見づらい動画ですけどお付き合いください
。
東京駅14番線、500系「のぞみ28号」到着の前17時10分にN700系「のぞみ49号」が博多に向け発車していきます。
アナウンスの方は 丸いランプが点灯した時 何と言っているのでしょう
ベルからチャイムになりましたね
。
自分は7~8年前500系「のぞみ号」で博多到着前に聴いたことあります。
チャイムのほうが雰囲気イイですね。


東京駅14番線、500系「のぞみ28号」到着の前17時10分にN700系「のぞみ49号」が博多に向け発車していきます。
アナウンスの方は 丸いランプが点灯した時 何と言っているのでしょう

ベルからチャイムになりましたね

自分は7~8年前500系「のぞみ号」で博多到着前に聴いたことあります。
チャイムのほうが雰囲気イイですね。

24日、幕張→東京駅→有楽町で写真を撮り、宿泊は さいたま新都心駅近くにしました。
ここなら京浜東北、高崎、東北、湘南新宿などの列車が見られると思い 線路の見える部屋にして頂きました。
が、しかし12階で意外と見晴らしがまともに列車確認できるのは湘南新宿ライン下り線と貨物の下り線で少々落ち込み・・・
奥は さいたまスーパーアリーナです。
翌朝 朝食後(無料) 特急「日光1号」を撮影、トリ済みです。
奥には新幹線(Maxやまびこ103号)が。 ドン曇りで残念
。
25日朝は寒かったですねぇ。
鉄ネタも載せなければいけないので・・・
。
久しぶりに地元でPFのオリジナル色を撮りました(18日)。10月でも8時50分となると太陽は右上の木の上に顔を出します。
広角レンズにフード着けていますが光は入り込みます
。
先日の関東遠征の際は貨物列車ノーマークで「金太郎」の写真 撮りたかったのですが・・・またいつか頑張ります
。


久しぶりに地元でPFのオリジナル色を撮りました(18日)。10月でも8時50分となると太陽は右上の木の上に顔を出します。
広角レンズにフード着けていますが光は入り込みます

先日の関東遠征の際は貨物列車ノーマークで「金太郎」の写真 撮りたかったのですが・・・またいつか頑張ります

兄弟でしょうか
、運転室の後ろにくっついて前方車窓を眺めています
。
右側がお兄ちゃんでしょうか
、リュック同じと思いましたが見ると微妙に違うんですね
。
東海道本線車内にて コンデジ撮影。
自分の幼少時は運転室後ろ 幕下りていて全然見れなかった記憶が
。


右側がお兄ちゃんでしょうか


東海道本線車内にて コンデジ撮影。
自分の幼少時は運転室後ろ 幕下りていて全然見れなかった記憶が

浜松駅新幹線ホームは線路がカーブしているので撮影はもっぱら上り線のホームから。
この構図は0系の頃から撮っており100系になり300系になり安全柵ができ・・・・時代はどんどん変化していきます
。
人の配置で全然印象は変わると思われます(この写真が印象的とは思わないが・・
)。
お子様はカメラに気づいたみたいで
。

以前乗車した「ひかり484号」を浜松で降りましたが下車前のアナウンスが女性でしたので早速カメラを構え11号車付近で撮影。
声はカワイカッた気がしましたがどうもベテランの車掌さんみたいで・・
この構図は0系の頃から撮っており100系になり300系になり安全柵ができ・・・・時代はどんどん変化していきます

人の配置で全然印象は変わると思われます(この写真が印象的とは思わないが・・

お子様はカメラに気づいたみたいで


以前乗車した「ひかり484号」を浜松で降りましたが下車前のアナウンスが女性でしたので早速カメラを構え11号車付近で撮影。
声はカワイカッた気がしましたがどうもベテランの車掌さんみたいで・・

9月19日に自分が乗車した 京都8時53分05秒発(細かい刻みですねぇ
)高槻まで各停の739Tが西大路到着(表には55分45秒着と記載)。
女性運転士さん 西大路発車時間確認です
。
「8時56分10秒
発車」と呼称したか聞こえませんでしたが
恐らく言っていると思われます。
個人的には15秒刻みで行われていると思いましたが05秒だったり10秒・・・
なんだかんだで とにかく大変なお仕事です
感心。

女性運転士さん 西大路発車時間確認です

「8時56分10秒

恐らく言っていると思われます。
個人的には15秒刻みで行われていると思いましたが05秒だったり10秒・・・
なんだかんだで とにかく大変なお仕事です


下りの「ドクターイエロー」を浜松駅撮影するのはこれが初めて。
同業者は5人ほど、人気あります。
が、しかし7両と建物の陰で意外と撮りづらかったです
。
時間に余裕があるようなら弁天島に行ったほうがヨカッたかしら
背景が全然イイので・・・
同業者は5人ほど、人気あります。
が、しかし7両と建物の陰で意外と撮りづらかったです

時間に余裕があるようなら弁天島に行ったほうがヨカッたかしら

背景が全然イイので・・・

近鉄名古屋駅に向かう上り特急列車を望遠レンズで正面がちに撮影、
まずは10時05分頃「アーバンライナーnext」、手持ち撮影で上下のバランス気にしながらですが どの位置にピント合わせるかが難しいです
。

その2分後に来た「伊勢志摩ライナー」 顔デカイっす
。
この列車は下から見上げて撮ったほうがカッコイイかも
。

10時17分頃「ビスタEX」登場 他系列連れて8連でおいでで
。

最後は10時47分頃 エース登場です
ホーム上から撮ると上の写真と雰囲気違いますね
。
これ・・・後部2両と指定席どういうふうに振り分けしているんだろう
まずは10時05分頃「アーバンライナーnext」、手持ち撮影で上下のバランス気にしながらですが どの位置にピント合わせるかが難しいです


その2分後に来た「伊勢志摩ライナー」 顔デカイっす

この列車は下から見上げて撮ったほうがカッコイイかも


10時17分頃「ビスタEX」登場 他系列連れて8連でおいでで


最後は10時47分頃 エース登場です

ホーム上から撮ると上の写真と雰囲気違いますね

これ・・・後部2両と指定席どういうふうに振り分けしているんだろう

牛ノ谷付近16時41分頃通過する371Mは食パン電車、
9月訪問時流し撮りしましたが これはちょっとブレてしまいました
。

こちらはソコソコ撮れましたがケーブルが邪魔ですね・・・
。
直江津行きなんだ
ビックリ
福井16時17分発で直江津到着21時11分
頭下がります
。
9月訪問時流し撮りしましたが これはちょっとブレてしまいました


こちらはソコソコ撮れましたがケーブルが邪魔ですね・・・

直江津行きなんだ





名古屋に到着した「アーバンライナー」が回送列車で発車、上り本線を横切り米野駅3番線に進入します。
米野駅駅舎の前、改札口から1メートルあるかないか
の所を通ります。目の当たりにするとビックリしますよ
こうやって見ると列車は大きいんだ
というのを改めて感じます
。
安全には十分注意です。
米野駅駅舎の前、改札口から1メートルあるかないか


こうやって見ると列車は大きいんだ


安全には十分注意です。

近鉄名古屋駅で一回見た事ありますが走行中の写真撮るのはこれが初めて。
11日の10時13分ころ、ちょっと嬉しかったです
。

下り普通列車とすれ違い、上の写真撮った後瞬時にピントとシャッター速度を変えました
。

10時28分頃名古屋を発車、どこを目指すかは・・
上り下り共にお客さん乗っていたか全然確認しておらず・・・・・

列車を見にきていた親子連れ、自分の幼少時代を思い出すなぁ
米野駅にて。
11日の10時13分ころ、ちょっと嬉しかったです



下り普通列車とすれ違い、上の写真撮った後瞬時にピントとシャッター速度を変えました


10時28分頃名古屋を発車、どこを目指すかは・・



列車を見にきていた親子連れ、自分の幼少時代を思い出すなぁ


運転席後ろに陣取っての撮影は地元では滅多にしませんが関東や関西に遠征すると
カメラ構えてしまいます
。
自分の乗った普通列車は向日町を発車して長い直線を走り長岡京の手前で上り普通列車と「サンダバ7号」がデットヒートを演じておりました
。
この区間は普通列車でも100キロは出すと思われ
おっと
手前は女性運転士さま
ネタが無くなりかけた時にチマチマ投稿します。
カメラ構えてしまいます

自分の乗った普通列車は向日町を発車して長い直線を走り長岡京の手前で上り普通列車と「サンダバ7号」がデットヒートを演じておりました

この区間は普通列車でも100キロは出すと思われ

おっと


ネタが無くなりかけた時にチマチマ投稿します。

牛ノ谷付近を15時30分過ぎに通過する4060レ
この時期だとちょうどイイ時間帯でしょうか
。
それにしてもこの135号機はパッチワークみたいになっていて・・・

上は26日、こちらは19日撮影。花が咲いていなかったら全て上のように撮っていました
。
浜松へすぐ帰らずに金沢行って夜 「北陸・能登」の並び写真撮ればよかったなァ
と今反省しております。
この時期だとちょうどイイ時間帯でしょうか

それにしてもこの135号機はパッチワークみたいになっていて・・・


上は26日、こちらは19日撮影。花が咲いていなかったら全て上のように撮っていました

浜松へすぐ帰らずに金沢行って夜 「北陸・能登」の並び写真撮ればよかったなァ
と今反省しております。
