ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

遠州鉄道は赤電でなく「エバンゲリオンラッピング」乗車(2022年6月 さぎの宮-西鹿島)

2022-06-30 12:15:44 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは。 2022年も半分が経過しますね。

6月の遠鉄電車「赤電」チョイ旅、運行は基本12分ヘッド、次の西鹿島行きは「エバンゲリオンラッピング車」

撮影場所が見つからなくて、これが精一杯。

このラッピング車のデビューは昨年秋か、半年以上経ってやっと乗れたが。

装飾は先月で終わってしまった・・あらまぁ。

さぎの宮駅発車、紫陽花が咲いております。

道中かなり割愛し、終着近くはのどかな風景に。

新浜松から32分、西鹿島到着。

地下通路を通り

天竜浜名湖鉄道のホームから折り返し新浜松行きをゲット。

天竜二俣発西鹿島行き(二俣本町、終点西鹿島)

 

すぐに折り返し天竜二俣行きとなる短区間運用。運転士さん大忙し  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの遠州鉄道「赤電」乗車(2022年6月 さぎの宮駅)

2022-06-29 12:41:44 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは。いつかの天気予報で言っていましたが、静岡は夏至を過ぎた昨日今日あたりが

日の入り時間が一番遅いと。大概曇りか雨なので実感ないのですが

19時すぎに外を見たら「明るいわ~!」感動しました。 撮影行けばよかったな・・

ということで、6月の休日

遠州鉄道は「赤電」浜松市東区は「さぎの宮駅」で下車。

「きさらぎ駅」は2004年にインターネット掲示板に書き込まれたストーリーで

上田電鉄や、この「さぎの宮駅」などがモチーフとなったとされております。

映画は絶賛上映中かと。

さぎの宮駅西口から新浜松行きを。「赤電」と呼ばれておりますが、最近はラッピング車も活躍中。

車掌さんとの二人体制です。 乗車にはきっぷを買うか、専用のICカード「ナイスパス」にて。

自動改札機が無いので降車時に車掌さんや、時には運転士さんもきっぷを回収します。  つづく。

写真の新浜松駅にてギャラリー電車などのイベントは本来26日まででしたが、

追加日程が発表されました。詳しくは「遠州鉄道赤電」ホームページを。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの遠州鉄道「赤電」乗車(2022年6月 遠鉄新浜松-さぎの宮)

2022-06-28 12:39:41 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは。今朝の天気予報で「蝉の鳴き声のない梅雨明け」と言っていました。

今更ながら私もそう思っていた一人。  

ということで6月の休日の遠州鉄道新浜松駅は8時24分発西鹿島行き、まもなく発車。

休日の朝、さすがに駅前は閑散としている。

遠州病院駅付近から浜松市役所方向を。 ほとんどがマンションかな、上から見ると異様だな。

遠州病院-八幡 JR浜松駅が遠くなる。

浜松市中心部から北へ向かう遠鉄電車。 東側は平地でほぼ住宅。

私の地元天竜川駅は矢印あたりか?もっと左か?

西側、緑がこんなに多いとは・・合戦で有名?な三方ヶ原台地であります。

矢印は私の椎間板ヘルニアを治してくれた病院であろうか、感謝。

八幡と写真の上島(かみじま)駅で列車交換  

交換ということは単線です。 高架から地平へ。

さぎの宮駅で降ります。

さぎの宮駅がモチーフになったとされる都市伝説「きさらぎ駅」 に降り立ちました

つづく。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの遠州鉄道「赤電」乗車(2022年6月 地元天竜川駅から遠鉄新浜松)

2022-06-27 12:01:21 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは。

6月の某休日、まずは東海道本線天竜川駅8時10分発浜松行き到着とほぼ同時に通過する1060レを。

先頭車の位置で待っていたのですれ違いを撮れた。

浜松駅改札を出ると遠州鉄道のりばの案内が。  

こちら5月大型連休版   遠鉄百貨店の本館と新館の間を直進すると遠鉄電車新浜松駅へ。

案内板は新幹線改札口にもありました。

北口出てすぐ、噴水出ているのは初めて見た! 知らなかったワン!

初めて来た方はこの景色をどう感じるかな。

看板の指示通りに進むと遠鉄電車新浜松駅。

ICカードは自社発行の「ナイスパス」のみ可。  自動改札機が無いのも特徴。

今回は遠鉄電車、天浜線共通一日フリーきっぷ(東ルート)を購入。

発車まであと1分、階段をあがります  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川駅付近の紫陽花と313系旧セントラル車(2022年5月 オマケはEF66)

2022-06-26 15:15:10 | 花と鉄道

こんにちは。  今朝は晴れていましたが、9時頃から雲行きが怪しくなり

洗濯物を屋内に入れたら雨が・・タッチの差でセーフでした。

ということで、5月末の地元天竜川駅近く、今年初めて撮った紫陽花と思われます。

身体をかなり傾けて列車と絡めました。

自宅へ戻る前、EF66のドアップを。

去年訪れた袋井市は法多山、今年は行ってません。もうピークは過ぎたかな。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年6月18日 地元跨線橋で久々の闇鉄(EF210ほか)

2022-06-25 16:18:27 | EF200、210など 貨物列車

こんにちは。

2022年6月18日   先週土曜日の浜松市東区は午前中は霧雨、午後は小雨が降り続く・

やっきり(方言)していましたが、19時に止んでくれて!!喜んで出掛けちゃった。

西の空全体が明るいと思いましたが、一部だけでちょっと期待はずれ(贅沢)。

撮影場所を変えようと移動中に走行音が、なんと373系6連の回送   へぇ~!こんな運用があるんだ。

明るい空が背景となる、いつもの天竜川駅近くの跨線橋へ。  19時18分通過5070レ、アクトタワーも見える。

211系普通浜松行き、後方の車内はガラガラでした。 

日の入りの遅い、年に一度の「悪あがき闇鉄」(自称)でしたが、ソコソコ楽しかった。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡鉄道1000形 「清水七夕まつりヘッドマーク車」2010年台(あの年の夏)

2022-06-24 12:33:40 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは   久しぶりに「あの年の夏」どこかの年の7月  静岡鉄道新清水駅。

1000形「清水七夕まつり」ヘッドマークはこれが一番大きかったか。

あの病の影響で中止となっていたお祭りですが、今年は3年ぶりに開催されることを知り

ヘッドマーク装着車を貼りたくなった次第。

7日から10日の4日間、よかったですね。  詳しくは公式ホームページにて。

2010年台前半、音羽町はよく通った。

現在「通勤急行、急行」の運転はありません。復活はあるかな?

ステキな週末を。  「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF210-901 1093レ (2022年5月 長沼大橋ほか)

2022-06-23 12:16:51 | EF200、210など 貨物列車

こんにちは  静岡市は見晴らしの良い長沼大橋。

ここへ来たのはEF210-901の撮影と、期間限定静岡鉄道「リトルマーメイドラッピング車両」

でしたが、何が何だか分からんなぁ。

16時38分1093レ発車。富士山も見えていたぞ!

夕方になると光線は微妙ですが、かえってイイ感じに。

入れ替わりにEF66牽引1097レが。 

そして翌日朝、2078レとしてやってきた901号機を地元で・・・・・(涙)

あらまぁ・・夕方の2079レでまた現れるとは(驚)  忙しくも楽しい時間を過ごせました。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道N700系新幹線と傾いている?保線車両(2022年5月 長沼大橋)

2022-06-22 12:29:34 | 700系、N700系新幹線

こんにちは  静岡市は長沼大橋での撮影記つづく。

矢印の保線車両?(教習車?)、なんでレールが傾いている??

そして、なんでわざわざそこへ置いている?? 不思議だ、謎だ。

こちら1年半前、車両の奥の線路が確認できないのが残念。

(同上)長沼大橋はイロイロ撮れますね、荷役線へ入る2078レとN700S

こちら今年5月、ビームとかを上手くクリアできれば!  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡貨物駅付近 EF210とN700系新幹線 (2022年5月 長沼大橋)

2022-06-21 12:51:18 | EF200、210など 貨物列車

こんにちは。   半年ぶりの静岡市は長沼大橋。

上り貨物乗務を終えた運転士さんは右奥の社屋へ向かいますが、かなりの距離を歩きます。

お疲れで早く戻りたいのに前を塞がれる(あくまでも個人感)、そして背後には新幹線! 

静岡貨物駅付近、イロイロと撮れます。

空コキは寂しいですね。  奥にはEF64、訓練用かと。 静岡県でEF64を見れるのはここだけか?

オマケは帰りの新幹線からすれ違いをゲット! こちらは空コキでよかった感がする(苦笑)

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF210-13 2078レほか(2022年6月 地元跨線橋)

2022-06-20 12:22:03 | EF200、210など 貨物列車

こんにちは。

東海道本線は毎度おなじみ天竜川駅西側の跨線橋から。

東海道山陽の主力機関車EF210牽引2078レ。

先日上り線の(ロング?)レールが交換されたもよう。

(進行方向は写真上から下)

よく見ると内側のレールを斜めに切り、外側レールと合わせ、ピタリと密着させております。

こういうのを伸縮継目と呼んでいるのでしょうか。

温度による伸縮や騒音などに効果のある接続方法でしょうか。

「タタンタタン♪」の音もなく「ゴォ~」っと通過。 古いレールはまだ回収されていないようです。

オマケは5087レ

と表紙の2078レとのすれ違いでございます。 「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡鉄道は音羽町-春日町  紫陽花とA3000(2022年6月 オマケはLSE)

2022-06-19 16:17:26 | 花と鉄道

こんにちは 静岡鉄道はA3010-3510 ラッピングが新しくなったようです。

雨の季節を彩る紫陽花ですが、撮影中はなるべく降らないでほしい(勝手)

この近くに住んでいたのならトライしているかも。

晴天にこしたことはないな。 箱根湯本、名車LSE   懐かしい。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜浜名湖鉄道は二代目「スローライフトレイン」など(2022年5月 奥浜名湖駅)

2022-06-18 15:59:40 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは。

天竜浜名湖鉄道は新ラッピング車「ぶんぶん号」の旅を楽しみ、奥浜名湖駅下車。

ほどなくやって来るこの列車(二代目スローライフトレイン)で引き返そうと思いましたが

せっかくここまで来たのだからと長坂養蜂場へ。

はちみつソフトクリームを食べ、買い物もしました。

「ぶんぶん」もファンサービス終え撤収。

表紙の撮影から50分後、駅に戻ります。

スローライフトレインが折り返してきました、掛川行き。

お別れの時が近づいてまいりました。

帰路へ。

好天のGW最終日、心地よいジョイント音♪

およそ2時間で新所原駅へ戻る。

東海道本線313系4連浜松行き  なんとか座れた。

湖西市にも工場があるスズキの「KATANA」  ラッピング車。

 

弁天島で新幹線の壮絶なすれ違いを見て

211系の群れに驚きながら帰宅  楽しいチョイ旅でした。  早いものでもう一ヶ月ちょっと経つんだ。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜浜名湖鉄道は新ラッピング車「ぶんぶん号」 奥浜名湖駅と長坂養蜂場(2022年5月8日)

2022-06-17 12:03:04 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは。

天竜浜名湖鉄道は新ラッピング車「ぶんぶん号」 奥浜名湖駅でお見送り。

住宅地を抜け、三ヶ日へ向かいます。

5分後の列車で新所原駅へ戻る計画でしたが、「さすがにねぇ・」  駅前を南へ。

長坂養蜂場へ寄ります。   昭和10年創業のはちみつ屋さんです。

大盛況でした。キャラクター「ぶんぶん」も大忙しです。私は左側にある券売機で券を購入し

はちみつソフトクリーム(カップ 小サイズ 250円)を。

はちみつを練りこんだクリームにさらに 「追いはちみつ」をかけます。

なめらかで程よい甘さ、メチャ美味しかったです。

「なるほど!」 看板があったのですね。     

「いいね」ありがとうございます  ステキな週末を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜浜名湖鉄道は新ラッピング車「ぶんぶん号」 新所原-奥浜名湖(2022年5月8日)

2022-06-16 12:38:32 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは  天竜浜名湖鉄道は新ラッピング車「ぶんぶん号」乗車記つづき。

先日12日は4チャン、と13日は1チャンか、偶然なのですが養蜂を観ました。

緑のトンネルを往く   天井にレールが映っているな。

奥浜名(猪鼻)湖が見えてきました。手前はミカン畑ですよね。   そして

長坂養蜂場を通りますが、手を振ってくれるんだ!  撮影しながら応えます。

奥浜名湖駅下車   つづく。  

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする