p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

やはり手術は辛いこと

2008-01-18 11:29:14 | その他 Others
こちら(手術前1回目2回目)に鼻の手術関連を載せてきたが、昨日は3回目の手術だった。後鼻神経切断術(右)

いつものように9時前にセンターに着いたが、今回は順番が遅く10時か11時過ぎになるとのこと。
入院設備はなく、いずれも日帰りのため、重い患者さんから順番に手術していくのだろかと勝手に想像しながら、順番待ちをした。
今回は、3回の中で最も楽なはずだからだ。
それでも待つのは緊張する。

10時30頃呼ばれて11時10分頃に病室に戻ってきただろうか。
手術時間は短かったが、麻酔が覚めると鼻の奥、目の奥、頭が痛く、吐き気もする。
1回目同様随分辛かった。

左側の詰め物は取れているが、鼻中隔(骨なし)が右に寄っていたため、右には詰め物を多く入れて矯正しているとのこと。
今回の手術では、本来は詰め物は少なくて済むのだが、多く入れてあるために、それが刺激となって、目の奥や頭が痛いらしい。
鼻血も以前より赤い血が両側から出てくるし、喉に下りる血も赤い。

食べるのはもちろん飲むことさえ億劫で、ほとんど飲食できなかった。
そのうちに戻してしまった。
茶色い血の混ざった胃液がたくさん出た。
手術の時、前回の詰め物を抜くと同時に洗浄などの処置をしているので、知らない内に血を飲んでいるらしい。
血が胃に溜まっていると気持ち悪いらしい。
動くことで胃から下に下りて行くとは言うが、とても起き上がる元気はない。
吐き気を抑える薬と、鎮痛剤の座薬を入れ、ほとんど飲食できていないこともあって、今回はこちらから言わずとも、点滴をしてくれた。

それでも一向に症状は改善しない。
18時を回り、閉院時間になったので、やむなくタクシーで帰宅した。
こういう症状の時は、日帰りはきつい。

麻酔医は、相変わらずの対応であったが、その人なりの励ましであることは理解でき、腹立たしさはなかった。
また、看護師は、自分も鼻の手術の経験があるとのことで、とてもよく患者の気持ちを理解してくださった。ありがたい。

家に帰ってからも、なかなか楽にならず、食事は寝ながらパンやバナナをすこしずつかじり、お茶をストローで飲みながら摂った。
1回目の手術の時も辛かったが、夜は座って食事が取れた。それに比べると今回の方が重症である。

夜は鎮痛剤を飲まなくても、痛みはそれほどなく、1回目よりは楽だったが、腰が痛く寝苦しい。
今朝は普通に食事を取れたが、夜よく眠れなかったので、食事の後また寝てしまった。
一寝入りしたら随分楽になったので記録を書いてみる。

表題写真は、前回と似ているが、前回はケータイで撮ったため、一眼デジカメで撮り直したもの。
術前はこんなことをしていたが、術後は写真を撮るような気力は全くなかった。
1回目もそうである。カメラを持って行った祟りかぁ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする