8年ぶりでございます 「ようこそ倉敷へ」。
「くまなく」と「たびにゃん」がお出迎え。
リニューアルされたのでしょうか、シックな雰囲気がよいです。
ビル群を抜けるとおそらく
有名な美観地区ですね
今年のゴールデンウイークも観光客で賑わうと思われます。 ステキな週末を。 「いいね」ありがとうございます。
8年ぶりでございます 「ようこそ倉敷へ」。
「くまなく」と「たびにゃん」がお出迎え。
リニューアルされたのでしょうか、シックな雰囲気がよいです。
ビル群を抜けるとおそらく
有名な美観地区ですね
今年のゴールデンウイークも観光客で賑わうと思われます。 ステキな週末を。 「いいね」ありがとうございます。
JR西日本岡山駅、去年のゴールデンウイークに訪れました。
いくつもの路線が枝分かれする中国地方交通の要衝、多くの方が利用する改札口付近は大好きでいつも撮影する。
国鉄型最後の聖地にも新車の波が押し寄せ、381系特急やくも号も間もなく見納め。
今年のGWはファンで埋め尽くされるであろう。 「いいね」ありがとうございます。
静岡市葵区は江戸時代に造られたと伝えられている薩摩土手、駅からバスで15分も乗れば素晴らしい光景に出会えます。
堤を歩くのは初めてでイイ気分。
宅地はさらに一段低くなっているのですごい高い所にいる感覚。
約700メートルで切れていますが、歴史を伝えております。 ベンチに座り昼食を、もう1年経つんだ。
満開のサクラの下での語らい。
2020年国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より 堤が続いているように見えます。
(同上) 駿府城公園からは意外と距離があります。
その駿府城公園を中心に開かれる「静岡まつり」 今年は4月5、6、7日におこなわれます。
「いいね」ありがとうございます。
静岡駅北口から路線バスで約15分
古墳ではありません、土手です。
しっかりとした案内板があり進んでいきます。
徳川家康が大御所として駿府に戻った後、近くを流れる安倍川の洪水から駿府の街を守るために整備された堤でよいと思う。
薩摩藩の島津家が普請したと伝わることから薩摩土手と呼ばれています。
去年4月1日に訪れたがタイミングバッチリだったね つづく。
豊橋駅から飯田線に乗り換え2駅目、去年も訪問した下地駅で下車。
東海道新幹線車両の再生アルミを活用した下地駅舎の供用がこの日から開始されたので見学へ。思った以上にシンプルで驚いた。
旧駅舎
去年来ておいてよかったね、半世紀近く使用された駅舎を取り壊し通路を整備し矢印あたりに
新駅舎を。スロープにして階段を無くしました。運賃はICカードか、乗車時に整理券を取り降車時に払います。
説明書き #世界初 です。
オシャレな色ですね。 奥には豊川を渡るN700系、明日は我が身と言ったらかわいそうか。
夜も訪れたいが少々寂しいかもしれない。 同業様お疲れ様でした。 「いいね」ありがとうございます。
JR豊橋駅ホーム階段部、もう見ることができないと思っていた100系のピクトグラムがあったよ!
以前三島駅にもありましたが、昨年なくなっただけにとても貴重です!! いつまでもこのままで。
豊橋は橋上駅、2階建て100系新幹線を上から眺めることができました。
0系も撮っておいてよかった。 列車表示はまだパタパタ式
東海道新幹線は今年60周年、最終形であろうN700系が行き交います。「いいね」ありがとうございます。
3月恒例JRグループダイヤ改正、東海道線静岡地区も久しぶりに運用形態が変わり気になるところ。
浜松駅の正午すぎの下り普通は3両編成がつづくのか・・青春18期間でもあり混雑しておりました。
ということで870円課金し新幹線乗車、向かいの新幹線は検査明けでしょうかピカピカです。
浜松駅定刻発車、去年閉鎖された築半世紀の市営新川南駐車場、屋根は解体されたがアスファルト壊すのは難工事だろうな。
JR浜松工場で解体を待つ車両群、311系が増えた。
スッポンやウナギの養殖池だろうか、まだ残っているんだね。
ソーラーパネル群、矢印が東海道線。 新幹線内からパネル見るのは久しぶり。
時速230キロ以上でているか? あっという間に浜名湖(1番鉄橋)
静岡県の景観は富士山、茶畑、浜名湖 3月も中旬になり霞んできました。「いいね」ありがとうございます。
名古屋発の特急しらさぎ号は北陸新幹線延伸により行先が富山から金沢、そして明日から敦賀に変更されるため先日撮影に行ってまいりました。
「金沢」の文字も今日で最後。
福井や金沢へは最低1回は乗り換えることになるんだね。
自由席は2両なので指定席をとりたくなるね。見えているのはグリーン席、イイなぁ。
「金沢」と表示されていればなんでも撮る! もう2度と見ることができないから。
第一編成
681系も長期活躍しております。まだ頑張るかな・
熱田駅にて回送列車と311系を。 明日から地元東海道線の車両運用や行先など久しぶりに大きな変化があるようで
ちょっと注目です よい週末を。
静岡県はJR身延線富士宮駅、宗教関係の団体列車が多く入線していたのも今は昔。
普通ワンマン富士行き。始発はお隣の西富士宮駅なのでほぼガラガラ。
この車両は御殿場線でも運用があるのか、両線のいいとこを紹介しております。
終着富士は橋上駅でパン屋さんもあり
身延線トレインビューをしながらカレーパンをいただく。時間を合わせれば特急ふじかわ号も見れます。
東海道線は残念ほんのちょっとしか・・「いいね」ありがとうございます。
静岡県内のニュースにて「掛川桜が見頃を迎えました」と伝えておりました。今年は行ってないので昨年の模様を。
この週末は風が強かったですが多くの方が楽しんだと思われます。
鮮やかなピンクが魅力 来年は見に行きます。
静岡市は3月の恒例イベント「しぞ~かおでん祭」開催中
静岡のソールフード「おでん」 今回最多の48店舗に全国各地から8店舗が「おでんだヨ全員集合」しております。
5年前は6本おまかせでワンコインで食べられましたが、今年はどうであろう。
正午のテレビ中継では大盛況でした。明日行けたら行きます。 「いいね」ありがとうございます。
毎度おなじみ東海道線清水駅東口、早咲きのサクラと列車撮影は楽しかったなぁ!
病院建設など再整備のため木がなくなってしまい寂しい限り・・
ということで今年1月、水上バスを清水港日の出桟橋で降り
いつも賑わっているエスパルスドリームプラザ前からレンタサイクル利用
3分ほどで目的地。巴川沿いに昔 甲州(山梨県かな)から船で南下し江戸や大坂(駿府も?)への年貢米の一時保管場所がこの辺にあったのは
以前も貼りました。(当ブログ2021年6月11日記事参照)
巴川東岸は向島といわれて・・・・徳川時代甲州から・・・読めん・
(フェルケール博物館)川の東岸が向島、置場は矢印あたりか?? 川湊ですが、江戸や大坂の中間としての物流拠点であった。
そしてこの廻米置場周辺が山梨県の土地となっていて、山梨県に賃料を払って借りているのは知る人ぞ知る話であります。
(写真の建物がそうなのかは分かりません)
道路の反対側には水揚稲荷が。小さな社があり、掲示板には港町の史跡
向島の廻米置場や清水市内の山梨県の説明書き、約半世紀前のものである。
港町はエスパルスドリームプラザからすぐ。散策、食事、観覧車に遊覧船 ぜひ遊びに来てください。
川景色もイイですよ。
ちなみに葵区静岡市歴史博物館では企画展「清水交流の道」絶賛開催中。 山梨県の話題は・・ないだろう
「いいね」ありがとうございます。