家康効果で大変盛り上がった1年 大御所時代を過ごした駿府静岡の大河ドラマ館いよいよ本日で閉館。
14時からクロージングセレモニーがおこなわれ賑わうと思われますが私は行けません
静岡市歴史博物館からの無料巡回バスも本日で終了かと
何度か利用しました、ありがとうございました。
来年の大河ドラマでは牧之原市が田沼意次のゆかりの地となります 巡ってみてください。
「いいね」ありがとうございます。
家康効果で大変盛り上がった1年 大御所時代を過ごした駿府静岡の大河ドラマ館いよいよ本日で閉館。
14時からクロージングセレモニーがおこなわれ賑わうと思われますが私は行けません
静岡市歴史博物館からの無料巡回バスも本日で終了かと
何度か利用しました、ありがとうございました。
来年の大河ドラマでは牧之原市が田沼意次のゆかりの地となります 巡ってみてください。
「いいね」ありがとうございます。
京浜東北線は東京へ、丸の内KITTEが見え昼過ぎに屋上で撮影していたのを思い出した。
東京駅構内は地下街、美味しいグルメが充実。 地下1階、小腹が空いたのならお寿司ですね。
昼前後は激混み必至、16時過ぎを狙って来たのは正解ですぐ入れた。
リーズナブルかどうかは分かりません。
少々余裕があったのか、職人から直接いただいた煮穴子、玉子、コハダ
撮影下手で見えていないがシャリにはこだわりの赤酢を使用。江戸前寿司とても美味しかった!!また寄りたい。
銀座駅からひと駅、昨年夏来たときは気温34度でヘロヘロだったなぁJR新橋駅です。
ご存知の通り歴史ある駅ですが、工事が進み昔の面影は薄れた感があります。
青と黄緑色 東海道線も停まります。
この日は思ったほど寒くなくとても助かりました。 SLはイルミ装飾されているようです。
京浜東北線車両から有楽町駅付近ビックカメラですね。新しそうに見えますが昭和33年の建物。
向こうの新有楽町ビルヂングも昭和40年代か? 東京は知れば知るほどおもしろい。
こちらは近代的、一帯ほとんどが三菱さんの土地であろうか? つづく。
1933(昭和8)年開店、日本橋高島屋を見るのは初めてであります。 通りは正月につき国旗掲揚か。
素晴らしい外観、陽が差してくれて嬉しい。
近代的ビル群にポツンと重要文化財、魅力的すぎる街。 初売りで店内は大賑わい。
銀座線各駅停車の旅は楽しい。
そういえば去年のGWに大阪で撮影していたのを思い出した。「南海なんば駅大きいなぁ」
高島屋と知らず超恥ずかしい。 こちらもステキな外観で全館開店は日本橋高島屋より1年早いそうです つづく。
「いいね」ありがとうございます。
はとバスで通った銀座四丁目交差点にやってきました。 この日は歩行者天国でなくちょっと残念。
6年前撮影、交差点近くから銀座和光と三越を一緒に撮るのが定番なのだが、歩行者を気にして上向けすぎ・・
和光の隣り、あんぱんの元祖かな、銀座木村屋総本店 カフェに入る列でしょうか?人気ありますね!
シンボルマークは卵でも太陽でもない「あんぱん」 しかし間口が狭い。
あんぱん5個買って翌日母と食べました、ほんのり塩が効いていて美味。
翌週地元浜松遠鉄百貨店地下でなんだよ・・期間限定出張販売・・あんバターも美味 つづく。
東京メトロ銀座線三越前駅入口 レトロだねオシャレだねぇ
最初の地下鉄線につき地下浅いからホームへはすぐたどり着ける
日本橋、京橋と過ぎ銀座駅下車 その次が新橋。格の高い橋を通る
銀座-新橋間が開通して今年で90年か?自信ない
昔は地下鉄の上を路面電車が走っていたんだな つづく。 「いいね」ありがとうございます。
日本橋三越本店、本館は2016年国の重要文化財に指定され、現在の建物は昭和10(1935)年に完成とのこと。
守護神のライオン像
必勝祈願の像として誰にも見られずに背にまたがると念願がかなうと言い伝えられ、特に受験生の間に人気が。
今日は1月22日、受験シーズンに突入しておりますがどうでしょう。
昨日貼った東京駅丸の内口のドームも素晴らしかったが、さすがの歴史と伝統。
吹き抜けや採光天井に天女(まごごろ)像。 お正月イベント準備中の店員さんに伺がい撮影掲載OKをいただきました。
パイプオルガンの音色を聴けなかったのは残念。
(撮影Ok時間に撮影) 人気のダンスチーム「アバンギャルディ」が三越営業350周年新春パフォーマンスを披露。
吹き抜け効果で各階すごい観衆。 「いいね」ありがとうございます。
久しぶりに見た東京駅丸の内南口ドーム、見どころは随所にあるので次回じっくり観察しようかと。
素早く八重洲北口へ、昨年夏にも利用した無料巡回バス「メトロリンク日本橋」 ギリギリ間に合った。
三越前下車、デパートに入る前に
道向かいの小諸そばへ とうとう雨が降ってきました。
遅い昼食、安くて美味しくとてもありがたい。
大満喫のパノラマドライブは東京駅丸の内口のりばへ戻ってきました。
ギフトショップ「はとマルシェ」。
下車
雨に降られることなくて良かった。 ポンチョ着損だったね。
商業施設丸の内kITTEで一服、圧巻の吹き抜け。
久しぶりの屋上庭園 人出は少し落ち着いたか。正午をまわりランチはどの店も列が。
駅舎と山手線E235系
さきほどのオープントップバスは残念なことに天井を塞いでしまったようです。
およそ1時間のパノラマドライブもいよいよクライマックス。
丸の内口へ戻ってきました、冬枯れの光景もイイね。
東京といえば駅、タワー、はとバス 予約はスマホでピッ!
右は東京中央郵便局。この一帯は昔大名屋敷が多かったことから大名小路と呼ばれております。
昔は外堀(堀の内側だから丸の内口)、現在は線路を境にして街並みは全く異なり、外側は町人のエリアで
銀座もよく眺めると間口の狭い細長い建物がたくさん並んでいる印象です つづく。
「いいね」ありがとうございます。
はとバスクルーズは後半戦、名所の勝鬨(かちどき)橋を渡り東京本土へ戻ります。
写真のように数少ない可動橋でしたがもう跳開することは今のところなさそうです。運転室などの小屋はまだ残っていますね。
そして築地市場跡地、いろいろな活用案が出されているようで。
場外市場は相変わらずの人気。
私が訪れたのは6年前。甘めの玉子焼き美味しかったです。
右手には歌舞伎座、2日が初日。
そして地価の一番高い、ハイヒールの先っぽだけでも百万円と言われている銀座四丁目交差点、さすがの賑わい。
銀座和光に三越、奥には松屋銀座。後で知ったが松屋がお休みなのには驚いた。 つづく。
「いいね」ありがとうございます。
はとバスクルーズは首都高速を時速80キロほどで軽快にドライブ。まもなく左手のビルの窓にバスが映ります! ちっちゃくて笑える。
東雲ジャンクションでレアな10号晴海線へ入り豊洲へ向かいます。
豊洲市場が姿を見せ、奥は先程渡ったレインボーブリッジ。ぐるっと回りこんだ。
ということはスカイツリーは右手に!
晴海フラッグ近くまで来ました。一帯は埋立地というか島、橋で結ばれております。
この10号線は少し走ると強制下車となり一般道へ つづく。 「いいね」ありがとうございます。
2階建てオープントップバス、東京パノラマドライブは中盤戦、芝公園から首都高速へ。
お正月で空いているか。
ほどなく新幹線や在来線を跨ぎ、モノレールの下をくぐります。
矢印部を走行中、浜崎橋ジャンクションから湾岸線、レインボーブリッジを目指します。
東京タワーの真下を通ったかと思ったらあっという間に離れたね。
船の向こうの建物は晴海フラッグですか! 2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地マンション計画によって
誕生する都市計画プロジェクトであります。 奥にも憶ションやスカイツリー、東京に来るたび驚かされる。 つづく。
「いいね」ありがとうございます。
はとバスオープントップバスは港区を走行中、右手には鉄道唱歌にも登場する愛宕山(あたごやま) 都心部では珍しい山。
鎮座する愛宕神社入口86段の男坂は「出世の石段」とも呼ばれております。(詳細はHPを)
海抜わずか26メートルしかない山ですが、貫くトンネルもあります。
山頂へは階段の他にエレベーターでも登頂可、そこにはNHK放送博物館があります。
日本で初めてラジオ放送電波が発信されたのはここ愛宕山からで、来年で100年になります。
1号車が全然見えなくなった・・まぁゆっくり進んでくれたほうがお得だと思う。
将軍家ゆかりの寺増上寺と東京プリンスホテルの見える歩道橋に人がいますね、バス関係者ですが詳細は書かないでおく。
東京遊覧は天井のないバスに限りますね!! 久しぶりにこんな近くまで来た!
微妙にアクセス良くないけど東京といえばタワー、賑わってるね。
タワーは先月で65歳になりました つづく。 「いいね」ありがとうございます。
はとバス2階建てオープントップバスは皇居方面へ。新年一般参賀がおこなわれていたらこの道は通れなかったのですが・なにか複雑。
歩行者目線からは奥にもうひとつ橋があるのを確認できない? 二重に見えてる?
私最近知ったのですが、奥に架かっているのが二重橋だそうで。
すごいねぇ!右折が4車線もあるんだ。服部半蔵率いる伊賀同心組が警護をおこなったことが由来と知ったのも最近のこと。
桜田門、このあたりは右側の景色が良いようですね。 どちら側に座れるかは運。
東京は坂が多いね。
何十年ぶりに見る国会議事堂 つづく。 「いいね」ありがとうございます。