goo blog サービス終了のお知らせ 

ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

JR静岡駅近くの街路樹と211系など(2019年11月ほか)

2023-11-30 12:58:53 | 都会の風景

写真は2019年11月、静岡駅に入線する上り普通列車。背景の街路樹の色づきが素晴らしい。

甲種輸送など貨物列車も多数撮ったが、いつも夕方で逆光対策に苦労した。

こちら今年・・今年も撮影楽しみにしていたのですがあらま知らなかったなぁ。いつ?  

ばっさりスッキリとなってしまい寂しい限りで。  「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋駅近く 0系新幹線ピクトグラム(2023年10月)

2023-11-18 15:22:04 | 都会の風景

下り東海道新幹線名古屋駅進入直前に見える0系ピクトグラム。今回わざわざ近くまで出向き撮影を。

駅構内ではないけれど、0系が残っているのは嬉しい。

写真の上り列車からは見えないだろうな。

先述の長者町繊維街へ、地下鉄利用と思いきやちょうど付近へ行くバスがあるようでこれはラッキー!

地元浜松と違って前乗り先払い、Suica使えるから助かります。

名古屋でバスに乗るのは初めてでとても新鮮。色づく街を見ながら

広小路伏見で下車、長者町繊維街なら次の停留所で降りたほうが近いか?

大須観音も行ってみたいなぁ、名古屋城2キロ・・もっとあるような。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市は卸本町の風景(2023年10月ほか)

2023-11-17 12:09:15 | 静岡の歴史、お茶、廃線

まずは浜松駅近くからバスターミナルと遠鉄電車。

(前日の名古屋市長者町繊維街繋がりではない?が) 地元浜松も元々繊維業が盛んで、

その繊維を主とする事業者を中心に卸商団地を昭和46年に設立しました。

時代の流れで繊維業は縮小し、空き家が多くなっている印象ですが、現在は繊維業以外の業種も入っているそうです。

町名は卸本町(おろしほんまち)、このビルが拠点。 奥のビジネスホテルは営業していないようです。 撮影は日曜朝、平日に訪れてみたい。

公園も寂しいなぁ。  テープの巻かれたブランコにタコ滑り台は幼少時よく利用した。

2009年国土地理院地図・空中写真サービス 浜松駅からクルマで南へ10分ほど。

それなりの規模であります。  ステキな週末を。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市「長者町繊維街」アーチ看板を撮影に(2023年10月)

2023-11-16 12:23:34 | 都会の風景

先日の沼津市アーチ看板繋がり? 名古屋駅と栄との中間、好立地であります。

昔歩いたとき見たような気がする長者町繊維街のアーチ看板。

大型小型合わせると7ヶ所設置されております。間近で見ると大きいよ。  周辺は暗くなると賑わうお店が多い印象。

昭和のビルが並ぶ。 日本三大繊維問屋街と呼ばれるほど発展したそうです。訪れたのが土曜日で静か。平日に来てみたい。

このアーチ看板を管理する名古屋長者町共同組合が来年3月で解散するため撤去されることになりました。

寂しく思う方多いと思われます。

それにしても道路が広すぎて渡るのにとても苦労する  イッツ名古屋。

名駅方向へ、古い歩道橋だな。

奥に見えるミッドランドスクエア?まで歩きました ヘロヘロ・

展望フロアは2回目、列車多く写っていると嬉しいのである。 「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の夕暮れと地元駅風景(オマケは鳥に見えた雲)

2023-11-08 12:04:45 | 都会の風景

10月22日16時48分、下り普通は天竜川橋梁を渡る。旧線の橋脚の土台が。

光っていればカメラを向ける(苦笑)

鳳凰は大げさだが、鳥に見え「珍しいなぁ」と思いながら撮影。 「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道線は掛川駅ホームの秋(2023年10月)

2023-11-07 12:03:46 | 都会の風景

10月22日夕方の東海道線掛川駅。のり面に輝くススキと新幹線。

ススキの輝きはホーム先端まで行くとそうでもなかった・・というのはよくある。

夏が懐かしくなる光。 日の入りがどんどん早くなります。明日は立冬。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大道芸ワールドカップin静岡 2023 その2

2023-11-05 16:34:02 | 都会の風景

大道芸ワールドカップin静岡2023本日まで開催、天気は持ちそうです。

歴代のチャンピオンもいらしていて、さすがのパフォーマンスでした。

今年最後の3連休は新聞ニュース見る限りどこも大賑わいで、4年前の人出に戻ったのでは。

お堀の遊覧船「葵舟」も大人気であろう、石垣の説明のため近づくところ。 木々も色づき始めました。

家康ゆかりの地はドラマ終盤に合わせ?ここぞとばかりに企画展が。 駅前の静岡市美術館でもとても貴重な展示がされております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大道芸ワールドカップin静岡 2023 駿府城公園など

2023-11-04 18:37:25 | 都会の風景

ようこそ静岡の秋の風物詩 大道芸ワールドカップin静岡へ 絶賛開催中。

駿府城公園への道中にもステージがあり大盛況

連日好天に恵まれております 歩くと汗が・

静岡といえばお茶とおでん。 この暑さは想定外、けど売れ行きは上々と思われ。

登録有形文化財の静岡県庁本館をバックに。 「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日 浜松駅付近の光景

2023-11-03 12:46:17 | 都会の風景

10月15日16時ころのJR浜松駅付近。 秋を感じる光。 バスターミナルは矢印付近。

夏の白っぽくモヤっとした空気からやっと澄んだ空気に変わりつつあります。 フィ~ンと新幹線が通り過ぎてゆく。

地元駅下車、いつもの撮影地へ。  ススキを強調したかったが、手前の雑草・・及びレンズが短すぎ

流し撮りし帰宅。晴天ってイイな。  ステキな週末を。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大道芸ワールドカップin静岡2023 明日から開催(写真は昔だが)

2023-11-01 12:10:48 | 都会の風景

静岡市の秋の風物詩 大道芸ワールドカップin静岡2023 明日から開催。

今年はコロナ前と同じ通常開催のようで、駿府城公園内もこの以前の写真と同じようになるでしょう。

大道芸ファン多いです。そう、今年は海外アーティストも復活。

地元ワイド番組生中継  盛り上げてください。 

静岡駅ホーム富士見そばの6年前、現在は夕暮れ時にはもう閉めているかもしれない。 「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする