goo blog サービス終了のお知らせ 

ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

東海道本線は静岡駅前 浮月楼付近の風景(徳川慶喜と西草深町)

2021-09-26 15:23:20 | 観光・街ぶら

こんにちは  2021年9月26日  楽しみにしているラジオ番組は声がかわってしまい

カーテン開けば雨が・少し寂しい日曜日。  

静岡県で有名な「浮月楼」 駅前中心地に約1200坪の敷地、徳川家ゆかりの名園でございます。

電車と絡めて撮りましたが、なかなか来ないし小さいし・・(一応時刻は調べておいたが)

赤線の元駿府代官屋敷というのが浮月楼と思われます。

明治21年、少し離れた西草深町に屋敷を構えましたが

「蒸気機関車の音がやかましいので引っ越した・?」説をどこかで聞いたことがあります。

慶喜公が撮ったSL写真も地元テレビ番組(多分)で見ましたがとてもお上手でした。(ドラマの最後に登場しましたね)

大河ドラマも明治に入り、慶喜公もご苦労様でしょうか?

近くには公園があり憩いの場となっております。   右奥が静岡浅間神社です。

オマケは(慶喜公とは特に関係ないが)静鉄電車

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽本線は瀬野駅付近の風景 (2019年9月 秋の在庫シリーズ)

2021-09-20 12:15:17 | 都会の風景

こんにちは   2021年9月20日の月曜日です。   「秋の在庫シリーズ」は2年前

山陽本線は東広島市西条駅付近のホテルに一泊し、9時前の電車で広島へ向かいます。

(写真は乗った電車ではありません)

最後尾から撮影   急こう配をトンネルと

急カーブにて下っていきます  八本松-瀬野間の所要は約10分。

瀬野駅に到着  (通称)スカイレールですね、種類は懸垂式モノレール。

1998年開業、2駅先の「みどり中央駅」まで高低差160メートル(だったかな?)を上ります。

私も一回乗ったことありますが写真がありません (撮っちゃいけないなんてことはなかったよな??)

2009年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より 

壮観ですね。

10年前、みどり中街駅で降り、必死に場所さがして後押しするEF67を撮影していました   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽本線は西条駅の朝の風景 その2 (2019年9月 秋の在庫シリーズ)

2021-09-16 12:00:59 | 都会の風景

こんにちは  2019年9月16日の木曜日です。  「秋の在庫シリーズ」

山陽本線は東広島市の西条駅、貨物列車の補機開放で知られております。

EF67の運用もどうでしょう?来年の春までかなぁ? もう一度見に行きたいが。

単機で広島(車両所)まで戻ります。  広島駅まで普通列車だと約37分。

(ちょいとオマケ)10年前の地平駅時代を。下り普通がやってきました。

とてもキレイですね、私の地元天竜川駅より広い。

「ようこそ酒都西条へ」

時刻は7時25分、まだ朝食をとっていないのでホテルへ戻る。

「酒蔵通り」たまらないネーミングですね。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽本線は西条駅の朝の風景 EF210やEF67 (2019年9月 秋の在庫シリーズ)

2021-09-15 12:21:18 | 都会の風景

こんにちは  2021年9月15日の水曜日です。    「秋の在庫シリーズ」つづきます。

2年前の山陽本線東広島市は西条駅の朝7時

広島車両所へ戻るため待機中のEF210押太郎と上り普通。  撮影日和!空気が爽やかでした。

広島から瀬野-八本松の急こう配を後押しした補機は西条駅到着後すぐ切り離されます。

貨物列車は先を急ぐため、そそくさ発車。線路が空くと一旦駅東方へ移動、どうだろうな

数分後に中(2番?)線にあらわれます。

10分ほどして次の上り貨物が到着、こちらも素早く補機を開放します。

300番台トップナンバー「がんばろう西日本」   週末の雨が心配です    つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東広島市、山陽本線は西条駅の朝 (2019年9月 秋の在庫シリーズ)

2021-09-13 12:12:47 | 都会の風景

こんにちは  2021年9月13日の月曜日です。   ネタ少な目につき「秋の在庫シリーズ」を。

撮影は2年前の9月15日  広島県東広島市西条本町でしょうか、朝6時40分の山陽本線は西条駅南口。

山陽本線広島から9つ目の西条駅は2015年1月25日に橋上駅化工事が完了、とてもキレイです。

右に目を向けると「だし」の自販機が!  静岡県にはありません。

ここ西条は日本酒の製造が盛んで、酒造場や酒蔵が多く見られますが行ったことはないです。

6時49分発「快速」入線   先日「乗換案内」見たが、土休日朝の快速がなくなっているようだ。

227系「レッドウイング」 見るのは初めて。 この後上り貨物が来るのをまちました  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は豊田町駅近くの田んぼと貨物列車 (2021年8月)

2021-09-12 14:19:39 | 都会の風景

こんにちは  2021年9月12日の日曜日。

大河ドラマの最後に静岡が紹介されましたね。翌週もあるかな? 

撮影は8月末、東海道本線は豊田町駅東に広がる田んぼであります。

稲は順調でしょうか、列車は1060レと思われます。

普通列車も撮影、211系が先頭だと嬉しかったが・

オマケは駅近くのコンビニ脇、こんな光景に出会えた。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年9月10、11日 浜松駅の混雑 (秋の在庫シリーズ ワンオクロック野外ライブ)

2021-09-11 16:52:06 | 都会の風景

こんにちは  2021年9月11日の土曜日です。   ネタ少な目につき

「秋の在庫シリーズ」はちょうど5年前、2016年9月10,11日 

東海道本線は弁天島駅から北へ徒歩10分強、「渚園」特設ステージにて

2日間で11万人を動員したワンオクロックの野外ライブ、初日を終え臨時普通で浜松へ戻る人々

私はなにも知らなくてね ただ驚くばかり。

翌日14時前ころの浜松駅(開演15:30)  次に熱狂と興奮につつまれるのは?

「B〇S 渚園」 夢だね。

弁天島駅臨時改札口も当然使用されたと思うが、機械は?ハンディのIC対応機とかあるのかな?

2015年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より

駅から一本道です。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市東区材木町の田んぼと電車 (2021年8月 久々訪問)

2021-09-08 11:54:47 | 観光・街ぶら

こんにちは  2021年9月8日の水曜日です。   今日は地元モノを。

撮影は8月末  浜松市東区材木町、天竜川橋梁のすぐ近くは昨年何度も訪れましたが

今年は春に坂の工事状況を見に来ただけかな?  夏は初、稲は生長しているようです。

5091レと自動車。この坂の事情を知らない方は不思議に思うだろうな。

歴史ある「まるがた通路」、この日は近くまで行かず、撮影後すぐ磐田へ移動。

あと一ヶ月もすればこのような光景が見られるでしょう。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は磐田-御厨 ホームライナー静岡36号 (2021年8月 田んぼの風景)

2021-09-05 15:52:13 | 快速、ホームライナー、団体列車

こんにちは  2021年9月5日の日曜日です。

撮影は一週間前、東海道本線磐田-御厨、久しぶりに訪れましたが稲刈りがおこなわれていました。

静岡県西部沿線では一番早いのではと思われます。

西部地区では一番の田園風景だが20秒ほどで通り過ぎてしまう・

ヤマハ発動機さんが見えます、この日は静かでしたが、平日朝はクルマの列なんだろうな。

後ろを向くと稲刈り終わっていました・

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は天竜川橋梁を渡る2059レなど (2021年7月)

2021-09-04 15:46:44 | 都会の風景

こんにちは  2021年9月4日、9月最初の土曜日です。

撮影は7月  お出かけの帰り、天竜川河川敷の磐田側に立っております。

この日は空が白かったので仕方なし、芝生にたわむれる?動物を中心に撮影、2059レが通過しました。

空が青いとこんな感じ   こんな時にかぎって列車がこない・・遅れていたようだ。

天竜浜名湖鉄道の天竜川橋梁付近まで行くと景色が一変します  また行きたいな。

南進して新幹線天竜川橋梁も撮り

旧国道1号線天竜川橋梁での信号待ち時に一枚。

浜松市側で3075レ撮って帰宅   こんな日もあります。

20年ほど前は頑張って日没時にも撮影していたが今は・・まずない。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする