goo blog サービス終了のお知らせ 

ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

2018年7月27日 静鉄県総合運動場駅やJR静岡駅の様子

2022-07-29 11:55:05 | 都会の風景

こんにちは。 今日7月29日は高校野球静岡県大会決勝戦、暑さ対策でしょうか、10時試合開始のようです。

私は仕事中につき、昼休みには結果が分かるか、まだ熱戦中か。   

 

ネタ薄ではないが「あの年の夏ひとかけら♪」 写真は2018年7月27日   この日も金曜日。

記念すべき第100回大会の静岡県決勝戦終了後、最寄り駅「県総合運動場」のホームは大混雑。

先日「北海道日本ハムファイターズ」主催試合がありましたが、静鉄電車は臨時ダイヤで対応!

にぎわっただろうな。 

常葉大菊川-島田商の決勝戦 大熱戦だった。

4年前は「マグロ丼」をよく食べていたな。 昼の部

(画像粗いが) 夜の部  勤め帰りのサラリーマンでにぎわっていた。

最後に東海道新幹線静岡駅のお昼、売店やお弁当屋がふつうに当たり前に営業している。

これが貴重なものとなってしまうのか・・信じられない。     ステキな週末を。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年7月23日 東海道本線 静岡県西部の車窓ほか(天竜川、掛川)

2022-07-27 12:58:05 | 都会の風景

こんにちは。  写真は4日前 「大暑」を迎えた東海道本線天竜川駅は7時14分岐阜行き入線。

蒸し暑くなく、心地よい風が吹き、富士山も見え「本格的夏の始まり記念」として一枚。

朝の雰囲気が伝わっているかしら。

四季の移ろいを感じながらバシャバシャ写すが、肝心の富士山が入っておらず・・もっと左へ振らないと・・ 

副都心線甲種輸送を撮った橋、公園は誰もいなかったような。

掛川城天守閣周辺はただ今工事中。  窓越し撮影ですがクリアです。

掛川駅夏景色  日傘は必須か。  私は持っていない。

清流?に鉄橋  このブログをよくご覧になっている方は場所が分かるかもしれない。

ここでの撮影記事はまた後日に。   「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年7月9日 静岡駅付近の風景(至新静岡駅)

2022-07-22 12:17:53 | 観光・街ぶら

こんにちは。 記事的には新富士まで進んだのに、すいません・静岡へ戻る(笑)

2022年7月9日  朝9時15分のJR静岡駅。

下り線にはこのブログで飽きるほど登場している、313系旧セントラル車

(見えないけど)併結車を切り離し、単独で浜松へ向かいます。

昔よく利用した商業施設「ASTY西館」。   駅の一番外側(上1)を貨物が通過。

ハトの謎の姿を横目にエスカレーターを下りる。

駅地下「しずチカ」へ。 ここから徒歩10分ほど、静岡市歴史博物館が明日23日にプレオープン。

1階無料エリアが毎週土曜、日曜の9時~18時(9月末)まで公開されます。

(別日撮影) しずチカ茶店「一茶」でも歴史を感じるメニューをお届け。

静岡鉄道新静岡駅へは松坂屋店内を通り抜けたほうが早いのだが、開店前につき迂回。

昨年秋かな?松坂屋近くのビルが解体され、新たな高層ビルが。2023年度中の完成を目指します。

どのように生まれ変わるか楽しみ。

静岡市中心部、にぎわう通りも、まだ9時半だと閑散。

新静岡セノバ前、まるちゃんのマンホールはキレイだ。

マンホールを見て、「ちびまる子ラッピング電車」は稼働せず引退か?と

思っていたところに現れて!とても嬉しかった。

オマケは歴史博物館、6月4日の様子。 駿府城公園の巽櫓(たつみやぐら)手前です。

突き出ているのは展望通路かと。 本日、地元夕方の情報番組(でなくニュース)で生中継の予定。

  ステキな週末を。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年6月 JR静岡駅付近の風景(373系、N700系新幹線)

2022-07-20 12:58:23 | 都会の風景

こんにちは。  2022年6月11日の土曜日、東海道本線静岡駅は8時50分 

373系特急「ふじかわ2号」回送と前日の「ホームライナー」回送の並び。

私が継続乗車をあきらめた8時52分発熱海行き(前方3両)

駅員さんがしきりに「この列車にお乗りください!!」とアナウンス!!。

案内表示に次発9時07分の熱海行きがありません。313系8000+211系 6連が

掛川-菊川間走行中、211系のガラスにヒビが入り、最終的に金谷駅で運転打ち切り。

表示の9時13分興津行きも浜松始発ですから、どれだけ遅延したでしょう? 大変だったと思います。

(私は早く目覚めたおかげで、ギリギリセーフだったのである)

  

回送と211系及び蕎麦屋さんを一枚に納め

一旦南口に出る。ここは人が多くて写しづらかった

「久能山東照宮」の300年祭をおこなった際、大正時代?に建立された記念塔。

奥はJR東海静岡支社。

南口は花で彩られております!  晴れていればもっと美しいのだが。

ちょっともったいないけど、新たに乗車券及び特急券を購入し

9時25分発「こだま704号」にて三島を目指します。

(撮影別の日) 東海道新幹線 静岡-新富士はトンネルが多く

駿河湾が見えるのは一瞬のうえに分かりづらい・・・  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年7月17日 静岡市の風景(呉服町商店街など)

2022-07-18 12:29:11 | 都会の風景

こんにちは   私は仕事にいっております。 写真(世間)は三連休中日の7月17日の日曜日。

東海道本線は10時45分ころ菊川-掛川走行中の下り普通列車が

動物(鹿?)と衝突(昼間にも起きる・・) 上り列車にも遅延が発生し

写真の興津行きは18分遅れて静岡に到着、興津まで向かわず、ここで運転打ち切り。

ホームにはたくさんの乗客が。なぜ「通勤快速」の幕が出ているかはまた後日に。

11時53分発熱海行きは13分遅れて出発、3両だとキツキツだ。

場所が変わり「新静岡セノバ」入口、16日はひどい悪天候でしたが、17日は夏晴れ。

暑さはそれほど感じなかったが、信号待ちは日陰にて・青になったので歩き始めます。

静岡市繁華街、メインストリートの呉服町通り。 旧東海道であります。

夏を感じシャッターを押したが・・

抹茶ジェラートの有名店。 「夏、呉服町」 今週末は5年ぶりに安倍川花火大会もあるし

(あのせいで人出は少なく感じた)  賑わいが戻ってほしい。

旧東海道「札之辻」の夏景色、イイなぁ。 奥は静岡県庁本館

(ほとんど見えていないが)帝冠様式のつくりで、国の登録有形文化財に指定されております。

来年徳川家康公ゆかりで、再度賑わうかな。 是非散策にお越しくださいませ。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道新幹線浜松駅コンコースの企業展示 模様替え(2022年7月17日撮影)

2022-07-17 17:46:24 | 都会の風景

こんにちは。

2022年7月17日、久しぶりに東海道新幹線浜松駅にて列車撮影しましたが、コチラはオマケで。

本命はこちら! 入場券を買い、新幹線改札から階段を上がると、企業の展示ブースがあり

毎年7月に模様替えされますが、12日から新たになったということで見学に

「ものづくりのまち 浜松」代表する「カワイ」、「スズキ」、「ヤマハ」さんが一年間

小ブース、大ブース、お休みの順で展示。  カワイ(河合楽器)は「音を感じる」がテーマ。

ピアノ演奏により、ディスプレイの映像が変化していました。

大ブースへ移動した「スズキ」は自動車3台、バイクに船外機を展示

一番目を引くのは1979年発売の初代「アルト」  自動車業界初となる全国統一価格47万円で発売

爆発的ブームとなりました。懐かしいと思う方もいらっしゃるかと。   浜松に来られた際はぜひ。

「いいね」ありがとうございます。 (ちなみに我が家はフロンテ→カローラ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年6月東海道線へばりつき撮影(静岡県四大河川ほか)

2022-07-16 15:25:44 | 都会の風景

こんにちは 浜松は日曜日未明にかけて激しい雨が降るとのこと。

被害の出ないことを願うばかりです。   「雨の日こそ青空を」ということで

2022年6月の東海道線「へばりつき撮影」の模様を! 天竜川橋梁手前西濃貨物とすれ違い。

静岡県西部を代表する天竜川、平地が広くて山が見えない。  

空気が澄んでいて撮影のしがいがあります。

貨物列車とのすれ違いは今回 緑を多めにしてみました。

掛川から静岡までは新幹線利用。  中西部との境か、越すに越されぬ大井川からは山が見える。

川沿いに工場が多い。

「まもなく静岡です」の車内放送を聴き、右へカーブすると安倍川を渡ります、水がキレイですね。

ここ安倍川だけは東海道本線と並ぶ。

そしてまた在来線に乗り換え(笑) 中東部との境、富士川橋梁  残念ながら富士山は見えず。

沼津にも狩野川という大河川がありますが、東海道線は渡らないんだよね。

明日17日は太陽が見られそうです、晴れてください!。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡鉄道は新清水駅ホームの七夕飾り(2022年7月 清水七夕まつり)

2022-07-15 12:02:09 | 都会の風景

こんにちは  七夕から一週間少々経ちましたね。

写真は7月9日の静岡鉄道は新清水駅ホーム、願いが飾られております。

清水駅前銀座へはJR清水駅からのほうが近いですが、私はイロイロあって静鉄側から向かう。

2019年までは道路の斜線部にも露店がありましたが、今回は出店なし(多分サテライト会場へ)

さて、清水駅前銀座アーケードへ

今年は諸事情により飾りは少な目でしたが、

一つ一つに気持ちが込められております。  エスパルス頑張って!

アーケードを抜けました。こちらがJR清水駅側の入口。

10時40分ですが想像以上! 続々と詰めかけております。3年ぶりですからね。

JR清水駅は橋上駅 改札抜け左のエスカレーターを降り、少々歩けばアーケードへ。

右へ行けばサテライト会場、 楽しい思い出づくりができたかな。

巴川の灯ろうまつりは残念ながら中止となりましたが、清水みなと祭りは開催予定

楽しみはまだまだ続きます!   ステキな週末を。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は373系「ホームライナー浜松1号」(梅雨明け晴天の天竜川-浜松)

2022-07-11 12:59:56 | 快速、ホームライナー、団体列車

こんにちは。  今朝勤務先にて今年初めてセミの声を聞きました。

ということで

梅雨晴れではなく明けていたんだ・・2022年6月30日、日の入りは19時05分頃。

「こんな年はめったにない!」 悔いの残らないよう出掛けました w。

明るい時期でないと撮れないのが19時08分、373系「ホームライナーライナー浜松1号」

ここまで来ると乗客はまばら・

日没から15分後  どの季節でもこのように撮れる・と言われたらおしまいであるが・

先週も今週も天候不安定で、ホントに貴重な晴れ間となりました。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線清水駅東口公園 清水七夕まつりサテライト会場(2022年7月 オマケは静岡貨物駅)

2022-07-10 16:14:21 | 都会の風景

こんにちは。

2022年7月9日 静岡市清水区「第68回清水七夕まつり」

清水駅前銀座商店街アーケード内、10時を少々回ったくらいで「まだ人は少な目かな?」と思ったら大間違い・

多くの人と七夕飾りを見て歩き、10時40分に清水駅東口サテライト会場へ。(アーケード内はまたいつの日か)

想像を超えた露店の列に吹奏楽演奏 ご婦人もリズムをとりながら聴いておられて、久しぶりの光景に感動するばかり。

続々と清水入り、エスカレーター脇に階段がないので混みます。

8日~9日未明の大雨の影響で貨物列車のダイヤが乱れており、普段通らない時間帯に多くの通過が。

午後3時すぎ、下り列車内から。ステージで踊っているようでした。

アーケード内も大混雑かと。暑かったけど雨降らなくてヨカッたね。

オマケは静岡貨物駅の10時前、得意?の静鉄電車新清水行き車内から。

大江戸線甲種に両サイドは列番分かりません・  「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月に一度 豊田町駅近くの田んぼから列車撮影(2022年7月版)

2022-07-09 15:53:39 | 都会の風景

こんにちは。

2ヶ月に一度、お薬をもらいに磐田市へ。 道中恒例の東海道本線豊田町駅近くの田んぼ。

前回5月訪問時はドン曇りでしたが、7月2日の土曜日はなんと好天!!

一区画だけ水が張ってありました。おなじみの車両で~す。 けど、田んぼとは初撮影かと。

写真だと伝えづらいが、メチャクチャ暑かった   公園の様子は確認できなかったが

反対側のテニスコートでは大会が開かれておりました  頑張って~とつぶやきながら後にしました。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする