浜松市は先日都市対抗野球で惜しくも準優勝(けどおめでとうございます)のヤマハさん。
東海道新幹線浜松駅コンコース展示は改札に向かって左側の小ブース。
テーマは「あそべる待合室」 3つの部屋があり、楽器体験がない方にも楽しめるとのこと。
この部屋ではどの鍵盤を押さえてもBGMに合った音が鳴るキーボードを体験できます。
実際ポンポン押さえたところまぁ!! ほぼ合っていて感動しました。
「ハッシュタグをつけて体験をシェアしてください」とのことです。ぜひ。
「いいね」ありがとうございます。
浜松市は先日都市対抗野球で惜しくも準優勝(けどおめでとうございます)のヤマハさん。
東海道新幹線浜松駅コンコース展示は改札に向かって左側の小ブース。
テーマは「あそべる待合室」 3つの部屋があり、楽器体験がない方にも楽しめるとのこと。
この部屋ではどの鍵盤を押さえてもBGMに合った音が鳴るキーボードを体験できます。
実際ポンポン押さえたところまぁ!! ほぼ合っていて感動しました。
「ハッシュタグをつけて体験をシェアしてください」とのことです。ぜひ。
「いいね」ありがとうございます。
まずは東海道線浜松駅ホーム、お手軽撮影すぎ・・やはり柱が気になるな、反省。
ということで、恒例東海道新幹線浜松駅コンコースは展示替え、大ブースは河合楽器製作所担当。
フルコンサートピアノSK-EX。
とんでもなく最高のピアノを試弾できるのですが、私は人差し指にて「富士はに~っぽんいちの山」しか・・(涙)
昨日29日から河合楽器製作所が開催している国際ピアノコンクール
出場するコンテスタントの紹介もされております。
精密精巧が伝わり、見るだけでも貴重だと思う。「いいね」ありがとうございます。
今週末も各地で花火大会が開催されます。静岡県では有名な「ふくろい遠州の花火」。
掛川駅では数日前からお知らせ掲示。時間に余裕をもっての来駅にご協力を。最寄り駅はひとつ西の愛野駅かな。
こちらも有名、沼津の狩野川花火大会。市制100周年で大変な盛り上がりであろう。
三山の個性ある音色で癒されてください。去年まで掲示にはあまり目がいかなかったですが、
今年は目まぐるしく変わっていることに気づく。昔に戻って良かったと思いますが、またあれが流行りだしております(注)。
こちらは静岡鉄道県立美術館駅内。
ステキな夏をお過ごしください。 「いいね」ありがとうございます。
静岡貨物駅停車中のEF210と静岡鉄道家康公ラッピング電車ですが、電線だらけでガックリでございます。
11時半出発、なかなか加速がつかないのか?モーターが唸っていた。
ちなみに下り列車は貨物駅に向かって下り坂。
静鉄電車の踏切手前を左折し県立美術館駅へ向かいます つづく。 ステキな週末を。
「いいね」ありがとうございます。
静岡貨物駅つづき、ちょっと他の場所へ行き、戻ってきたら別のEF210が停まっていました。本線を上り普電が通過し2分後
昨日投稿の機関車が動き出しました。 甲高いモーター音、個人的に大好きです。
終着の沼津までもう少し、頑張って~。 「いいね」ありがとうございます。
静岡貨物駅荷役線のEF210。富士山はこの時期よっぽど運に恵まれないと見れません。
静鉄は真っ赤なラッピングでイイじゃないですか。今日は一枚だけでお送りしました。
ちなみにこの構図内に富士山は入りません(苦笑) 「いいね」ありがとうございます。
華やかなラッピング車の多い天竜浜名湖鉄道は起点の掛川駅。また利用します。
JR東海は約20年続いた新幹線車内チャイムを「会いにいこう」に変更しました。
奥に見えるは西日本車(青のJRマーク、車内号車入口自動ドア上部で判別できます) こちらは「いい日旅立ち」で変わらず。
お盆休みまで20日くらい、今夏はどこへ行こうかな、暑いけど・・「いいね」ありがとうございます。
6時24分に通過する54レ福山レールエクスプレス撮影は夏のお楽しみ。
玄関出るまでは眩しい日差しだったのにあら・・弱くなってしまい残念。
54レの8分前、これくらいの日差しだったらよかったのに。
あくまで個人感ですが、夜明けの光は若干秋っぽくなってきたような。 「いいね」ありがとうございます。
昼間暑すぎて外へ出る気しないですが、天気の良い日は少しくらい出ても。
いつもの小川にて一枚。
遠くに見えたカルガモ親子に近づくとやはり気配を感じるのか・・逃げてゆく・・
上流側には大人が、関連性は?視線の先は?
普段貯水池にいるカメもなぜかここに・・あれやこれや珍しい光景に「外へ出てよかったな」。
「いいね」ありがとうございます。
ラストランとなる静岡鉄道1000形1011-1511編成は長沼車庫にて展示、検査後入線。 皆カメラを向けます。
中刷り部には思い出の写真集。 1000形50年のヘッドマーク装着車は撮ることができなかった・
コロナ前は急行や通勤急行運用があった。
「急行」復活を期待しているが、まずないと思う。
出発進行。最新のA3000とは異なる昭和のサウンドを味わう。
草薙駅で下車。
小休止後折り返しの列車をねらう。御門台-草薙はアップダウンがあり、超望遠ならカッコいいシーンが撮れると思う。
撮影時は気がつかなかったが、同業様多く!
入線撮影し撤収、長い活躍お疲れ様でした。 「いいね」ありがとうございます。
静岡鉄道1000形1011号ラストランは長沼15時頃発の新清水行きから。
それまで少し時間があったので新静岡駅付近で休憩。 夏のイベント一覧や鉄道むすめ。
ソロソロ長沼へ向かいます、商業施設サマーセールへのクルマの列。
私はラストラン車が出庫するであろう時間に長沼駅に到着しそうな普電に乗車、案の定!!
出てきましたね!タイミングばっちり!!正面がちに撮ることができました。
運転台には花束が、つづく。 ステキな週末を。「いいね」ありがとうございます。
1984年に運行開始した静岡鉄道1011-1511号機が7月16日のラストランをもって引退。
長沼車庫でイベントがおこなわれ、酷暑の中多くの方が分かれを惜しんでいました。私は根性なしにつき日陰から。
2月に引退し、来月熊本へ譲渡される1012号機とともに展示。
春までは「ちびまる子ちゃんラッピング電車」として大活躍した車両です つづく。
「いいね」ありがとうございます。
浜松市中区元浜町、平野美術館近くの道を東へ。お~!遠鉄ラッピング電車が! この角には
徳川勢との戦いの末、命を落とした悲運の城主椿姫伝説の地。
亡き夫 飯尾豊前守に代わり、引馬城主となったお田鶴の方。
ドラマ効果でしょう、若いグループが。
そして遠州鉄道八幡駅近くの八幡宮を散策し
さすがに疲れるから赤電にて
新浜松へ。JR線も見えます。
国土地理院地図空中写真閲覧サービスより。見どころは他にもたくさん。
涼しくなる秋に訪れるとよいかと思われます。 「いいね」ありがとうございます。
6月某日、浜松駅前はバスターミナル。この日も暑かったが、近ごろの酷暑を思うと快適なほうだった。
12番のりばからの内野台行き、昼間は毎時1本。
12番からだと円形のターミナル外へ出るには一周するので、浜松駅も見ることができます。
所要約10分の元浜町バス停で下車。右に見える
平野美術館は初めて入る。
特別展「竹久夢二 大正ロマンに魅せられて」
今日はお休み、明日からは一部展示替され8月13日まで開催。 撮影はフラッシュ以外は可能。
美術館なんてめったに入らない私が一時間以上観賞させていただきました。お時間のある方はぜひ。
「いいね」ありがとうございます。
6月、朝の青春サイクリング道中、鳩のカップル?を見つけました。
私のカメラは望遠が効かず、帰宅後トリミングしたところ求愛行動でしょうか? 初めて見た!
なんだろなぁ(笑) お約束とばかりにライバル?出現も
すごい形相で追い払う。 メス鳩は平然としているところが面白い。
その後気だるい時間が流れ
桃太郎撮って撤収。 2週間後の同時間に再訪しましたが、いなかった。
「いいね」ありがとうございます。