶり(周辺散策記事はまた後日)
子供たちの笑顔づくりに必死になっていた親御さん W
本日のブログはささっとお届け(いつもそうかも・・)。
「いいね」ありがとうございます。