goo blog サービス終了のお知らせ 

ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

2021年7月21日 朝の東海道本線天竜川駅付近 (5087レなど)

2021-07-25 14:43:54 | 都会の風景

こんにちは  2021年7月25日の日曜日です。  

7月21日の8時半すぎ  

ドラッグストア脇を通りかかったら東に見えた空がとても印象的で

一期一会の出会いだなと思い撮影    列車は右下に。

梅雨明けすると構図的にどうしても空を広くしてしまうな。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線興津は清見寺前 特急「ワイドビューふじかわ号」 (2021年4月 オマケは興津坐漁荘)

2021-07-24 13:53:58 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは  2021年7月24日の土曜日です。

表紙は興津は有名な清見寺前を通る特急「ワイドビューふじかわ号」 4月撮影(昔ですいません)

25周年記念のシールが貼られております。

近くにある興津坐漁荘記念館

(館内はまた来年にうかがおうかと)  坐漁荘は西園寺公望が政治の最前線から引退したあと

お気に入りの興津の地に別邸として1920年に旧東海道沿いに建てられました。

老朽化のため取り壊され、愛知県犬山市の明治村に移築されましたが

復元工事により2004年から一般公開されております。

石垣が少々湾曲しているようですね。

1959年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より

海近くにつき、あの石垣は防波堤も兼ねていたと思われます。

清見寺は明治天皇の御巡幸休憩所して使用されたことから、皇太子時代の大正天皇も

海水浴で興津を訪れる際に滞在したとされております。

清見寺前跨線橋から見る坐漁荘  埠頭もでき、かなり景観が変わりました。

(著作権フリー) 明治時代でしょうかね?清見潟と呼ばれていました。

「いいね!」ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋井市は可睡斎と法多山の風鈴(今日は大暑 オマケは海芝浦駅や瀬戸内海)

2021-07-22 12:26:01 | 都会の風景

こんにちは  2021年7月22日の木曜日です。

今日は二十四節季のひとつ「大暑」ですね   暑中お見舞い申し上げます。  

4連休の方 うらやましいな。

こちらは「厄除けだんご」🍡 で有名な法多山  「風鈴まつり」のときに訪れました。

願いを書いた短冊がつけられ、時折吹く風に美しい音色を響かせます。

オマケは海

見に行きたいな。

「いいね!」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市は静岡鉄道清水市内線のジオラマ(2021年 フェルケール博物館 少し静岡鉄道の歴史)

2021-07-17 14:27:43 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは  2021年7月17日の土曜日です。

静岡市は清水区、当ブログに出てくる「波止場」付近にあるフェルケール博物館内に

展示されている静岡鉄道清水市内線の路面電車のジオラマ

今日からは清水市内線の廃線跡の風景を少々おとどけ。

1961年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より 

 

清水市内線は昭和3年(1928)に一部区間開業し、その後 港橋~横砂間を結んでいましたが

昭和49年(1974)「七夕豪雨」による被災(庵原川橋梁流失)で全線運転休止、復旧することなく

全線廃止されました。

(フェルケール博物館展示)

静岡~清水の鉄道  ここで少々まとめ  

明治41(1908)年(前述の) 辻村(現新清水)~清水町(波止場)開業 762mm軌間、蒸気

同年     鷹匠町(現新静岡)~辻村が開業  静岡から清水港までが鉄路で繋がった。

大正7(1918)年  江尻新道(辻村から改名)~波止場間廃止、(後に再開業と記されているが、詳細は・)

大正9(1920)年  1067mmに改軌 600V

 

昭和3年(1928)12月 江尻新道(現新清水 東海道線の南側)~港橋間開業

昭和4年(1929)4月 静岡市は安西~港橋 直通運行開始

静岡市内線、静岡清水線、清水市内線の三線を総じて「静岡線」と称していた (今年知りとても驚き)

1961年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より 

 

昭和4年(1929)7月 江尻新道(北)~横砂間開業

東海道線で分断されており、踏切による連絡を余儀なくされていた。

昭和8年(1933)東海道線を跨ぐ跨線橋架設に伴い港橋~横砂直通運転開始、清水市内線と改称

江尻新道駅は清水相生町と改称

 

昭和20年(1945)静岡清水線が地方鉄道法による地方鉄道に変更され法規上分離

空襲により清水相生町~波止場間を休止、昭和24年(1949)年廃線

昭和21年(1946) 前述の安西~鷹匠町を静岡市内線 鷹匠町~清水相生町を静岡清水線として分離

 

現新清水駅は何回も名前が変わったのですね・駅北側、晩年は引込線として使われていたのかな?

清水市内線とつながっていたようです。

港橋停車場  右は次郎長の船宿「末廣」

清水駅へ北進   万世町、市役所前を通り

新清水駅前   昔は静岡清水線との連絡線があり、駅舎脇に留置されていたこともあったようです。

いよいよ東海道本線を跨ぐ  イイ音させてただろうな

昭和30年代の写真を見ましたが、人も通れたようです。

東海道本線の線路が見えた  遮断機が下りていたが列車は来ず。

仲浜町、清水駅前を横砂まで北上していくのであった。  つづく。

「いいね!」ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道新幹線浜松駅コンコース 企業展示模様替え (2021年7月10日)

2021-07-16 12:04:12 | 都会の風景

こんにちは  2021年7月16日の金曜日です。

表紙は東海道新幹線静岡駅に入線するN700S「こだま号」 青い空白い雲の撮影はやはり気持ちがいい。

浜松で降りコンコースへ。企業展示が一週間前の9日に模様替えされました。

スズキは2年ぶりの出展

ミニモーターショーの様相   クルマは「電動化」への加速が進みます  展示車内には入れないと思った。

オートバイも展示  お値段は200万超えです。

ヤマハさんは大ブースへ移動。

テーマは「おとの散歩 ♪」

自動演奏機能付きのグランドピアノ 「だれでもピアノ」

「きらきらぼし」を指一本で演奏できます。  ほ~!

  あたしゃモニターを触り続け 「演奏できんじゃん」・・とんだ赤っ恥。

こちらで楽しみましょう。 

椅子左にあるボタンをONにし、わずかに上下する鍵盤を押して演奏を開始してください  とのこと。 

説明をしっかり読まずテキトーに弾いた私、次回は楽しみたい。 

アンプを使わなくても音響効果を得られる「トランスアコースティックギター」

ポロロン♪やってみたがとてもイイ音でした。   浜松に来られた際はぜひ。

良い週末を。

「いいね!」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡のお茶と清水港の歴史 その二十七 清水次郎長 (表紙は巴町公園のタチアオイとA3000)

2021-07-14 12:30:34 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは  2021年7月14日の水曜日です。  

表紙撮影は6月中旬  静岡鉄道新清水駅近く、巴町公園片隅に咲くタチアオイ

電車と一緒に、苦労の構図です。

シェアサイクルはとても便利で楽チン。 あっという間に歴史ある清水町に到着。

次郎長通り入口、元気に営業中の精肉店前から。 蔵らしきものがあります。 奥が歴史ある港橋。

昨年秋にも貼ったか、清水次郎長生家   見学無料   今回初めてお邪魔しました。

清水次郎長(1820~1893) 本名は山本長五郎

訪問日はなんと次郎長さんの命日でして、お線香あげ次の目的地へ。

明治19年(1886) 次郎長が開業した船宿「末廣」(復元)へ   港橋渡ってすぐの所。

清水港の振興、富士山麓の開墾事業など、次郎長が地域のために奔走した晩年の姿を知ることができます。

15分ほどビデオを観てから散策。

(末廣展示 明治20年代の波止場)

明治8年、巴川の河口港を外海港にするため、慶喜の家臣白井音次郎の向島の土地三万坪を静岡県から払い下げを受ける

明治9年、蒸気船静岡丸、清水港~横浜港間に就航 静岡茶を横浜に運ぶ。

  次郎長は頻繁に横浜に行き神風楼に宿泊し横浜商人と清水港廻船問屋経営者を結びつける。

明治11年、波止場築造

明治13年、横浜の輸出商、静岡の茶商、清水港の廻船問屋の三者による共同出資による

  株式会社「静隆社」の設立に尽力。茶のみなと清水港の基礎を築く。  

明治19年、白井音次郎の所有地に船宿「末廣」を開業  (写真左上) 

 

大正時代の波止場と末廣

現在

石碑が置かれております。

48歳のときに明治維新となり、渡世人をやめて74才(明治26年)で亡くなるまで多くの事業に関わり

清水の発展に活躍しました。

「いいね!」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡のお茶と清水港の歴史 その二十六 静岡市内線跡 茶町通りと安西付近の現在

2021-07-12 11:55:42 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは  2021年7月12日の月曜日です。

表紙、静岡市内線の写真がなく・ 私の地元、遠州鉄道奥山線、昭和30年代の車内を。

静岡市内線の車内もおそらくこんな感じであったであろう。

 

お茶のまち安西、茶町から市役所前を通り静岡駅前に向かいます。

始発停留所安西、のりばはローソンの駐車場あたりか、もう少し左側かも。

引込線が静岡銀行手前まであったもよう。

 

たしかこの先には

静岡茶市場   昭和31年設立

静岡県内をはじめ、全国で生産された荒茶が取引される流通の要となる場所で

茶畑をイメージした屋根が特徴。

茶町KINZABURO  「茶っふる」など お茶スイーツで人気

通りの少し西  老舗のお味噌やさん。

金座稲荷神社

徳川家康の家来 後藤庄三郎が金座を開設する際に祀った金運の神様。

1961年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より 

中町停留所付近 赤鳥居を抜けると浅間神社商店街

ぜひ一度散策してみてください。  「いいね!」ありがとうございます。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡のお茶と清水港の歴史 その二十五 静岡市内線 (昭和30年代 才取りの物語り)

2021-07-10 15:06:55 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは  2021年7月10日の土曜日です。

今日は静岡に行きましたが暑かったですね、帰宅後ニュース観たら36℃とか言っていました・・納得です。

表紙は茶町通りを走る静岡市内線の路面電車。 茶町通り入口にある案内板のアップです

昭和12年ころだそうです。

(フェルケール博物館展示)  静岡市内線が走っていた時代も外国商会は存在していたのだろうか。

現在の茶町通り  和菓子屋さんやお茶スイーツの人気店もあります。

お茶屋さんはもちろんですが自転車屋さんも多く見られた。

茶町通り入口の案内板   赤がお茶屋 青が才取 橙が茶道具店

「才取り」は生産地の問屋とつながって、静岡市内の問屋や貿易商に茶を仲介する業者のことで

茶の品質を見分ける感覚や取引をおこなうための判断力も要求されました。

新茶の季節には何十台の自転車が茶問屋街を疾走していたようで

自転車屋が多いのもうなずける気がします。

(写真はイメージです)

静岡駅前には何十台もの自転車(新橋号と呼ばれていたような)が並び、才取りは荷主の着くのを待っていました。

同じ見本茶が数人に手渡されるので、取引をものにしようとする才取り間での競争は激しく

茶町周辺の問屋まで自転車をとばし、1秒でも早くとびこんだ者に取引交渉の優先権が与えられたようです。

昭和30年代は問屋(再製業者含む)が160件、才取りは最盛期には50人ほどいたとのこと。

そろばんが鳴り、大きな掛け声と疾走する自転車  一番活気のあった時代と思われます。

(JR清水駅改札前)

JR清水駅江尻口からバスで10分弱  フェルケール博物館では7月10日から企画展

「しずおか自転車ものがたり」が開かれます。徳川慶喜(先日のテレビ番組で見てしまった)から才取り、

オリンピック関連まで幅広く。  とても楽しみです。(今日行ってきました)

「いいね!」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡のお茶と清水港の歴史 その二十四 静岡市内線 静岡駅前~安西(写真は静岡市役所付近)

2021-07-09 11:58:51 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは  2021年7月9日の金曜日です。

昭和21年、静岡駅前~新静岡と新静岡~安西が統合し

静岡鉄道静岡市内線として昭和37年まで運転されておりました。

駿府城公園内「巽櫓(たつみやぐら)」展示

駿府城公園の昔、昭和30年代はこんなんなっていたんですね。

路面電車(静岡市内線)ルートを引いてみました。

1961年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より  表紙写真は矢印を向いて撮ったと思われます。

(線など あくまでもイメージです)

静岡駅前を出発し (奥にトヨタロンパスが見える)

突き当りを左カーブ

先が新静岡(鷹匠町)停留所かも  ここまでは単線。

新静岡からお堀沿いを通り

鷹匠町からは複線となっておりました。

県庁前停留所もどこかにあったんだよな。

中町を左カーブ。

左に静岡天満宮の看板が。 呉服町停留所からは再び単線となり

茶町通りを直進  金座町、茶町、終点安西まで繋がっていたのでありました。   

週末の天気はどうでしょう  良い週末を。

「いいね!」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡のお茶と清水港の歴史 その二十三 静岡市内線 鷹匠町(写真はタチアオイとA3000)  

2021-07-08 12:28:08 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは  2021年7月8日の木曜日です。

表紙は静岡鉄道静岡清水線A3000とタチアオイ  2年前の撮影です。

何回も貼りますが、静鉄はやはりタチアオイ。

(デパートで展示されていた模型) 1月にも貼りましたが静岡市の路面電車は

大正11年6月 静岡駅前~鷹匠町(現 新静岡)に静岡駅前線として開業。

1989年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より     

静岡駅前~鷹匠町 とても短かい区間でしたが まず開通しました。

1989年 「地図・空中写真閲覧サービス」より 

大正15(1926)年  左端の安西から鷹匠町まで全線開業により静岡清水線と直通運転をしていた模様

(フェルケール博物館展示 東名高速道路はまだできていないが)  

清水港までお茶が運ばれていたのだろうか。

緑印の新清水駅は開業当初「辻村」その後「江尻新道」「清水相生町?」そして「新清水」と改称されました。

1945年終戦後の12月 鷹匠町~清水相生町を軌道から地方鉄道に変更

清水相生町~波止場間休止、終戦後に廃止されたとのこと。

静岡鉄道は長沼車庫に保存されているデワ1

集電装置、今はパンタグラフですが当初はトロリーポールでした。

後部にトをつなげて清水港からの石炭輸送など貨物輸送で活躍していたようです。

1989年 「地図・空中写真閲覧サービス」より 

昭和21年12月  安西~鷹匠町は静岡清水線と分離され

安西~静岡駅前を「静岡市内線」に改名されました。   つづく。

「いいね!」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年7月 七夕まつりの静岡鉄道新清水駅(今日は七夕)

2021-07-07 12:38:05 | 都会の風景

こんにちは  2021年7月7日 七夕です  天気はどうでしょう。

2年前の「清水七夕まつり」 最寄り駅の静岡鉄道新清水駅 日曜日ということもあり賑わっておりました。

ピークは暗くなってからでしょうか、楽しい思い出づくり。  そのお祭りは昨年そして今年も中止・・とてもつらいです。

かき氷の季節ですね。   賑わったこの店も(確か)昨年閉じられ

今週 駅看板上の屋根と共に解体すると静鉄のサイトに載っていました。

思い出がひとつ無くなり寂しくなってしまいます。

来年こそ開催できますように。 「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県は袋井市 法多山の紫陽花 その2 (2021年6月 オマケは福山レールエクスプレス)

2021-07-06 12:44:40 | 観光・街ぶら

こんにちは  2021年7月6日の火曜日です。

オマケ撮影は6月下旬  東海道本線は豊田町駅付近 「福山レールエクスプレス」

のどかな光景でございます。

静岡県は西部の袋井市は法多山(はったさん)  お参りし名物の「だんご」買って帰路へ。

ちなみにひいたおみくじは「吉」で嬉しかった。

アジサイ撮影は曇りの日のほうがベストでしょうかね。

また来年元気に来れるとイイな。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県は袋井市 法多山の紫陽花 その1 (2021年6月 オマケは東海道新幹線と田んぼ)

2021-07-05 12:20:22 | 観光・街ぶら

こんにちは  2021年7月5日の月曜日です。   

静岡県は西部の袋井市 厄除けだんごで有名な法多山(はったさん)

6月下旬、約4年ぶりに訪れました。  母はこの日も元気。

アジサイの時期に来るのは初めてでした!  傘の粋な演出は多くの箇所でされているようですね。

シックに撮る。

撮影の都合で今回は下山道から上るのであった  つづく。

オマケは東海道新幹線N700系を普通列車内から。  珍しくタイミングバッチリだった!

「いいね」押してくださりありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月 天竜川駅前の風景(EF65通過)

2021-07-04 13:50:49 | 都会の風景

こんにちは  2021年7月4日の日曜日です。

東海道本線の静岡県内、現在は通常通りの運行のようです。

撮影は6月中旬、東海道本線は地元、天竜川駅前に花が咲いていてビックリしました!

整備事業完了からもうすぐ1年 落ち着いたようです。

昨年9月の光景。 まだなにか板が置いてあります。

オマケは先週EF65をチョイと流し撮り。  

抑止貨物も順次運行が再開されているようですね。

「いいね」押してくださりありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月3日の東海道本線は天竜川駅

2021-07-03 11:39:26 | 都会の風景

2021年7月3日の土曜日です。

強い雨が長く降り続いた影響で、道路の冠水や線路脇の法面が崩れるなどの被害がでております。

東海道本線は熱海-興津間で運転見合わせ、浜松地区もダイヤが大幅に乱れております。

天竜川駅付近は現在曇りですが非常に蒸し暑いです  買い物途中に一枚。

土砂災害に十分注意が必要です。被害に遭われた方お見舞い申し上げます。

明日も雨になりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする