p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

MJP Extreme Ⅲ & Micro

2008-01-26 16:48:07 | ライト Flashlights
※1/23 音、付属品、ランタンモードについて追記。
※1/23 照射比較写真を追加。
※1/26 写真を追加。Rebel LEDのリコールについて追記。これに伴い、記事を上げる。

ARC mania氏のMJP Extreme ⅢとMicroが届きました。(1/22)

 

届いた夜にそそくさと、セーターの上に乗せ、手持ちISO800で撮影。
表題写真は撮り直しましたが、こちらの方が形が分かりやすいと思いますので、残しておきます。


◎Extreme Ⅲ

○仕様
CLFのこちらを参照
全長77.7mm
径:14mm(ヘッドのナーリング部:14.4mm)
重量:19g(リチウムAAA一次電池込み27g)

○付属品
ランタン仕様用の乳白色キッャプ
Oリング3個
Oリンググリス

○外観・仕上げ等
HAですが、ムラなくとても綺麗な仕上がりです。
全体に落ち着いた雰囲気です。
径はL0Dと変わりませんが、長さが3.2mm程長いため、細長く見えます。
重さはL0Dより5g重く、見た目よりややずっしりした感じがします。
リフレクタは、オレンジピール加工でL0D Rebelより径が大きく奥が深いです。
キーリングの穴はL0D同様、穴の横に切込みがあり、リングをつけていても上向きに置けるようになっていますが、穴と溝の間隔が狭く、小さなリングしか使えないです。
小さなリングでも良いのですが、リングが小さいとはめにくいので、もう少し間隔があったほうが良いように思いました。
ちなみに、リングは付属してません。

大きさ比較
 左から、Extreme Ⅲ、L0D、Arc-AAA P
(L0Dはちょっと緩めすぎたかな、もう少し閉めこめば、少しだけ短くなります。)

リフレクタ比較
   左:Extreme Ⅲ、右:L0D Rebel

○操作方法
CLFのこちらこの表を参照。
英文ですし、多機能で分かりにくいです。

belyoさんにご教授いただいた内容はこちら
■用語
『P1』ヘッド側に付いた○印とボディ側に付いた●印を合わせる。
『P2』ヘッド側に付いた○印とボディ側に付いた●●印を合わせる。
『SW』P1→P2→P1(またはP2→P1→P2)と素早く捻る。この一往復をSWと呼び、複数回繰り返す事をSW×2、SW×3...SW×10と呼ぶ。



捻る速度ですが、結構スピーディにやる必要があります。
参考までに、このビデオはSW×3でストロボモードにした時のものです。

■基本操作
『スタンダードモード』
最初の状態では「スタンダードモード」になっています。
ヘッドを閉めこんだ状態がOFFで、P1まで緩めるとLo、P2まで緩めるとでHiで点灯します。

先にご紹介したマニュアルはLiteFlux用に記述されたもののため、Hiが50%、Loが15%の明るさとなっていますが、Extreme IIIでは、それぞれ80%/20%ぐらいに設定されているようです。

※どのモードに入っていた場合でもSW×1の操作でスタンダードモードに戻ることができます。

『ユーザアジャスタブルモード』
任意の明るさをひとつだけ記憶しておけるモードです。
SW×2でこのモードに入ります。標準では100%の明るさが設定されているようです。

もっと暗い状態に設定したい場合には、このモードに入った後、さらにSW×2で光の増加/減少を切り替えます。
この状態でしばらく眺めていると徐々に暗くなるのが分かります。

適当な明るさになったらP1にセットして明るさを固定します。次回このモードに入ったときには、設定した明るさで点灯します。
しかし、この状態でP2にあわせてしまうと増加/減少の動作を始めるため、明るさが変化してしまいます。

このモードが使いこなせるようになると、スタンダードモードのP1/P2に任意の明るさをセットできるようになります。

『ストロボモード』
いわゆるストロボ的発光のモードです。SW×3でこのモードに入ります。
P1でゆっくり、P2で速い点滅になります。

『SOSモード』
SW×4でこのモードに入ります。P1で暗めに、P2で明るめの信号を発します。

■拡張機能
上記以外にも機能がありますが、多機能ですので、とりあえずは基本操作の習得をした方が良いようです。

出荷時の設定に戻したい場合は、SW×10を行います。
ユーザが設定した値がリセットされ、出荷時の設定に戻ります。リセットに成功すると1回だけ点滅します。

○操作感
ヘッドをねじ込んだ状態がOFFです。マグライトのソリテイルと同じです。
スタンダードモードでは、P1まで緩めるとLo、P2まで緩めるとHiですが、一瞬遅れて点灯、切り替えがされる感じです。
位置が多少ずれても点灯しますので、少しずつ回すより、角度で言うと90度ぐらいずつ、指先で1回ぐいっと回すとLo、更にもう1回ぐいっと回すとHiという感じで使うと使いやすいです。
ストロボやSOSモードを多用するわけではありませんので、通常はスタンダードモードでよく、その都度素早くON・OFFを繰り返してモード切替するものより使いやすいと感じました。
ただ、ねじ込んでONに慣れてしまっていますと、戸惑うことがあります。

ヘッドのナーリングは見た目は後ろの方によっている感じがしますが、使ってみると指当たりは悪くないです。
トルク感も悪くありません。

消灯時は、きっちり閉めこまないと、知らないうちに点灯してしまうことがあります。これはちょっと微妙すぎると感じました。

○光り
X0でしょうか、ややクールな白です。
ヒートスポットも全体の照射範囲も、L0D Rebelより狭く、もう少し広い範囲を照らす方が使いやすいと感じました。
Hiの明るさは、L0D RebelのPrimary(Midiam)より明るくNax(High)より暗いです。
Loの明るさは、L0D RebelのLowより明るいですが、照射範囲が違うので、一概には言えないです。
照射パターンは、無地の壁を照らすとややムラがあり、L0D Rebelの方が綺麗ですが、L0D CEのようなダークリングはなく、実用上は気になりません。
パルス発光なのかどうか分かりませんが、L0Dのようなちらつき感は全くなく、気持ちが良いです。

L0D Rebel 100との比較はこちら

 小さい画像750pic.     大きい画像2400pic.

襖までの距離30cm。
色温度は5500kに設定していますが、襖が白ではないので、色味は目視とは異なります。
Extreme Ⅲは白っぽく、L0D Rebel 100は黄色っぽく感じます。
Highの明るさがあまり違わないように見えますが、L0D Rebel 100の方が広い範囲を照らすので、随分明るく感じます。
α7Didital 35mmF2 M.mode f5.6 1/15sec. ISO-200 5500K

○ランタンモード
乳白色のキャップが付属しており、ヘッドにかぶせることによって、ランタンとして使用できます。
ぶら下げても、上向きに立てても使用できます。
Hiでもリチウム一次電池で約2時間、Loでは更に長時間点灯しますので、ほんわかとした明かりを楽しむことができます。



○ランタイム
こちらを参照してください。
スタンダードモードのHiで、アルカリでは35分ほどですが、リチウム一次電池では約2時間概ねフラットに明るさが持続し、好感が持てます。

○音
Loでは気になりませんが、Hiにするとキーンという耳鳴りのような甲高い音がします。
最初耳鳴りかと思いましたら、本体からしていました。
周りの音の有無によっても聞こえ方は違うと思いますが、一旦気になりだしたら、消灯しても残聴のように耳に残り、生理的によろしくありません。

○まとめ
質感、操作性共に良く、光のちらつき感がないのも良いです。
照射範囲が広いと更に使いやすいと感じました。
甲高い音が発生するのは、残念です。

※ Rebelの不良ですが、Extreme Ⅲは該当しないとのことです。


◎Extreme Micro

イルミナムさんがレビューされていますので、参照してください。

○仕様
CLFのこちらを参照してください。
全長:46mm
径:19mm
重量:25g(CR2込み)

○外観・仕上げ等
壱式より更に小さくJCR2 LRより一回り小さくて軽いです。
デザインはいたってシンプルです。HAは完売のため、ブルーです。
ネジ部や内部もChemKoteされ、綺麗に仕上がっていますが、完成度はExtreme Ⅲの方が高いように思います。

 左から、Extreme Micro、壱式LE、JCR2 Hi、JCR2 LR
(JCR Hiは、JIL Liteの文字を合わせようとして、1回転緩めすぎました。)

○操作性
ヘッドをねじ込んでON、緩めてOFF。モード切替もなくいたってシンプルです。
個体差かもしれませんが、オーリングの滑ッとしたトルク感がなく、ややスカスカな感じです。
点灯時にしっかりねじ込まないと、ちらついたりします。
操作感の肝心なところだけに惜しまれます。
壱式のOリングをつけてみましたが、やや太くヘッドがはまりませんでした。
※カトキチさんに調整していただき、ON・OFFのトルク感は良い具合になりました。

○光り
壱式SSC P4仕様同様、綺麗な照射パターンです。
350mA仕様で、明るさは壱式より劣りますが、大きさ、発熱、ランタイムを考えるとバランスが取れていると思います。

○まとめ
小さくてかわいいです。
操作感がいまひとつで、惜しまれます。操作感がよければポケットに入れて持ち歩く、EDCにぴったりだと思います。
※操作感は、カトキチさんに調整いただき、良い感じです。

※この度は、belyoさんのご厚意により、入手できました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする