p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

撮影ポイント 神坂峠

2008-01-06 19:44:54 | 風景・日常 Scenery, daily life
青流さんからコメントいただきましたので、私のお気に入り撮影ポイントのご紹介です。
第1回は、神坂峠(みさかとうげ)。恵那山の近くちょうど恵那山トンネルの上あたりにある峠です。
地図はこちら

中央道中津川インターを下りてクアリゾート湯舟沢の前を通り林道に入りますが、林道の入り口が分かりにくいかもしれません。
林道に入れば、あとは道なりに登るだけです。
舗装されているとは言え、狭いところや急カーブもありますので、お気をつけください。
また、積雪時は車では登れません。4月の残雪時、4駆のスタッドレスでもスタックしてしまい、脱出するのに一苦労しました。
登山道が併設されていますので、体力と技術のある方は、歩いて登ってみるのも良いと思います。

峠の林道から南アルプスの眺めが良いですが、近くの富士見台に登りますと、御嶽山なども望め、さらに眺めが良くなります。
登るとは言っても峠の近くにある萬岳荘から1時間もかかりません。車は萬岳荘の駐車場に止めます。

表題写真の朝日や、年賀状の写真第3回WEB写真展の1.2.3の写真はここから撮ったものです。
良い写真は撮れませんでしたが、山日記でもご紹介しています。

20年ほど前は荒れた林道で、ガードレールもなく、パジェロで行っても怖いぐらいのところでしたが、今は全面舗装され乗用車でも楽に行けるようになりました。
とは言うものの園原側からは土砂崩れで通行止めのままです。
ヘブンスそのはらから 萬岳荘までバスが出ていますので、園原側からの林道は補修するつもりがないのかもしれません。

以前は静かなところでしたが、今ではヘブンスそのはらからの観光客が増え、以前のような静寂はありません。
朝早く行くことをお勧めします。人も少なく、日の出の頃は良い光景を見られる確率も上がります。
宿泊の場合は、萬岳荘で。
こちらも以前は無人の避難小屋でしたが、建て替えられて有料の立派な建物となってしまいました。
多くの人が気楽に出かけられるというのは良いことでもありますが、秘境が少なくなってしまったのは寂しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする